大阪大学 21世紀懐徳堂

EN

イベント情報

大阪大学LINKS 2025

  • 受付終了
  • 開催前

開催日時

2025年9月23日(火・祝)16時から19時30分まで

医療・福祉

科学・技術

生活・健康

文化・芸術

社会・経済

その他

タップで拡大

大阪大学の教育研究、社会創造活動の中から、特に社会的インパクトがあり、未来につながる取組をご紹介するとともに、卒業生・修了生の皆様をはじめ、日頃より本学にご支援いただいている方々との連携・交流をより深めるためのイベントです。大阪大学の魅力をご堪能いただきますとともに、本イベントをとおして、たくさんの”つながり”が築かれ、拡がることを願います。
日時2025.9.23 Tue 16:00 – 19:30
場所ホテルニューオータニ(東京)
申込方法参加申込Form
専用サイトの申し込みフォーム
問合せ共創推進部渉外課卒業生係
sotsugyosei@office.osaka-u.ac.jp
06-6879-7198


【開催日程】
 2025年9月23日(火・祝)
  報告会 午後4時~ 3時30分より受付開始
  交流会・ポスター展示 午後6時~7時30分 ※交流会費4,000円(当日受付にて申し受けます)。交流会開始時間は前後する可能性がございます。
  ※本学では、地球温暖化防止及び省エネルギー対策の一環としてクールビズを実施しておりますので、イベント当日はノーネクタイ・ジャケット着用で対応させていただきます。

【開催場所】
  ニューオータニ (東京都千代田区紀尾井4-1)

【参加申込】
 参加を希望されます方は 参加申込Form より9月3日(水)までにお申込みください。
 ※申込多数の場合は抽選となります。抽選結果につきましては9月10日(水)までにメール等にてご連絡させていただきます。
 ※参加いただいた方には、記念品として、オリジナルキャンバストートバッグ、オリジナル公式グッズの日本酒「緒方洪庵」(特別純米酒300ml)、オリジナルアクリルストラップをプレゼントいたします!


(写真左)大阪大学会館(旧イ号館)をデザインしたオリジナルキャンバストートバッグです。肩にかけて使えるほか、A4サイズも収納可能で、さまざまなシーンでご活用いただけます。 (写真中)人間科学研究科のIMPACTオープンプロジェクト「緒方らぼ」が西日本豪雨で被災した西予市野村町の復興支援のために作った日本酒「緒方洪庵」。利益は全て西予市野村町の復興まちづくり支援のために使われます。 (写真右)コアファシリティ機構工作支援部門が、本イベントのために制作したオリジナルストラップです(実際にお配りするものとは色やロゴの表記が異なる場合がございます)。

【対象】  
大阪大学卒業生・修了生等関係者

【報告会】    
開会挨拶 熊ノ郷 淳 総長    
来賓挨拶    
講演※各講演8分程度      
 [第1部]   
 ・量子構造生命科学を基盤としたデジタル薬学教育研究拠点の形成 福澤 薫 教授/薬学研究科      
 ・地球環境に優しいスマート社会の実現に向けて~グリーンイノベーション(創・変・蓄・活)創出のためのUOsaka-X~ 中野 貴由 教授/工学研究科      
 ・世界に誇る知の拠点へ!:ΣGlobal Labシステムが切り拓く未来 関山 明 教授/基礎工学研究科      
 ・世界をリードする次世代がん治療:大阪大学によるアルファ線核医学治療の社会実装戦略 深瀬 浩一 特任教授(常勤)/放射線科学基盤機構
 [第2部]      
 ・音楽聴取時の感情生起を脳の予測から説明する 石田 海 助教/人間科学研究科        
 ・生殖細胞研究の最前線 林 克彦 教授/医学系研究科      
 ・ナノの世界をありのままに観察できる究極の光学顕微鏡を目指して 馬越 貴之 講師/工学研究科      
 ・細胞・遺伝子を操る骨再建バイオマテリアル研究 松垣 あいら 准教授/工学研究科      
 ・アトピー性皮膚炎の発症予測とマイクロバイオーム 松岡 悠美 教授/免疫学フロンティア研究センター

【交流会・ポスター展示】※交流会は立食形式となります。     
  開会挨拶 藤尾 慈 理事・副学長       
   報告会講演者がポスター展示を行います。

【お問い合わせ先】    
 大阪大学共創推進部渉外課卒業生係    
 TEL:06-6879-7198 FAX:06-6105-5982    
 E-mail:alumni-info[at]ml.office.osaka-u.ac.jp※[at]を@に換えて送信ください。

「大阪大学LINKS 2025」チラシ

この記事をSNSでシェア

Copyright © 2008-2025 Kaitokudo for the 21st Century. All Rights Reserved.