第48回大阪大学公開講座
数ある国立大学の中で、はじめて総合的な公開講座を開いた大阪大学。つねに社会や人間を考えた「実学」の精神で講義を展開し、今年で48年目となります。
|
平成28年度は、
「老いの未来」、「若さの将来」
をテーマに講座を開催いたします。
受講案内のダウンロードは こちら から
|
※10月5日(水)前期第4回講座は予定どおり開講予定です。 台風18号の影響等やむを得ない理由で休講する 場合には、本ホームページにてお知らせします。(10月5日11時現在)
-------------------------------------------------------------------------
定員に達したため、すべての講座の申し込みを締め切りました。
たくさんのお申込みありがとうございました。(8/17更新)
開講期間
平成28年9月9日(金)から12月9日(金)までの間で16回開講。
「大阪市または大阪市を含む地域」に
特別警報
が発令された場合、講義を休講いたします。
※講義開始の2時間前までに解除された場合は開講いたします。 なお、特別警報が発令されていない場合であっても、交通機関の遮断等により休講となる場合がございます。その際は、本ホームページにてお知らせをいたします。休講の場合は、原則として日程を振替えて講義を行います。なお、振替えた講義にご欠席の場合は講習料を返金いたしかねますのでご了承ください。 |
会場
大阪大学中之島センター (大阪市北区中之島4-3-53 Tel.06-6444-2100)
アクセス: http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
前期テーマ「老いの未来」 計8回
- 前期1:9月9日(金) 講義室703
私たちは、どこから来て、どこへ行くのか~宇宙地球科学の見地から~
大学院理学研究科・教授 寺田 健太郎
- 前期2:9月23日(金) 講義室703
- 前期 3:9月28日(水) 講義室703
- 前期 4:10月5日(水) 講義室304
歯が良い人はなぜ健康で長生きなのか 大学院歯学研究科・准教授 池邉 一典
- 前期 5:10月14日(金) 講義室703
- 前期 6 :10月26日(水) 講義室703
- 前期7 :10月28日(金) 講義室703
- 前期 8 :11月2日(水) 講義室304
後期テーマ「若さの将来」 計8回
- 後期1:11月9日(水) 講義室703
|
- 後期 2:11月11日(金) 講義室301
- 後期 3:11月16日(水) 講義室703
気がつけば、仕掛学 大学院経済学研究科・准教授 松村 真宏
- 後期 4:11月25日(金) 講義室703
錯覚を用いてスキルを伝達するシステム 大学院情報科学研究科・准教授 安藤 英由樹
- 後期 5:11月30日(水) 講義室703
次世代のゲノム医療に対する期待と不安 大学院医学系研究科・教授 金田 安史
- 後期 6: 12月2日(金) 講義室703
豊かな生き方と働き方 ―北欧・スウェーデンを参考に― 大学院言語文化研究科・教授 高橋 美恵子
- 後期 7:12月7日(水) 講義室304
デザイナーベビー/ゲノム編集の光と影 微生物病研究所・教授 伊川 正人
- 後期8 :12月9日(金) 講義室703
老いと若さの対立を越えて 大学院文学研究科・教授 浜渦 辰二
募集要項
■ 対象者および定員
対象: 一般、学生 定員: 各テーマ別 70名【原則として先着順】(定員になり次第締め切ります。)
■ 講習料
・ 全16講義のうち1講義~複数講義を選択受講する場合 → 1講義当り 1,500円
■ 受付期間
・前期/後期テーマ両方(全16講義):平成28年8月4日(木)~26日(金)
・前期テーマ (8講義):平成28年8月4日(木)~26日(金)
・後期テーマ (8講義):平成28年8月4日(木)~10月31日(月)
・前期テーマ 選択受講:平成28年8月4日(木)~26日(金)
・後期テーマ 選択受講:平成28年8月4日(木)~ 10 月31日(月)
■ 申込み方法:
定員に達したため申込み受付を終了しました。(8/17更新)
※ 先着順としておりますが、定員を超える場合は、テーマの全講義を受講される方を優先させていただきますので、ご了承願います。
2.「受講決定」の連絡を受けた方は、指定の期間内に、「講習料」を指定振込銀行口座へ受講者ご本人のご氏名で、お振込願います。
なお、振込みによる手数料等については、ご本人様負担とさせていただきますので、ご了承ください。
口座名 : 三菱東京UFJ銀行 茨木支店 普通預金 1502217
口座名義: オオサカダイガク シヤガクレンケイタントウ
大 阪 大 学 社 学 連 携 担 当
|
なお、受付期間終了後に受講取消のお申し出をされた場合は、ご返金いたしかねますので、ご了承願います。
■ 受講証書
前期テーマ、後期テーマともに7回以上出席された方には、受講証書をテーマ別に発行いたします。
お問い合わせ先
大阪大学 男女協働推進・社学連携課 公開講座 担当
Eメール:ki-danjyo-syagaku★office.osaka-u.ac.jp (★を@に変えてください)
平成27年度 第47回大阪大学公開講座の概要
御礼申し上げます。