イベント
-
第4回 阪大ワニカフェ「まちづくり編」 要申込その他
「まちづくり」は地域の未来を展望する営みですが、その際にこれまでの歩み=歴史が大きな意味を持つでしょう。今回の阪大ワニカフェでは、歴史をつくる大切な要素として、一人一人の経験に注目します。いま、個人の...
-
はんだいラボ@EXPOCITY Labその他
ふだん何気なく感じているにおい。私達はなぜ分かるのでしょう? このイベントでは、講師がにおいを感じるしくみを紹介します。参加者みずから様々なにおいに触れる実体験を通して、わたしたちがにおいを感じるしく...
-
船場生涯学習センター春の生涯学習講座 読みたい本を探そう~図書館員の検索術~ 要申込その他
図書館員がさまざまな求めに応じて本を探し、調べ物のお手伝いをすることができるのは、決してあらゆる物事に通じているからではありません。しかし、本を探すためのあらゆる方法に通じているとは言えるでしょう。こ...
-
あなたとつくる公開講座 要申込その他
大阪大学では社会との「共創」を推進しています。これまで大阪大学公開講座は学内の企画委員会が各年度のテーマを検討してきましたが、今年度の「第55回大阪大学公開講座」では、アフターコロナ時代の新企画として...
-
第3回阪大万博トークイベント 「 いのち会議・若者が描く未来社会 ~未来のリーダーとしての学生の役割~ 」を開催! 要申込文化・芸術
-
探訪 待兼山~豊中キャンパス遺跡ツアー~ 要申込その他
-
情報科学研究科 一日体験教室 要申込その他
大阪大学大学院情報科学研究科では、4月30日(日)に「一日体験教室」を開催します。様々なプログラムを準備していますので、ご興味のある方は是非ご参加ください!...
-
マンスリー多文化サロン/薩摩苗代川の朝鮮語学書「漂民対話」 要申込その他
司馬遼太郎の短編「故郷忘じがたく候」の舞台、薩摩苗代川では壬辰倭乱時に朝鮮から虜となって渡来した陶工の子孫たちが江戸時代末まで朝鮮の風俗を保って生活していましたが、朝鮮語の学習もおこなわれ、薩摩領内に...
-
阪大院生ゼミナールカフェ vol.6 「フィールドに行こう!ーインド・タイ・モンゴルとの出会いー」その他
大阪大学の大学院生としてそれぞれインド・タイ・モンゴルの研究をしている私たちが、各自の切り口から、研究対象としている国・地域の情報を発信します。非暴力で有名なガンディーは実はファッションの最先端?タイ...
-
(文学部ISAPプログラム講演会) 日本における消費者教育の発展とミクロレベルでの実施 要申込-----
日本では、グローバル化・デジタル化が進み、格差社会の拡大が問題になると同時に、教育における消費者のニーズも多様化しています。2022年4月1日から民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました...
-
第16回 接合科学カフェ「接合科学ベトナム通信」その他
大阪大学接合科学研究所は、ハノイ工科大学(HUST)とともに、ベトナムにおける溶接技術研究・教育機能を備えた研究所、HUST-OUを2023年に設立しました。これは、国際的な産学共創による将来のベトナ...
-
阪大院生ゼミナールカフェ vol.5 「言語は文化の鏡(リフレクション)—日常とつながる外国語の世界—」その他
私たちは大阪大学大学院言語文化研究科で英語・フランス語を研究する大学院生です。外国語を専攻していると聞くと、毎日、書く・読む・聞く・話す能力を上げる勉強をしていると思われるかもしれません。しかし私たち...
-
第5回 【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ 要申込科学・技術
人は赤ちゃんから子ども、大人まで発達していくなかで、様々な能力や知識を得ていきます。将来、人の発達に寄り添い、共に生きるロボットは実現できるでしょうか? 今回は、ロボットを使って赤ちゃんのこころの発達...
-
大阪大学SEEDSカフェ「高校生が大阪大学で研究してみた~研究発表~」その他
SEEDSラボカフェではリラックスした雰囲気の中、SEEDSプログラムの高校生が大学で実施した研究を指導教員と共に一般の方にもわかりやすく発表します。 寄せられた質問にもその場でお答えしていきます。今...
-
KDDI財団科学実験教室 「光で伝えることができるもの ~色と陰影のサイエンス・ワークショップ2023~」 要申込その他
大阪大学×KDDI財団 中高校生向け科学実験教室 私たちがみる色や陰影は、目に飛び込んでくる光の様々な性質と対応しています。しかし、この対応の付き方は、実は見る人の状況によって一定ではありません。光の...
-
マンスリー多文化サロン/現代北欧児童文学にみる死生観 要申込文化・芸術
デンマークに生まれた童話の王様アンデルセンは、1835年に初めて子ども向けのお話を集めた小品を世に送り出しました。ここから北欧児童文学が開花します。ヤンソンの「ムーミン」、リンドグレーンの「ピッピ」を...
-
【受講者募集】『国立民族学博物館を知る-特別展「ラテンアメリカの民衆芸術」-』のご案内 要申込その他
(公財)箕面市国際交流協会と連携し、国立民族学博物館の協力のもと、国際色豊かな講座を開講します。国立民族学博物館は1977(昭和52)年に開館した世界最大級の民族学博物館です。膨大な資料を有する博物館...
-
3/14(火)開催「脳科学の現在とELSI −CiNet×大阪大学の挑戦-」その他
脳情報科学の発展に伴い、その成果に対する倫理的・法的・社会的な問題(ELSI)についても検討が始まっています。本シンポジウムでは、そのELSIについて、現在の知見について幅広く共有し、今後のコミュニケ...
-
阪大ワニカフェ「面白い巨塔」編「がんとともに自分らしく生きる」を考える 要申込その他
日本人の2人に1人が、一生のうちに何らかの「がん」にかかる現代。自身や家族が「がん」になったとき、その後の治療や生活についてどう考えていけばよいのでしょうか。周りの人たちには、いったいなにができるので...
-
阪大院生ゼミナールカフェ vol.4 「人工臓器のレシピ -3Dバイオプリンティングの材料と技術の開発の最前線-」その他
皮膚に骨に心臓に、私たちの身体に欠かせない臓器や組織がボタン1つでできる未来が来るかもしれません!現在、人工臓器の実現をめざして3Dバイオプリンティングの研究が進められています。3Dバイオプリンティン...