イベント
-
阪大院生ゼミナールカフェ vol.2 「Discovery!NIHONGO 〜日本語学・日本語教育学の様々な視点〜」語学
私達は日本語学・日本語教育学に関連する研究を行う大阪大学の大学院生です。雑誌によく出てくる言葉と、新聞によく出て来る言葉に違いはあると思いますか。「どうぞご安心してご連絡ください」「クーポンをご提示し...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
文部科学省委託事業「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」キックオフ・シンポジウム(第3回SSIシンポジウム) 命に向き合う知のつながり ー 未来を構想する大学社会・政治・経済・法律
-
ラボカフェスペシャル 森村泰昌×桐竹勘十郎創作公演プロジェクト・プレ企画 「人間浄瑠璃」事始め 要申込文化・芸術
「人間浄瑠璃」は、日本を代表する現代美術家の森村泰昌と、世界に誇る伝統芸能である人形浄瑠璃文楽の人形遣い桐竹勘十郎が初共演・創作する新たなプロジェクトです。 対象に成り代わることでそのものの本質を浮き...
-
第12回接合科学カフェ 「60分のミステリーツアー 〜 原子間 〜」 要申込科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す・・・。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統...
-
阪大院生ゼミナールカフェ vol.1 「会社と家族のよもやま話 〜心理学・社会学からみるワーク&ライフ〜」社会・政治・経済・法律
職場で困っていることはありませんか?家族に対してモヤモヤすることありませんか? 今回のラボカフェでは、大阪大学で「内部告発」を研究する大学院生&「夫婦関係」を研究する大学院生の2人が、職場と家庭に関す...
-
第4回ソーシャル・スマートデンタルホスピタル(S2DH)シンポジウム ~地域AI歯科診療で超高齢社会DXの実現を!~医療・健康
大阪大学歯学部附属病院では、2018年3月より「ソーシャル・スマートデンタルホスピタル構想」に着手しているが、その中で地域社会との繋がりに関する課題が浮かび上がってきました。そこでソーシャル・スマート...
-
大阪大学ELSIセンターシンポジウム「科学技術イノベーションと倫理・法・社会」科学・技術
大阪大学社会技術共創研究センター(通称、ELSIセンター)は、新規科学技術の倫理的・法的・社会的課題(ELSI: Ethical, Legal and Social Issues)に関する総合的かつ学...
-
市民参加型ワークショップ「ちょっと未来の食生活〜ゲノム編集食品から考えてみる〜」@オンライン科学・技術
021年2月20日(土)に、市民参加型ワークショップ「ちょっと未来の食生活〜ゲノム編集食品から考えてみる〜」をオンラインで開催します。 私たちはこれまで、自動運転、再生医療といった科学技術にまつわる...
-
大阪大学SEEDSカフェ【オンライン版】 第2回「高校生が大阪大学で研究をしてみた〜研究発表〜」-----
世界最先端の科学技術にいち早く触れてみたいという意欲的な高校生向けの「大阪大学SEEDSプログラム」。SEEDSカフェでは高校生が主体となりこれまでの研究を発表します。研究の担当教員も参加し、研究や研...
-
市民参加型ワークショップ 「ちょっと未来のヒトの移動 〜続 感染症対策に使われる情報技術〜」@オンライン科学・技術
2021年2月19日(金)に、市民参加型ワークショップ「ちょっと未来のヒトの移動 〜続 感染症対策に使われる情報技術〜」をオンラインで開催します。 私たちはこれまで、自動運転、再生医療といった科学技...
-
ミュージックカフェ【オンライン版】 「ハイドン大學」文化・芸術
「交響曲の父」と称される、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。日本センチュリー交響楽団では、ハイドンの交響曲全104曲を演奏、録音する「ハイドン・マラソン」に2015年から取り組んでいます。 それに並走して...
-
【オンライン開催/受講無料】第52回大阪大学公開講座 要申込-----
数ある国立大学の中で、はじめて総合的な公開講座を開いた大阪大学。つねに社会や人間を考えた「実学」の精神で講義を展開し、今年で52年目となります。...
-
ラボカフェスペシャルfeat.クリエイティブアイランド中之島 「ビルダーズ/工事記録に見る都市再考 〜大阪中之島美術館〜」文化・芸術
東西3kmの中之島は、約1世紀前の建築物が現存すると同時に、今まさに2022年早春の開館にむけて「大阪中之島美術館」が建設中であり、未来に名を残す建築の変遷と都市開発の技術発展を実感できる貴重なエリア...
-
【オンライン開催】大阪・京都文化講座 「大阪・京都考古学最前線2021 」文化・芸術
遺跡の宝庫、大阪・京都。この5年間に両府下で行われた発掘調査の数は約6300 件にものぼります。日々明らかになる新たな発見や調査成果によってこれまでの理解が再検討され、また、欠けていたジグソーパズルの...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
Life Scienceのすゝめ-統・免・眠・変・微-「WPIから世界トップレベルの研究者がやってくる!」科学・技術
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、高校生や教職員を対象にシンポジウム「WPIから世界トップレベルの研究者がやってくる!」を開催します。大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)...
-
ラボカフェスペシャルfeat.鉄道芸術祭vol.10 【オンライン版】 「経済成長はいつまで続く?」社会・政治・経済・法律
新型コロナウイルスの感染拡大は、戦後最大の世界的な経済危機といわれています。19世紀の産業革命以降、百数十年もの間成長し続けてきた経済は、今そのあり方を問われ、これからも成長を続けることができるかどう...
-
【一般公開シンポジウム】アフターコロナの持続可能な消費と生産形態の確保に向けてその他
2015年に国連で採択された持続可能な開発のための17の目標SDGsは、これからの社会のあり方を指し示すものでした。その採択から5年後に襲ってきた新型コロナウィルス感染症の拡大で、私たちの生活も経済社...
-
マンガカフェ29 「今年のマンガ界を振り返るぞ!2020」 要申込文化・芸術
今年も、マンガ読みのプロが集合、2020年のマンガ界を縦横無尽に語り尽くす! みなさんも、「今年一番のマンガ」(2020年1月1日以降発表)をお持ちの上、オンライン、オフラインでご参集ください。...