大阪大学 21世紀懐徳堂

EN

イベント情報

令和7年度第148回懐徳堂秋季講座 総合テーマ:「大阪万博と阪神間──アートがつなぐ歴史」

  • 受付中
  • 開催前

開催日時

2025年11月15日(土)13時30分から17時まで

文化・芸術

社会・経済

タップで拡大

「大阪万博と阪神間──アートがつなぐ歴史」
 2025年にふたたび開催された大阪・関西万博を機に、1970年の最初の大阪万博と阪神地域のアート・文化の知られざるつながりを解き明かします。加藤瑞穂先生からは、阪神間で多くの前衛的な美術家を輩出した具体美術協会(1954〜1972)が、太陽の塔のもとでどのようなパフォーマンスを繰り広げ、作品を展示したかについて解説いただきます。正木喜勝先生には、公益財団法人阪急文化財団・池田文庫に収集されている豊富な資料と阪急文化アーカイブズのご成果を通じ、阪神間の万博関連文化を地域の視点で語っていただきます。お二人のご講演から、万博がつなぐ過去と現在、そして未来を考えます。
日時2025.11.15 Sat 13:30 – 17:00
場所中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール (大阪市北区中之島4丁目3-53)
申込方法申込みフォームから
専用サイトの申し込みフォーム
問合せ一般財団法人懐徳堂記念会
kaitok_j@let.osaka-u.ac.jp
06-6843-4830

第一部 13:30~15:00 「芦屋公園から大阪万博へ—具体美術協会の野外での挑戦—」
加藤 瑞穂先生(美術史家、大阪大学総合学術博物館招へい准教授)
 戦後日本の前衛美術グループとして知られる、芦屋で結成された具体美術協会(略称:具体、1954~1972年)に注目します。彼らが1950年代に野外や舞台で試みた作品発表のアイデアは約15年後、大阪万博お祭り広場で催された「具体美術まつり」に大いに生かされました。その詳細と共に、それをいかに評価することができるか考えていきます。この他、具体がグループとして取り組んだ「夜のイベント」、みどり館での造形作品の展示など、万博を彩ったアートについてお話します。

第二部 15:15〜16:45  「阪急沿線文化としての大阪万博」
正木 喜勝先生(阪急文化財団学芸課長)
 1970年の大阪万博は、阪急にとって史上最大の「沿線イベント」でもありました。輸送をはじめとするインフラの整備だけでなく、式典や催し物の運営に人材を提供するなど、ソフト面でも貢献しました。その背景には、1910年の開業以来、宝塚や西宮で多くのイベントを手がけてきた経験があったともいえます。今回は池田文庫が所蔵する貴重な資料を紹介しながら、地元の事業者から見た万博へといたる道筋をたどり直してみたいと思います。

開催方法 :対面開催 (後日、録画配信あり)
※会場での講演は録画し、後日期間限定で配信します。会場参加の受講生は自動的に視聴対象者となりますが、メールアドレスを事前にご登録いただく必要があります。視聴ご希望の方は、お申込み時に必ずメールアドレスをご登録ください。

受講料:2,500円  後日の録画視聴のみ1,500円(いずれも記念会賛助会員無料)
※賛助会員とは、法人会員および個人賛助会員(年会費10,000円)の方。
※お支払いには、クレジットカード決済・コンビニ支払い・ゆうちょ銀行への振込が利用できます(要事前決済) 。原則として、当日の受付でのお支払いは受け付け致しません。また、一度お支払いいただいた受講料は返金できません。
※「後日の録画視聴のみ」でお申込みされた方の当日会場参加への切り替えは、席に余裕がある場合に受け付けいたします。その際、差額(1,000円)のお支払いをお願いいたします。また、「会場参加」でお申込みの方が当日の参加をキャンセルした場合、または「後日の録画視聴」に切り替えた場合でも、差額の返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
※後日配信する録画は、会場での対面開催を前提とした講演の録画となります。音声が聞き取りにくい箇所や、映像が乱れる瞬間が生じる場合があります。映像の質を完全に保証することはできかねますので、「録画視聴のみ」をお申込みの際は、その点をご了承の上でお願いいたします。

申込締め切り:令和7年11月11日(火)正午
先着140名まで。定員に達し次第、受付を締め切ります。お申込みキャンセル受付も同日まで。

申込方法: WEBより受付※対面受講の方は、お電話・メールでも申込可能
     【申込専用フォーム】https://select-type.com/e/?id=eLj7njr81a8(懐徳堂記念会ホームページにも掲載)
     【メールアドレス】kaitok_j@let.osaka-u.ac.jp
     【電話】06-6843-4830(平日10:00~16:00)  

諸注意
●後日の録画視聴には、パソコン・タブレット・スマートフォンのいずれかとインターネット環境が必要です。また、ご視聴の際に発生する通信料は、受講者様のご負担となります。
●録画視聴用URL等のご案内は、事前にご登録いただいたメールアドレスにお送りします。録画公開期間中は、時間帯を問わず何度でもご視聴可能です。
●お持ちの機器の通信環境トラブル等に関しては、加入されているプロバイダーやメーカーにお問合せください。
●諸事情により、講座内容・時間が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。開催中止等に伴う各種お手続きについては、別途ご連絡致します。

R7秋季チラシ表.jpg

R7秋季チラシ裏.jpg

この記事をSNSでシェア

Copyright © 2008-2025 Kaitokudo for the 21st Century. All Rights Reserved.