イベント
-
アートエリアB1の「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します!文化・芸術
レクチャー&対話プログラム「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します。マンガ×大学×文化をテーマに、ゲストとともに真面目に楽しく語り合っていきます。シリーズ第4回となる今回のテーマは「見よ!地方マ...
-
大阪大学グローバルCOE 「認知脳理解に基づく未来工学創成」 第2回シンポジウムを開催します! 要申込科学・技術
グローバルCOE「認知脳理解に基づく未来工学創成」では、現代社会の発展を健全な方向に導くために、認知科学とロボット工学が脳科学を介して融合する融合領域分野を確立し、その下で人間に親和的な機械・情報シ...
-
大阪大学グローバルCOE 「認知脳理解に基づく未来工学創成」 第二回シンポジウム科学・技術
-
日本語・日本文化 尼日国際シンポジウム「インドネシアにおける日本語教育の諸問題」語学
本センターでは、大学院言語文化研究科言語社会専攻海外連携コースとの共催で国際シンポジウムを開催いたします。インドネシアの諸大学の研究者による発表と、本学内外の研究者によるコメント、および全体討論から成...
-
学生団体最強戦&糸谷五段トークサロン、参加者募集中!文化・芸術
学生団体最強戦は、関西学生将棋連盟が運営する学生棋戦です。各大学将棋部が年ごとにもちまわりで開催しており、2010年の幹事校は大阪大学将棋部になりました。学内外から参加者を募集します。また、阪大文学部...
-
大学院GPシンポジウム「複合システムデザインのためのX型人材育成」教育・学校
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻では、平成19年度より文部科学省「組織的な大学院教育改革推進プログラム」(旧名称「大学院教育改革支援プログラム」)に採択され、「複合システムデザインのためのX型人...
-
超域人類学ワークショップVol.2「出来事としての都市――人類学的都市研究の可能性」科学・技術
都市を「出来事」として捉えること、それは都市が、モノの集積であり、また同時に⼈の⽣きる場でもあるという点に留意しつつ、そのような都市を、予測不可能な様々な可能性を出現させるポテンシャルをもった場所と...
-
アートエリアB1の「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します!文化・芸術
レクチャー&対話プログラム「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します。マンガ×大学×文化をテーマに、ゲストとともに真面目に楽しく語り合っていきます。シリーズ第3回となる今回のテーマは「マンガとオカ...
-
国民国家システムの限界と地域ガヴァナンスの現状その他
1970年代以降の世界経済の構造的変化は、国境を越えた資本と労働力の移動を促し、旧来の国民経済概念を大きく変貌させた。今回の研究会では、「破綻国家」を巡る議論を批判し、国民国家が統治能力を喪失しつつあ...
-
石黒浩×鷲田清一特別公開対談「心とは何か。」文化・芸術
おかげさまで満席となりました。申し込みの受付は終了させていただきます。多数のお申し込みをありがとうございました。(2月12日10:00)...
-
石黒浩×鷲田清一特別公開対談「心とは何か。」 要申込文化・芸術
20代30代の社会人と学生を対象に「石黒浩×鷲田清一特別公開対談『心とは何か。〜仕事に恋に人生に悩める諸君に贈る人間力向上の処方箋〜』」を開催します。アンドロイド研究で世界に名を馳せる石黒浩教授と大阪...
-
ナカノシマ大学2月講座「謎解き!? 浮世絵『浪花百景』を見よ」文化・芸術
大阪市中之島から大阪を盛り上げていく試みとしての「ナカノシマ大学」が、開催する講座です。今回の講座は本学総合学術博物館教授、橋爪節也教授による「150年前の”ベストセラー浮世絵”で、大阪の街が見える、...
-
第2回アジア循環型社会の形成‐文理対話型研究報告― GLOCOL・RISSの若手研究者による挑戦 ―その他
温暖化に象徴される地球規模の環境問題や種の絶滅・生態的な多様性の損失、世界金融ショックなどによって新たな危機に直面している。これらの問題は互に絡み合い、大変複雑な様相を呈しているため、その理解と解決の...
-
ドキュメンタリー映画「哲学への権利―国際哲学コレージュの軌跡」上映+討論会のご案内文化・芸術
哲学への権利について、人文学の未来について、 私たちは何を信じることを許されているのか?をテーマにドキュメンタリー映画「哲学への権利―国際哲学コレージュの軌跡」の上映、および西山監督を交え「哲学とデ...
-
第8回阪大サタデーランチのご案内~高校生、高等専門学校生対象~教育・学校
ありのままの阪大生の姿を高校生のみなさんに知っていただくために「阪大サタデーランチ」を企画しています。サタデーランチは阪大を高校生に紹介するイベントの一つですが、学生主導で行っており、リアルに阪大を...
-
「市民のためのリスクマネジメント」環境リスク公開セミナーNo.3科学・技術
現在、平成21年度の「環境リスク公開セミナー」を開催しています。今回ご紹介するのは、「市民のためのリスクマネジメント」です。地域の環境リスクマネジメントにおける市民の役割、家庭でのリスクマネジメント...
-
「ないものにふれる~触覚からみえる世界~」~CSCDpresents知デリin アップルストア~科学・技術
「知デリ」とは、大学と社会が連携して「知術」を人々に還元 (デリバリー)するトークプログラムです。このプロジェクトでは、さまざまな領域で活躍される方々と対話の機会を設け、各々の専門分野における「知識」...
-
第2回大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム “大阪弁” で語り合う “かんきょう”!?その他
シンポジウムには多数の方のお申し込みがあり定員に達しましたので、参加申込の受付は終了させていただきます。...
-
大阪大学交響楽団第94回定期演奏会のご案内文化・芸術
大阪大学交響楽団、通称”阪大オケ”は大阪大学に所属するクラブですが、毎年二回行なう定期演奏会では、指揮者には各方面で活躍中のプロの先生をお招きして演奏会を行っています。今回はP.チャイコフスキーの「交...
-
“漆”(JAPAN)の再発見-日本の近代化学の芽生え-文化・芸術
大阪大学総合学術博物館第10回企画展では、しなやかでいて、強く美しい”漆について、その分子構造を解明した化学者・眞島利行(大阪大学理学部化学科の創設者の一人)らの業績をたどり、分かりやすく《漆》につい...