大阪大学 21世紀懐徳堂

EN

イベント情報

大阪大学「月面都市開発研究センター」 開設記念シンポジウム ※レゴリスの展示あり

  • 受付中
  • 開催前

開催日時

2025年7月30日(水)13時から17時15分まで

科学・技術

タップで拡大

大阪大学ではこれまで、産業科学研究所、接合科学研究所、工学研究科を中心に、研究室単位で宇宙に関する技術や研究を進めるとともに、その社会実装にも取り組んできました。こうした取り組みをさらに発展させ、大学全体として宇宙研究を推進するため、2025年5月1日付で「月面都市開発研究センター」を産業科学研究所内に設立しました。

このセンターでは、月面都市開発研究(インフラや居住環境の構築)を主なキーワードとして、産業界と大学が対話しながら協力し、宇宙に関する研究開発を共に進めていく場を目指しており、現在、さまざまな議論やプロジェクトの立ち上げが始まっています。
このたび、センターの設立を記念して、産業科学研究所にてシンポジウムを開催します。当日はレゴリスの展示もありますので、宇宙をキーワードに共創を目指す活動にご関心をお持ちの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時2025.7.30 Wed 13:00 – 17:15
場所吹田キャンパス
大阪大学 産業科学研究所 管理棟1階 講堂
申込方法お申し込みフォーム
専用サイトの申し込みフォーム
申込期間2025.7.4 Fri – 2025.7.30 Wed
問合せ大阪大学 産業科学研究所 総務課
sanken-soumu-soumu@office.osaka-u.ac.jp

参加費:無料(要予約)

プログラム

13:00  ビデオメッセージ 藤尾 慈(大阪大学 理事・副学長)
13:05  藤井英俊(大阪大学接合科学研究所 所長・教授)

13:10 電気化学的Power-to-X技術によるオンサイト資源製造
-    片山 祐(大阪大学産業科学研究所 准教授)

13:35 宇宙における食料生産に向けて植物科学ができること
-    關 光(大阪大学大学院工学研究科 教授)

14:00 月のレゴリスからわかること
-    寺田健太郎(大阪大学大学院理学研究科 教授)

14:25 宇宙環境対応型単分子識別バイオセンサーの開発
-    小本祐貴(大阪大学産業科学研究所 助教)

14:50 休憩(レゴリス展示有)

15:00 培養肉は月面都市での食料開発に貢献できるか?
-    松崎典弥(大阪大学大学院工学研究科 教授)

15:25 無重力での溶接と月面都市開発
-    藤井英俊(大阪大学接合科学研究所 所長・教授)

15:50 低重力下で稼働可能な金属のAM技術
-    塚本雅裕(大阪大学接合科学研究所 教授)

16:15 大林組の宇宙の取組み
-    渕田安浩((株)大林組 技術本部未来技術創造部・担当部長)

16:40 量子通信と宇宙環境の利用
-    大岩 顕(大阪大学産業科学研究所 教授)

17:05 おわりに 黒田俊一(大阪大学産業科学研究所 所長・教授)

主催
大阪大学産業科学研究所/大阪大学接合科学研究所/大阪大学大学院工学研究科

後援
物質・デバイス領域共同研究拠点・人と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンス
接合研究所3次元造形/接合分離産学融合拠点・5大学6研究所連携出島コンソーシアム
接合科学研究所 多次元造形研究センター・培養肉未来創造コンソーシアム・(一財)大阪大学産業科学研究協会

「月面都市開発研究センター」 開設記念シンポジウム フライヤー・プログラム

この記事をSNSでシェア

Copyright © 2008-2025 Kaitokudo for the 21st Century. All Rights Reserved.