イベント
-
2022年生体2光子励起イメージング技術講習会その他
2022年生体2光子励起イメージング技術講習会 実験動物を生かしたまま、その体内の組織・臓器での生きた細胞・分子動態の解析を可能とする「生体2光子励起イメージング」は、ライフサイエンスの研究領域に革...
-
生体2光子励起イメージング技術講習会 要申込その他
2022年10月27日~28日 生体2光子励起イメージング技術講習会 実験動物を生かしたまま、その体内の組織・臓器での生きた細胞・分子動態の解析を可能とする「生体2光子励起イメージング」は、ライフサ...
-
大阪大学社会経済研究所 第19回行動経済学研究センターシンポジウム「自治体のナッジ実践経験共有がもたらす公共政策と行動経済学の将来像」 要申込その他
本シンポジウムは、従来の経済学とは異なる行動経済学研究の知見を社会に還元すべく、大阪大学社会経済研究所が開催している一般参加者向けのイベントです。今年のテーマは、「自治体のナッジ実践経験共有がもたらす...
-
【公開シンポジウム】学術変革領域 超温度場3DP 公開シンポジウム(10/26(水)開催) 要申込その他
「超温度場材料創成学:巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント(略称:超温度場3DP)」は、日本学術振興会 科学研究費 学術変革領域研究(A)に採択され2021年10月に発足いたし...
-
文部科学省 学術変革領域研究 2022年度市民公開シンポジウム 生命現象に迫るサイエンス -最先端の技術・装置で明らかにする生命のしくみ- 要申込科学・技術
近年、生命科学に関する様々なニュースをよく耳にするようになりました。メディア上ではゲノム編集や再生医療といったテーマが頻繁にとりあげられています。いま、生命科学は私たちにとって非常に身近な話題になって...
-
「最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2022 」 要申込その他
2022年10月22日から11月12日まで、毎土曜日午後3時から6時まで4週にわたり、最新の自然像に触れ、自らの自然観を養ってほしい、そのような願いを込め、「最先端の物理を高校生に Saturday ...
-
令和4年度公開講座「企業における知的財産戦略」 要申込その他
大阪大学法学研究科「知的財産法プログラム」は、実践科目「企業における知的財産戦略」のうち一部を、社会人・学生向けに公開講座として提供いたします(無料、全7回)。公開講座として提供する講義においては、様...
-
令和4年度公開講座「企業における知的財産戦略」 要申込その他
大阪大学法学研究科「知的財産法プログラム」は、実践科目「企業における知的財産戦略」のうち一部を、社会人・学生向けに公開講座として提供いたします(無料、全7回)。公開講座として提供する講義においては、様...
-
第104回産研テクノサロン 要申込その他
2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けて、世界各国で様々な技術開発が行われています。特に、有機エレクトロニクス研究は、次世代照明やディスプレイだけでなく、有機薄膜太陽電池(OPV)のように、...
-
第147回「制度と組織の経済学」研究会開催のお知らせ 要申込その他
第147回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
阪大外国語学部 マンスリー多文化サロン10月20日「セブ島で見つかったチョコレート・カップ—イメージング分光による文化財分析を見据えて」 要申込文化・芸術
大阪大学外国語学部では、平成30年10月より、毎月第3木曜日に、「マンスリー多文化サロン」を開催しています。新型コロナウイルス感染拡大を受け、一時中断しておりましたが、令和2年10月から再開しておりま...
-
【第54回大阪大学公開講座】第1回 10/20(木)【異分野融合研究から見えてきた長寿の秘訣とは】 要申込医療・健康
健康長寿の要因をさまざまな分野の研究者と一緒に長年研究してきました。病気の予防のみならず、生活のなかで個々人の取り組みで健康寿命が延ばせることがわかってきました。今回の講義でわかりやすく解説いたします...
-
レジリエンス健診 要申込その他
レジリエンスをご存じでしょうか? レジリエンスとは、様々なストレスに直面したとき、「本来の健全性を取り戻し、回復していく力」として近年注目を集めています。レジリエンスは、誰もが持っている回復していくた...
-
分野を越えた次世代シーケンサー技術の万博を!◇◆◇ NGS EXPO 2022 開催のご案内◇◆◇ 要申込その他
10月18日(火)-19日(水)、大阪国際会議場において「NGS EXPO 2022」を開催いたします。本会では、近年様々な分野において活躍している次世代シーケンサー(NGS)に関して、Wet技術・D...
-
大阪大学 市民講座2022オンライン 複言語学習のススメ <10月分> 要申込その他
新型コロナウイルスの影響で昨年に引き続き完全オンライン形式で実施します。みなさんと直接お会いできないのはとても残念ですが、画面の向こう側にいても繋がれることを体験してください。私たちと一緒に楽しみなが...
-
UBC & OU Virtual Symposium on Infectious Diseases and Drug Development 要申込その他
感染症総合教育研究拠点(CiDER)では、大阪大学のGlobal Knowledge PartnerであるUniversity of British Columbia(カナダ)医学部と感染症研究を推進...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.10 教育と福祉を架橋する④ 「トラウマ・インフォームド・ケアの可能性」その他
大阪大学では、最新の研究成果を活かし、様々な社会課題の解決に向けた取り組みを実践しています。「教育と福祉を架橋する」シリーズでは、子どもと若者の成長・発達・成熟を見守り、支え、促すべく、大阪府教育庁等...
-
【CiDER】第6回「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2 COVID-19感染流行で見えてきた日本の感染対策の効果その他
COVID-19の流行は、コロナウイルスが変異を繰り返すことで、これまでに7つもの波を数えました。 この間、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による人々の行動制限、ワクチン接種などにより 感染拡大を抑...
-
【ラボカフェ】京阪沿線カフェ「大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)から見た中之島の今昔」その他
大阪府立国際会議場は2000年4月に中之島に開業して以来、世界から要人が集う国際会議をはじめ、学術会議や企業会議、また開かれた国際会議場として著名人のコンサートや展覧会、中之島なつまつりなどが催され、...
-
第3回 アカデミア臨床開発セミナーその他
2022年度第3回アカデミア臨床開発セミナー 第一部 医療研究開発における患者・市民参画(PPI:Patient and Public Involvement ): AMEDにおける「社会共創」推進...