イベント
-
大阪大学交響楽団第94回定期演奏会のご案内文化・芸術
大阪大学交響楽団、通称”阪大オケ”は大阪大学に所属するクラブですが、毎年二回行なう定期演奏会では、指揮者には各方面で活躍中のプロの先生をお招きして演奏会を行っています。今回はP.チャイコフスキーの「交...
-
“漆”(JAPAN)の再発見-日本の近代化学の芽生え-文化・芸術
大阪大学総合学術博物館第10回企画展では、しなやかでいて、強く美しい”漆について、その分子構造を解明した化学者・眞島利行(大阪大学理学部化学科の創設者の一人)らの業績をたどり、分かりやすく《漆》につい...
-
スーパー特区フォーラム in 大阪医療・健康
国において昨年度創設された先端医療開発特区(スーパー特区)について、大阪の 研究機関が代表となっている4件のプロジェクトが採択され、各研究機関において 研究が進められています。 この度、スーパー特区...
-
大阪大学CSCD5周年記念シンポジウム「大阪大学におけるデザイン力とコミュニケーションデザイン」教育・学校
大阪大学は、〈デザイン力〉を教育目標のひとつとして掲げ、”自由なイマジネーションと横断的なネットワーク構成力”を謳っています。コミュニケーションデザイン・センターは、そのデザイン力をどのように育成する...
-
大阪大学附属図書館クリスマスコンサート2009「ギターが奏でるXmas」へいらっしゃいませんか!文化・芸術
2006年から始まった、本学付属図書館のクリスマスコンサートは今年で4回目を迎えます。学内だけでなく、市民の方にも大学の図書館に親しんでいただこうと企画しているイベントの1つです。今年は「ギターが奏で...
-
日独交流150年記念講演会「ドイツでの生活と留学」語学
2011年は、日本と当時のプロイセンが修好通商条約を締結してから150年にあたります。すでに17世紀末、エンゲルベルト・ケンプファー(ケンペル)が来日しており、また、18世紀に入ると、日本の医学に...
-
デザインカフェ「大学にデザインは必要なのか? —デザイナーの奥村昭夫さんを迎えて—」文化・芸術
日時:2009年12月16日(水) 18:30〜20:30 会場:CSCDオレンジショップ(大阪大学豊中キャンパス 基礎工学部I棟1F) 予約不要・入場無料・入退場自由(定員:50名) スペシャルゲ...
-
「OSAKA光のルネサンス2009」と「「夢灯りコンサート」のご案内ー大阪大学中之島センター文化・芸術
中之島を会場にして行われる「OSAKA 光のルネサンス2009」(2009 年12 月12 日~25日)に、今年も大阪大学も参加します。中之島センターの壁面に映し出されるのは、 LEDイルミネーション...
-
アートエリアB1の「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します!文化・芸術
レクチャー&対話プログラム「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します。マンガ×大学×文化をテーマにゲストとともに真面目に楽しく語り合っていきたいと思います。第1回目ゲストは『神童』で第3回手塚治虫...
-
OSAKA RPG 学内報告会文化・芸術
11月~12月に実施した、OSAKA RPG の参加者による報告会をします。どなたでも参加できます。新しい大阪の魅力について語り合いましょう。...
-
大阪大学第3回男女共同参画シンポジウム「大学における男女共同参画」科学・技術
-
「コンフリクトの人文学」セミナー第37 回/(兼)「横断するポピュラーカルチャー」研究ワークショップ
「歌の人間学とコンフリクト~コール&レスポンスから」というタイトルで、宗教人類学者であり、また「非常勤ブルース」をうたうシンガーでもある佐藤壮広さんをお招きして、公開セミナーを開催します。参加自由です...
-
受付終了―イルムラーのピアノ・レクチャーコンサート- 歴史の浪漫をピアノの調べにのせて‐文化・芸術
【お礼とお詫び】イルムラーのピアノ・レクチャーコンサートは、お申込み定員を超えたため、受付を終了しました。たくさんの方のお申込みをいただきましたことを、お礼申し上げます。 会場の定員の関係で現在、受付...
-
ベトナムにおける「人口の質」と栄養 - タイビンとニンビンの取り組みから医療・健康
少子高齢化の到来を間近に控え、都市では肥満が増加しているベトナム。 食の問題は、量から質への転換を迎えようとしている。 このセミナーでは、ベトナムで始まっている高齢者と児童に対する統合的な栄養ケアの事...
-
産業科学研究所 技術室・小林研究室が出展 科学技術イベント「彩都サンデーサイエンス2009」科学・技術
第3回科学技術の文化祭として、彩都サンデーサイエンス2009が開催されます。子どもから大人までが気軽に楽しめる多彩なイベントが行われ、産業科学研究所からは、技術室と小林研究室が実験や工作に挑戦できる「...
-
博物館と産業界のコラボレーション―レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館の取組から文化・芸術
イタリアにあるレオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館では、レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿やそれをもとにした模型などを用い、「科学のアニメーター」とよばれる学芸員によるワークショップが好評を博してい...
-
ニセ科学フォーラム2009-受付は終了させていただきました。科学・技術
受付締切のお知らせとお詫び: たいへん多くの方にお申し込みをいただきありがとうございました。 現時点での申込者数が会場の定員に達してしまいました。たいへん申し訳ありませんが、この時点で参加受付を閉め切...
-
「ニセ科学フォーラム2009」開催のご案内 要申込科学・技術
科学のように見えてもじつは科学とはいえない「ニセ科学」があふれている現代社会。「ニセ科学」とはどのようなものをいうのでしょうか?また、なぜそれが広まるのか、教育や科学の現場、そして生活の中でこれをど...
-
“ A Hot Day's Night ”演奏会のご案内です!文化・芸術
大阪大学交響楽団(現&元)メンバーによる合奏団Ensemble Musicasa(アンサンブル・ムジカーザ)による演奏会。弦楽器の奏でる美しく楽しい音楽をカジュアルな雰囲気の中で聴いていただきます。入...
-
第8回 懐徳堂アーカイブ講座 「鑑定!懐徳堂─贋作書画から見えること─」文化・芸術
懐徳堂文庫には、中井竹山・中井履軒をはじめとする懐徳堂儒者の書画類が多数所蔵されています。懐徳堂記念会でも、資料収集を続けており、市民の方から寄贈されたものも少なくありません。しかし、これらの中には、...