Introduction 開催趣旨
大阪にはキタとミナミだけではなく「ナカ」がある。
自然、歴史、文化、アート、科学、国際交流、
ふたつの川に包まれた小さなエリアに、
こんなにもゆたかな”学びの水源”が集まっている中之島。
私たちはそこから湧き出る多様な知を交叉させることで
大阪の可能性と創造性をナカから広げていきたいと考えています。
水都大阪のシンボル中之島のど真ん中に現れたロングテーブルを囲んで、
クリエイティブな人々が集い、知と知が出会って、また未知がはじまる。
大阪をナカからもっと面白くするために、
文化拠点の中之島にアイデアと好奇心を持ち寄って、
飲み物を片手に対話してみませんか?
Profile 企画メンバー紹介
杉本 容子
Yoko Sugimoto
株式会社ワイキューブ・ラボ代表取締役、一般社団法人水辺ラボ 代表理事
杜の都仙台生まれ、白砂青松湘南育ち、水都大阪に生きる。水辺や公園などパブリックスペースを活かしたまちづくり、市民とともに考える構想・計画づくり、公民連携の仕組みづくりなどが得意。民間特別任用で大阪府都市魅力創造局の立ち上げも経験。水辺拠点「β本町橋」運営を開始。コンサルタント、事業者、お母さんなど、まちに関わる様々な立場を実践し、まちづくりの新しいアプローチにトライし続けている。
株式会社ワイキューブ・ラボ
一般社団法人水辺ラボ
高村 治輝
Haruki Takamura
一般社団法人UMF 代表理事
一般社団法人UMFは2019年に設立し、『社会課題×エンターテイメント』をコンセプトにした非営利型のイベント制作団体。エンタメ的手法を通して社会課題解決やまちづくりに貢献しており、その取り組みの中の一つとして、日本の選挙をお祭りのように熱狂的、かつ楽しく参加できるものに変えて、投票体験をアップデートする #vote_forプロジェクト があります。これは選挙の投票を行うと様々なモノやサービスが無料/割引になる「選挙キャンペーン」という仕組みを飲食・小売店などをはじめとしたプロジェクト提携者の方々と行っています。また、投票日当日には「投票すると無料で楽しめる音楽フェス」も開催しています。
一般社団法人UMF
間宮 菜々子
Nanako Mamiya
北浜蚤の市、SAKAINOMAマネージャー
出口 清史
Kiyofumi Deguchi
JR 西日本SC 開発株式会社 未来価値創造部 部長
JR西日本グループで百貨店バイヤーやショッピングセンター事業の経営戦略に従事。JR西日本グループのパーパス「私たちの志」の策定にも携わりデザイン思考でサステナビリティ経営の実現をめざす。大阪・関西万博期間中に世界中の人が集う街の拠点「EXPO酒場」や、西日本エリアの芸術祭と連携しアートで地域の魅力を再発見する「Nishi Nippon ARTrail」など複数の共創事業をプロデュース。
服部 滋樹
Shigeki Hattori
graf代表、クリエイティブディレクター、デザイナー、京都芸術大学大学院 教授
暮らしにまつわるさまざまな要素をものづくりから考え実践するクリエイティブユニットgraf。1993年から活動を始め、異業種が集まる環境と特性を生かした新たな活動領域を開拓している。リサーチからコンセプトワーク、デザイン、設計、プログラムへとソフトからハードまで持続可能な形態を生み出す。grafでは代表を務める他クリエイティブディレクターやコンセプターとしてデザインやディレクションを行う。あらゆるデザイン領域の視点から社会を翻訳するようなアウトプットを行っている。
graf
木ノ下 智恵子
Chieko Kinoshita
大阪大学21世紀懐徳堂准教授、クリエイティブアイランド中之島事務局長
1996年~2005年神戸アートビレッジセンター美術プロデューサー。2005年度以降、大阪大学CSCD等を経て現職。社学共創を主題にしたプロジェクト「アートエリアB1」、「クリエイティブアイランド中之島」、「中之島パビリオンフェスティバル」などに従事。その他には「NAMURA ART MEETING’04-‘34」、「六本木クロッシング2010」、「恵比寿映像祭(オフサイト)」、「MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)」キュレーター、「岡山芸術交流」パブリックプログラムディレクター、弘前れんが倉庫美術館学芸統括、札幌国際芸術祭(SIAF)コミッティー、札幌文化芸術交流センター事業統括ディレクターなど、芸術文化条例策定や文化政策に寄与する。
フードコーディネート
堀田 裕介
Yusuke Hotta
料理開拓人
1977年生まれ。料理開拓人。
「食べることは生きること、生きることは暮らすこと」をモットーに 都市と地域の架け橋として、生産者と生活者を繋ぐ料理開拓人。「grow rice project」を立ち上げ、本格的に国産米の普及に取り組みながら、フードプロデューサーとして全国の生産者さんと様々なプロジェクトを協業中。
ロングテーブル・ゲート設計
ドットアーキテクツ
dot architects
建築家ユニット
2004年に設立された建築家ユニット。大阪・北加賀屋にて、「もうひとつの社会を実践するための協働スタジオ」コーポ北加賀屋を拠点に活動。設計、施工のプロセスにおいて専門家・非専門家に関わらず様々な人との協働を実践している。設計だけに留まらず、現場施工、リサーチプロジェクト、アートプロジェクトなど様々な企画にもかかわる。現在のメンバーは家成俊勝、赤代武志、土井亘、池田藍、宮地敬子、勝部涼亮、小林明日香、倉橋風人の8名。
ドットアーキテクツ
Overview 概要
参加者全員が一つの長いテーブルに集まり、各所に配置された「マスター」の周辺で対話する交流イベントです。
10月8日(水)開催のシンポジウム「中之島宣言」の内容を受け、中之島という場所をおもしろく創造していくためのトークテーマを設定します。
参加者の発話内容は可能な限りすべて記録され、ZINE(冊子)データとして後日共有されます。
ロングテーブルの続編開催時には、皆さんで語られた言葉が、テーブルを彩る予定です。
| 開催日時 | 2025年11月8日(土)13:30〜17:00(13:00受付開始) |
|---|---|
| 会場 | 中之島公園内(中央公会堂前)※雨天の場合はアートエリアB1 |
| 参加者 | クリエイティブな人々100名程度 事前エントリー制 |
| 参加費 | 無料(交流会はドリンク・軽食付き) ※アルコール類はキャッシュオン予定 |
| 参加条件 | ドレスコード(青系の衣服等)、アイデア持参、同伴者は3名まで |
| エントリー方法 |
専用フォームにご登録ください。 https://forms.office.com/r/GzktpQw6NH |
| 問い合わせ先 | 中之島ロングテーブル事務局(クリエイティブアイランド中之島実行委員会 事務局内) longtable@artarea-b1.sakura.ne.jp |
|
|
Application form 申し込み
WEB申込フォーム:https://forms.office.com/r/GzktpQw6NH
※上記以外の方法(電話・FAX・郵送など)によるお申し込みは受け付けておりません。
Access 会場アクセス
中之島公園内(中央公会堂前)
https://maps.app.goo.gl/6QyLeLTugTWx9fVc7※雨天の場合はアートエリアB1
https://maps.app.goo.gl/ZFfgudG5qnsafLHaA電車によるアクセス
京阪電車中之島線「なにわ橋駅」 ①出入口
御堂筋線・京阪電車「淀屋橋駅」
堺筋線・京阪電車「北浜駅」