イベント
開催中/これからのイベント情報の一覧
-
[締切間近] Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.10「お口の中のがんの話」 要申込医療・健康
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...
-
[締切間近] ミャンマーのいまを歴史的に考える 〜アウンサンスーチーとロヒンギャ問題(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
[締切間近] 臓器移植はなぜ社会の問題となるのか?:医療人類学の考え方(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
[受付終了] Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.11「好き嫌いの理由は科学で分かるのか?」 要申込科学・技術
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭「アーティストと雑草学者のみちくさ談義」文化・芸術
線路脇でよく見かける雑草のヒメムカシヨモギは「鉄道草」とも呼ばれ、明治初頭に海外貨物などにまぎれて持ち込まれ、鉄道網の発展とともに全国に広がった外来植物です。アーティストの武田晋一は、鉄道芸術祭にて都...
-
[締切間近] サイエンスカフェ・オンザエッジ@大阪大学医学部中之島祭2019「核医学ってなに?~最先端の画像診断からがん治療まで~」 NEW 要申込科学・技術
皆さんは核医学という言葉をご存知でしょうか?核医学というのは、放射線を出す医薬品を患者さんに投与して、診断や治療を行う最先端の診療分野のことです。例えば、PETという装置を使えば、通常のCTやMRIを...
-
[締切間近] 石田梅岩―民衆知の胎動―(2019年度秋期 大阪・京都文化講座 第8回) 要申込文化・芸術
石田梅岩は17世紀末から18世紀前半を生きた町人学者です。京都で平易な庶民哲学を説く講席を開き、大きな反響をよびました。明治維新後に京都で全国初の小学校が開設されたのも、この石田梅岩の学問(石門心学)...
-
令和元年度 大阪大学適塾記念講演会その他
大阪大学適塾記念センター・適塾記念会では、適塾・緒方洪庵および適塾生の業績を顕彰するとともに、毎年、適塾記念講演会を開催しています。今年度は、大学院言語文化研究科の木村茂雄教授と、大学院医学系研究科の...
-
[締切間近] ラボカフェスペシャル/ハイドン大學 第18回 「ハイドンの交響曲を相撲を通して分析する」 要申込文化・芸術
日本センチュリー交響楽団のコミュニティプログラムディレクターであり、これまでのハイドン大學でも度々講師を務める作曲家、野村誠。その野村と共に相撲に耳を傾けることで新たな芸術を創造していく団体、日本相撲...
-
[開催中] 大阪大学の市民講座 2019 ~複言語学習のススメ~ 要申込語学
これまでの学習とは違って、文字ではなく音で外国語学びます。スマホやタブレットを活用して耳と口と脳を活性化させましょう。身近にある言語から、馴染みのない言語まで、4回の学習日+自宅でのビデオ学習によって...
-
マンガカフェ28 「今年のマンガ界を振り返るぞ! 2019」文化・芸術
今年も、マンガ読みのプロが集合、2019年のマンガ界を縦横無尽に語り尽くす!みなさんも、「今年一番のマンガ」(2019年1月1日以降発表)をお持ちの上、ご参集ください。...
-
[募集中] ソーシャル・スマートデンタルホスピタル(S2DH)シンポジウム(第3回) -最先端計算基盤が加速する地域AI歯科医療- 要申込医療・健康
大阪大学歯学部附属病院では、2018年3月より「ソーシャルスマートデンタルホスピタル構想(S2DH)」に着手していますが、その中で地域社会との繋がりに関する課題が浮かび上がってきました。 それはS2D...
-
[募集中] 第4回 大阪大学豊中地区研究交流会 要申込その他
大阪大学豊中地区は、人文社会科学系の部局と理系部局を抱えています。 その特徴を活かし、各部局の研究者が相互の研究を知り、交流を深めることを目的に研究者のポスター発表と情報交換会を2016年から開催して...
-
[募集中] シンポジウム「ELSI対応なくして、データビジネスなし-産学共創でとりくむ倫理的・法的・社会的課題-」 要申込その他
パーソナルデータの利活用を含むデータビジネスの成功には、倫理的・法的・社会的課題(ELSI)への対応がカギを握っており、そのためには、アカデミアと事業者の協働、さらには、アカデミアの中でも、倫理学者や...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2019科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのでしょうか。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持...
-
[受付終了] 「ダイバーシティを育む組織文化とリーダーシップ」 要申込その他
【対象:大阪大学教職員・学生、協力機関(ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型))等、一般の方】 本学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
ミュージックカフェ 「アイドル好きと考える、アイドルの話。」文化・芸術
日本各地で新たなアイドルが続々と誕生し、「アイドル戦国時代」とまで呼ばれるようになった現在。様々な形態の「アイドル」が次々に生まれては消えていき、細分化しています。また、「アイドル」は今や若い世代に留...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭 「“都市の身体”を形成する交通インフラ」社会・政治・法律
戦前から戦後にかけて交通の中心を担った路面電車、高度経済成長期の要であったモータリゼーション、大量輸送・高速化を加速させた地下鉄や高架化など、都市における交通インフラの変遷は、人々のふるまいやまなざし...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員24名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...