大阪大学が
受け継ぐ
なにわ町人の
学問所
懐徳堂創立300周年を迎えて
「町人の学問所」懐徳堂が開校されて300年になります。大阪大学文学部は、昭和24(1949)年、戦後復興のためには人文学が不可欠であるとの期待を受け、懐徳堂記念会の蔵書36800冊を「懐徳堂文庫」として譲り受けました。以来文学部は、懐徳堂を精神的源流として、その自由な学問の伝統を継承し、記念会と共催で市民講座を運営するなど、市民の学問・文化の振興に尽力してまいりました。
開校300年となるこの区切りの年、大阪大学文学部と人文学研究科では、記念の展覧会やシンポジウムなどの行事に取り組みます。これらを通して、懐徳堂について市民のみなさんに知っていただき、大阪の学問伝統を次の300年に繋げるための大きなステップとなることを願っています。
大阪大学文学部長栗原 麻子
懐徳堂とは
ABOUT
懐徳堂が開かれたのは、今から300年前の享保9(1724)年の秋でした。町人たちが資金を拠出して実現し、享保11(1726)年、幕府の官許を得て「学問所」となりました。
明治となり閉学した学問所を、大阪の街に再興しようと大阪の財界が動き、明治43(1910)年に懐徳堂記念会が作られ、大正5(1916)年に「重建懐徳堂」が建てられました。専属の研究者も置き、京都などから講師を招くなどして、講座も開かれて、大阪の文化的活動を担うこととなりました。
昭和20(1945)年3月の空襲で重建懐徳堂は焼失しました。
耐火書庫に収めてあったので焼けずに済んだ書籍が、文科系学部が作られて大阪の文化を担うことが期待される大阪大学に寄贈されることとなり、懐徳堂の精神が大阪大学に受け継がれたのです。
懐徳堂300周年記念コラム
COLUMN 懐徳堂 私の”推し”