イベント情報
阪大と遊ぼう!!at Q’s Living「未来をつなぐ家族支援のかたち 共に支える社会づくりへの挑戦~ケアする人を支えることが社会を変える第一歩になる~」
- 受付中
- 開催前
開催日時
2025年2月5日(水)13時30分から14時30分まで
医療・福祉
生活・健康
社会・経済
超高齢社会を迎えた日本では、認知症介護が家族にとって大きな負担となっています。介護現場で研究を進める現役看護師でもある山川先生がプロジェクト「認知症による生きづらさに伴走するプロジェクト」の取り組みを通じ、介護をしている「ご家族への支援の重要性」とその「具体的な方法」を紹介します。
家族が笑顔で暮らせる環境を作ることが、超高齢社会でのwell-beingの実現や地域社会の活性化につながります。本プロジェクトが目指すのは、単なる支援ではなく、支え合いの輪を広げ、誰もが安心して暮らせる共生社会の実現であり、ご家族の負担を軽減し、誰もが安心して暮らせる社会の一歩をつくるために一緒に考えましょう。
家族が笑顔で暮らせる環境を作ることが、超高齢社会でのwell-beingの実現や地域社会の活性化につながります。本プロジェクトが目指すのは、単なる支援ではなく、支え合いの輪を広げ、誰もが安心して暮らせる共生社会の実現であり、ご家族の負担を軽減し、誰もが安心して暮らせる社会の一歩をつくるために一緒に考えましょう。
日時 | 2025.2.5 Wed 13:30~14:30(+質疑応答) |
---|---|
場所 | みのおキューズモール CENTER-2F キューズリビング |
申込方法 | 申込フォームより 専用サイトの申し込みフォーム |
開催概要
参加費:無料
対象:どなたでもご参加いただけます
先着:30名
講演者:山川みやえ
大阪大学医学系研究科 保健学専攻 准教授(看護師)
大阪大学老年看護研究室在籍。
これまで、認知症の方を支えるご家族のみなさんや、その支援に携わるケアマネージャー、ヘルパー、医師、訪問看護師の方々とチームを組み、延べ180 名のご家族とそのケアスタッフの声を聞き、その想いを支援プログラムとして形にして社会実装のためのクラウドファンディングに挑戦中。
クラウドファンディングの詳細はこちら
主催:大阪大学21世紀懐徳堂
共催:大阪大学共創機構渉外部門
協賛:みのおキューズモール