イベント
-
ミュージックカフェ 「吹奏楽といえばマーチ!!」その他
仲間と一緒に音楽を作り上げる喜びを味わうことができ、中学校や高校の部活動経験者も多い吹奏楽。この企画では大津シンフォニックバンド、同ジュニアバンド「吹奏楽団木曜組」の音楽監督を歴任し、「吹奏楽の名曲の...
-
CiDER 正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2/第3回「院内感染症の原因細菌「黄色ブドウ球菌」の最近の話題」その他
CiDER(感染症総合教育研究拠点)では、「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と 「くらし」を守る講座」と題して、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、 ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行...
-
シリーズセミナー 第9回 「生体ナノ量子センサーによる極微量・極微小の定量計測」 要申込その他
2022年6月22日シリーズセミナー 第9回 「生体ナノ量子センサーによる極微量・極微小の定量計測」 本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイメージング施設です。...
-
【学内限定】STiPS Handai研究会 白瀧 浩志さん(パナソニックホールディングス株式会社) つなぐ人たちの働き方(2022年度夏)#1 要申込その他
2022年6月21日(火)から、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2022年度夏)」がスタートします。 今シーズンは、大阪大学COデザインセンターが提供する教育プログラムの修了生をお招きしていま...
-
マンスリー多文化サロン ~コーパスから見る古代日本語の世界~ 要申込その他
日本文学は千二百年以上にわたって書かれ続け、膨大な蓄積があります。こういった資料を電子化し、コンピューターで横断的に検索・分析できるようにした「コーパス」と呼ばれるデータベースが、近年開発されてきまし...
-
大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2022『つながろう! SDGsアドベンチャー』その他
3年ぶり開催! 阪大の最先端と、冒険しよう! 「光の広場」にて展開する体験イベント、ミニレクチャー、展示などを通じて、大阪大学のさまざまな研究成果や、社会の課題を発掘・解決する「共創」の姿、また...
-
第145回「制度と組織の経済学」研究会開催のお知らせ 要申込その他
第145回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
京阪沿線カフェ 「出町柳で醸す、転生の酒!」その他
享保11年(1726)創業の松井酒造は、京都市左京区吉田に蔵を構える酒蔵です。最寄駅は京阪電車出町柳駅。鴨川のほとりで「神蔵KAGURA」という日本酒を造っています。 松井酒造の酒造りは一風変わってい...
-
21世紀懐徳堂シリーズ vol.3 「SDGs『共創DAY』でつながろう」その他
大阪大学は吹田市のエキスポシティで6月11日(土)、第3回「共創DAY」を開催します。本学の研究内容を市民の皆さまに分かりやすくご説明し、体験していただく催しです。ショッピングに来られた家族連れ、子ど...
-
大阪大学大学院薬学研究科 BINDS支援キックオフセミナー 要申込その他
薬学研究科創薬サイエンス研究支援拠点では、2022年4月よりAMED『生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)』の採択を受け、研究支援をスタートいたしました。 この度、BINDSによるアカデミア...
-
大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー 第8回 「ラマン散乱顕微鏡によるバイオイメージング」 要申込その他
2022年5月31日 シリーズセミナー 第8回 「ラマン散乱顕微鏡によるバイオイメージング~細胞分析から小分子観察まで~」 本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイ...
-
大学生のためのCiNet研究ワークショップ (On-line 開催! 「人間の脳機能のおもろい研究」 に触れてみよう!) 要申込その他
大学院で脳研究を目指す学生諸君の参加を歓迎します。 脳情報通信融合研究センター(CiNet)は、大阪大学と情報通信研究機構(NICT)が連携して設立した、人間の脳機能を解明し、社会に生かす技術を開発...
-
メディカルデバイスデザインコース2022 モジュール1 Webインタラクティブ講義にて開催 5/28・6/4・6/11・6/18 要申込医療・健康
大阪大学MEIセンターでは、医療機器開発のスペシャリストを養成する 社会人向けコース『メディカルデバイスデザインコース(MDDコース)』の7期生を募集中です。5月から開講するコースは、モジュール1.医...
-
大阪府立中央図書館 連続府民講座『EXPO’70大阪万博の記憶とアート』その他
2025年「大阪・関西万博」を約3年後に控えた今、あらためて「1970年大阪万博」を 振り返ります。『EXPO’70大阪万博の記憶とアート』(大阪大学出版会)の出版を記念し、 全3回にわたり執筆された...
-
CiDER(感染症総合教育研究拠点)正しく学ぶ! 感染症から『いのち』と『くらし』を守る講座(season2)第2回「風しんの抗体をもっていると思い込んでいませんか?」その他
みなさんは、風しんワクチンの抗体を持っているでしょうか。 子供の頃にいろんなワクチンを接種したから、自分は抗体をもっているに違いない、と思っている人が多いのではないでしょうか。実は、1962年度から1...
-
ミュージックカフェ 「古楽って新しい!?」文化・芸術
J.S.バッハ(1685-1750)などが活躍したバロック期からそれ以前の西洋音楽を指す「古楽」。現代と異なる奏法や楽器は、当時の音楽観や演奏習慣などを知る手がかりであり、また時代とともに失われてきた...
-
京阪沿線カフェ 「馬を足もとから支える技術者、認定装蹄師」文化・芸術
新緑の季節。緑のターフを全力で駆け抜けるサラブレッドの姿に、多くの人びとは魅了されます。そのような馬達が持つ高いパフォーマンスは、特殊な技術を持つ専門家に支えられているのです。その一つである装蹄という...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シリーズ 「2025年大阪・関西万博 阪大もこう参画します」その他
2025年大阪・関西万博が、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして、大阪市・夢洲で開催されます。今も「太陽の塔」がレジェンドとして雄姿を誇る「EXPO`70」から55年の時を経て、再び大阪の地...
-
第144回「制度と組織の経済学」研究会開催のお知らせ 要申込その他
第144回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
マンスリー多文化サロン/英領インドの大いなる陰謀 要申込その他
キプリングの小説『キム』(1901年) は、北インドから中央アジアにかけて張り巡らせられた反イギリスの大陰謀を、少年キムが冒険の末に打ち砕く物語です。こうした陰謀のイメージは、テロリズムや狂信的信仰と...