大阪大学 21世紀懐徳堂

EN

イベント情報

大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2023

  • 受付終了
  • 開催終了

開催日時

2023年5月17日(水)から2023年12月20日(水)

科学・技術

自然・環境

タップで拡大

この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。この世(宇宙)の始まりやこの世の果てを知りたい、この世を形づくっている物の起源を知りたい、私たちの体がどういう仕組みで動いているのか、つまり私たちがなぜ生きているのかを知りたい、いろいろな物質の不思議な性質の仕組みを知りたい・・・。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持ちを共有していただけたら、と思ってこのイベントを計画しました。どうか、ひとときの科学の夕べをお楽しみいただければ、と思います。
日時
2023年5月17日(水)から2023年12月20日(水)
会場
豊中キャンパス 理学J棟2階 南部陽一郎ホール
定員
A.会場(ライブ):各回100名
B.後日youtube限定配信:定員なし
問い合わせ先
理学研究科庶務係:06-6850-5280 ri-syomu@office.osaka-u.ac.jp

詳細

日程→こちら

【講義概要】

第1回 5/17(水)18:00~19:30
「地震予知はなぜ難しいのか?」
波多野 恭弘 教授(宇宙地球科学専攻)

日本の主要な自然災害の一つは地震ですが、地震も自然現象である以上は科学的な理解を通じてその脅威を少しでも軽減できるはずです。しかし地震予知は一向にできるようになりません。これはなぜなのでしょうか。湯川秀樹が大阪大学教員時代に中間子の存在を理論的に予言したように、物理学的な自然理解の究極形は予言です。では地震についても物理的な理解がもっと進めば地震発生を予言できるようになるのでしょうか。この講演では、地震の物理的な理解とはどのようにあるべきか、地震予知ができるようになるとしたらどのような原理に基づくべきなのかを易しく解説します。

第2回 6/21(水)18:00~19:30
「形を数える~トポロジーと組合せ論の交差点~」
吉永 正彦 教授(数学専攻)

「部屋にいる人の数」「袋に入っている飴の数」などなど、「数える」という行為は日常生活のあらゆる場面で行われます。「数える」ことは現代数学でも重要な研究テーマ(組合せ論)です。一方、トポロジーは「図形や空間の形」を大雑把に把握する分野で、よく言われているように「コーヒーカップとドーナツを同じとみなす」くらい大雑把です。これらの分野は別のことをやっているように見えて、実は密接に関係しています。「点の個数を数えていると『形』が見えてくる」という現象について最近の研究を交えながら紹介したいと思います。

第3回 7/19(水)18:00~19:30
「重い元素の合成とその性質」
笠松 良崇 教授(化学専攻)

最新の周期表には原子番号1番から118番までの118個の元素が記載されています。現在、新しい元素の発見は、より原子番号の大きな重い元素の合成によりなされています。そして、新しく発見された新元素の性質、特に化学的性質を調べることは非常に難しいです。本講義では、113番元素ニホニウムの合成を例に重元素の合成を説明し、102番元素ノーベリウムや104番元素ラザホージウムといった重元素の化学研究について紹介します。

第4回 10/18(水)18:00~19:30
「量子もつれと時空」
西岡 辰磨 教授(物理学専攻)

素粒子のようなミクロな世界は量子論で説明されており、そこでは量子もつれと呼ばれる量子論特有の現象があらわれます。一方、天体のようなスケールの時空の物理は相対性理論で記述されており量子論とは無関係に見えます。しかし近年の研究で、量子もつれと時空の間に意外な関係があることがわかってきました。講演ではこの不思議な関係性をホログラフィー原理の観点から紹介します。

第5回 11/15(水)18:00~19:30
「分子接合により自ら傷を治療する未来材料」
高島 義徳 教授(高分子科学専攻)

近年、高分子材料には、高強度・高靭性や高耐久性などの更なる機能化が求められており、従来には無い分子設計と材料設計が必要です。高分子の分子設計として、化学架橋だけでなく、可逆性の架橋や可動性の架橋を導入することで、力学特性が大きく変わるだけでなく、分子接着性や刺激応答性といった機能を付与できます。本講義では、最近の高分子材料や自己修復材料について紹介します。

第6回 12/20(水)18:00~19:30
「生物の成り立ち」
柿本 辰男 教授(生物科学専攻)

それぞれの生物を作る情報は全てゲノムにあります。ではゲノムは生命の設計図なのでしょうか?まずゲノム情報と生物の成り立ちについて何がわかっているのか、何が分からないのか、生物はどのようにして生み出され、今後どうなるのかを私の考えを述べます。また、私は植物の形態形成を専門として研究していますので、動物と植物の成長の戦略の違いを説明し、植物の形がどのように作り出されるのかに関する研究の一端も紹介します。

【対象者】

一般の方(社会人、学生、興味をお持ちの方はどなたでも)

【開催形式】

以下A、Bの2通りの形式で開催しますが、受講できるのはいずれか一方のみとなります。 受講申込の際に選択してください。

A.会場(ライブ):大阪大学(豊中キャンパス)理学J棟2階 南部陽一郎ホール
★講義資料は、印刷したものを会場で配布します。

B.後日YouTube限定配信(録画):会場開催の様子を録画した映像を後日配信
★ライブ配信ではありません。会場開催の翌週、ご登録いただいたメールアドレスに配信URLと講義資料(PDF)ダウンロード用URLをお送りします。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響やその他やむを得ない事情により、開催形式を変更もしくは開催を中止する場合があります。 ※お車でのご来場はお断りいたします。

【開催時間・期間】

A.会場(ライブ):18:00~19:30
B.後日YouTube限定配信(録画):1週間

【定員】

A.会場(ライブ):各回100名
B.後日YouTube限定配信(録画):定員なし

【受講料】

全6講義すべて受講  6,600円 1講義~数講義を選択受講 1,600円(1講義当たり)

【申込方法】

サイエンスナイトWebサイトの申込フォームからお申し込みください。
(サイエンスナイトWebサイト↓)
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/science-night/

サイエンスナイト2023_チラシ.pdf

この記事をSNSでシェア

Copyright © 2008-2024 Kaitokudo for the 21st Century. All Rights Reserved.