イベント
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」特別編文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめ...
-
第3回全国ダイバーシティネットワークシンポジウム「コロナ新時代を拓くジェンダー・ダイバーシティの実現に向けて」その他
本学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(全国ネットワーク中核機関(群))」に全国で唯一採択され、ジェンダー平等(男女共同参画)、多様な個性・能力が尊重さ...
-
第13回適塾講座「A Narrow Bridge(一本の細い橋)〜オランダと日本、400年の交流史から」【開催中止】文化・芸術
【開催中止】本イベントにつきましては、大阪モデルのレッドステージ(非常事態)移行に伴う外出自粛要請に基づき中止といたします。...
-
ラボカフェスペシャルfeat.鉄道芸術祭【オンライン版】 「経済学の捉える範疇 ―経済活動と社会規範の関係」社会・政治・経済・法律
経済学といえば、株式や景気、為替などのテーマについて研究する学問というイメージがあるかもしれません。しかし、実はスポーツや恋愛など、経済とは一見関係ないような対象についても、経済学で考えることができま...
-
令和2年度 大阪大学適塾記念講演会【開催中止】文化・芸術
【開催中止】本イベントにつきましては、大阪モデルのレッドステージ(非常事態)移行に伴う外出自粛要請に基づき中止といたします。...
-
第9回大阪大学COIシンポジウム “幼児からのケアで個々人の社会寿命を延伸 ~ニューノーマル時代に備える~ 【Web開催】科学・技術
文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」に採択された大阪大学COI拠点によるシンポジウムです。 本拠点「乳幼児からの健やかな脳の育成による積極的自立社会創成拠点」では...
-
シンポジウム「社会と知のエコシステム 〜生体×歴史×人工物〜」その他
高度化した科学技術や成熟した社会や生活、グローバリゼーションの進展などのもと、解決すべき課題は従来にも増して大規模で複雑なものになってきています。それらの克服に向けては様々なステークホルダーが共創する...
-
【開催見送り】ノンフィクション作家高野秀行氏講演会「言語オタクのちょっと不思議なアジア・アフリカ納豆探検」文化・芸術
12/2(水)に外国学図書館で開催を予定していた高野秀行氏講演会につきまして、昨今の新型コロナ感染拡大の状況等に鑑み、慎重に検討を重ねました結果、ご参加の皆様および高野秀行氏の安全を最優先に考え、本講...
-
(教育関係者対象)「とどけ!WPIの最新研究」大阪大学IFReC×東京大学IRCN「可塑性のある神経〜知性の形成から神経の修復〜」科学・技術
11月28日(土)、12月5日(土)に、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の4拠点が主催する、教育関係者を対象とした無料オンラインセミナーが開催されます。「一押しの最新研究」についてや「学校...
-
大阪大学大学院工学研究科×大阪科学技術センター連携協力キックオフシンポジウム (第14回大阪大学共同研究講座シンポジウム) 「企業×阪大で何ができるか」科学・技術
大阪大学大学院工学研究科と大阪科学技術センター(OSTEC)の連携協力協定の締結を記念し、キックオフシンポジウムを開催致します。 社会情勢がコロナ禍の中で様々に変化していく中で、オープンイノベーション...
-
ようこそ、タンパク質ワンダーランドへ! - サイエンスアゴラ2020 オンラインライブイベント科学・技術
タンパク質と言えば栄養素の一種としてお肉や卵などを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、血液、だ液、ホルモン、抗体、分解酵素、光合成など私たちを含むあらゆる生物を動かしているものすべてにタンパク...
-
サイエンスアゴラ2020「研究者と語ろう ~新型コロナウイルス (COVID-19) 免疫学的視点×ウイルス学的視点~」科学・技術
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は人類の生活を一変させました。 「3密」、「ソーシャルディスタンス」、「PCR検査」といった言葉も身近なものになりましたが、 私たちは日々ネット等に流れる膨...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」特別編文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめ...
-
共生知能システム研究センター第三回国際シンポジウム:The 3rd Symposium on Symbiotic Intelligent Systems 要申込科学・技術
大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター主催の第三回国際シンポジウムを2020年11月19日, 20日にオンラインで開催いたします。人工知能、ロボティクス、神経科学、認知科学、倫理学な...
-
「2020年度 第5回インタラクティブ・マッチング」Web開催のお知らせ(11/18開催)教育・学校
-
【オンライン配信】令和2年度 大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会文化・芸術
司馬遼太郎記念学術講演会について、今年度は新型コロナウイルス感染防止のためオンラインで開催いたします。今年はテーマを「日本の歩んだ道」として、小説家の朝井まかてさんの講演や本学学生によるビブリオバトル...
-
【オンライン配信】国立大学附置研究所・センター会議第2部会シンポジウム科学・技術
「国立大学附置研究所・センター会議」は、全国の30国立大学法人に設置された 100附置研究所および研究センターの所長・センター長が相互に緊密な連絡と 協力を行うことによりわが国の学術研究の振興を図るこ...
-
第10回CiNetシンポジウム 脳サイバーインタフェースの拓く未来 要申込科学・技術
-
【オンライン開催】最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2020 要申込教育・学校
Saturday Afternoon Physics(SAP)は、主に高校生を対象に、第一線の研究者が最先端の物理を分かりやすく講義するとともに、様々な実験のデモなどを取り入れ、物理、科学、およびその...
-
文部科学省 新学術領域研究 2020年度市民公開シンポジウム ー 研究・医療・社会のコラボレーションー 要申込医療・健康
研究や医療が日々発展を遂げる中で、がんへの取り組みがとても進歩していると感じる人もいれば、自分に合った治療があるか不安に思っている人もいるかもしれません。その捉え方は一人一人異なり、多種多様なものであ...