イベント
-
第2回アジア循環型社会の形成‐文理対話型研究報告― GLOCOL・RISSの若手研究者による挑戦 ―その他
温暖化に象徴される地球規模の環境問題や種の絶滅・生態的な多様性の損失、世界金融ショックなどによって新たな危機に直面している。これらの問題は互に絡み合い、大変複雑な様相を呈しているため、その理解と解決の...
-
ドキュメンタリー映画「哲学への権利―国際哲学コレージュの軌跡」上映+討論会のご案内文化・芸術
哲学への権利について、人文学の未来について、 私たちは何を信じることを許されているのか?をテーマにドキュメンタリー映画「哲学への権利―国際哲学コレージュの軌跡」の上映、および西山監督を交え「哲学とデ...
-
第8回阪大サタデーランチのご案内~高校生、高等専門学校生対象~教育・学校
ありのままの阪大生の姿を高校生のみなさんに知っていただくために「阪大サタデーランチ」を企画しています。サタデーランチは阪大を高校生に紹介するイベントの一つですが、学生主導で行っており、リアルに阪大を...
-
「市民のためのリスクマネジメント」環境リスク公開セミナーNo.3科学・技術
現在、平成21年度の「環境リスク公開セミナー」を開催しています。今回ご紹介するのは、「市民のためのリスクマネジメント」です。地域の環境リスクマネジメントにおける市民の役割、家庭でのリスクマネジメント...
-
「ないものにふれる~触覚からみえる世界~」~CSCDpresents知デリin アップルストア~科学・技術
「知デリ」とは、大学と社会が連携して「知術」を人々に還元 (デリバリー)するトークプログラムです。このプロジェクトでは、さまざまな領域で活躍される方々と対話の機会を設け、各々の専門分野における「知識」...
-
第2回大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム “大阪弁” で語り合う “かんきょう”!?その他
シンポジウムには多数の方のお申し込みがあり定員に達しましたので、参加申込の受付は終了させていただきます。...
-
大阪大学交響楽団第94回定期演奏会のご案内文化・芸術
大阪大学交響楽団、通称”阪大オケ”は大阪大学に所属するクラブですが、毎年二回行なう定期演奏会では、指揮者には各方面で活躍中のプロの先生をお招きして演奏会を行っています。今回はP.チャイコフスキーの「交...
-
“漆”(JAPAN)の再発見-日本の近代化学の芽生え-文化・芸術
大阪大学総合学術博物館第10回企画展では、しなやかでいて、強く美しい”漆について、その分子構造を解明した化学者・眞島利行(大阪大学理学部化学科の創設者の一人)らの業績をたどり、分かりやすく《漆》につい...
-
スーパー特区フォーラム in 大阪医療・健康
国において昨年度創設された先端医療開発特区(スーパー特区)について、大阪の 研究機関が代表となっている4件のプロジェクトが採択され、各研究機関において 研究が進められています。 この度、スーパー特区...
-
大阪大学CSCD5周年記念シンポジウム「大阪大学におけるデザイン力とコミュニケーションデザイン」教育・学校
大阪大学は、〈デザイン力〉を教育目標のひとつとして掲げ、”自由なイマジネーションと横断的なネットワーク構成力”を謳っています。コミュニケーションデザイン・センターは、そのデザイン力をどのように育成する...
-
大阪大学附属図書館クリスマスコンサート2009「ギターが奏でるXmas」へいらっしゃいませんか!文化・芸術
2006年から始まった、本学付属図書館のクリスマスコンサートは今年で4回目を迎えます。学内だけでなく、市民の方にも大学の図書館に親しんでいただこうと企画しているイベントの1つです。今年は「ギターが奏で...
-
日独交流150年記念講演会「ドイツでの生活と留学」語学
2011年は、日本と当時のプロイセンが修好通商条約を締結してから150年にあたります。すでに17世紀末、エンゲルベルト・ケンプファー(ケンペル)が来日しており、また、18世紀に入ると、日本の医学に...
-
デザインカフェ「大学にデザインは必要なのか? —デザイナーの奥村昭夫さんを迎えて—」文化・芸術
日時:2009年12月16日(水) 18:30〜20:30 会場:CSCDオレンジショップ(大阪大学豊中キャンパス 基礎工学部I棟1F) 予約不要・入場無料・入退場自由(定員:50名) スペシャルゲ...
-
「OSAKA光のルネサンス2009」と「「夢灯りコンサート」のご案内ー大阪大学中之島センター文化・芸術
中之島を会場にして行われる「OSAKA 光のルネサンス2009」(2009 年12 月12 日~25日)に、今年も大阪大学も参加します。中之島センターの壁面に映し出されるのは、 LEDイルミネーション...
-
アートエリアB1の「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します!文化・芸術
レクチャー&対話プログラム「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します。マンガ×大学×文化をテーマにゲストとともに真面目に楽しく語り合っていきたいと思います。第1回目ゲストは『神童』で第3回手塚治虫...
-
OSAKA RPG 学内報告会文化・芸術
11月~12月に実施した、OSAKA RPG の参加者による報告会をします。どなたでも参加できます。新しい大阪の魅力について語り合いましょう。...
-
大阪大学第3回男女共同参画シンポジウム「大学における男女共同参画」科学・技術
-
「コンフリクトの人文学」セミナー第37 回/(兼)「横断するポピュラーカルチャー」研究ワークショップ
「歌の人間学とコンフリクト~コール&レスポンスから」というタイトルで、宗教人類学者であり、また「非常勤ブルース」をうたうシンガーでもある佐藤壮広さんをお招きして、公開セミナーを開催します。参加自由です...
-
受付終了―イルムラーのピアノ・レクチャーコンサート- 歴史の浪漫をピアノの調べにのせて‐文化・芸術
【お礼とお詫び】イルムラーのピアノ・レクチャーコンサートは、お申込み定員を超えたため、受付を終了しました。たくさんの方のお申込みをいただきましたことを、お礼申し上げます。 会場の定員の関係で現在、受付...
-
ベトナムにおける「人口の質」と栄養 - タイビンとニンビンの取り組みから医療・健康
少子高齢化の到来を間近に控え、都市では肥満が増加しているベトナム。 食の問題は、量から質への転換を迎えようとしている。 このセミナーでは、ベトナムで始まっている高齢者と児童に対する統合的な栄養ケアの事...