講義日時11.12(水)18:30 - 20:00
個別受講申込締切日: 11月5日(水)
人食いバクテリアによる感染症とは?
なぜ世界的に増えているのか?
溶連菌(ようれんきん)は私たちの身近に存在する細菌ですが、「人食いバクテリア」としても知られ、劇症型の感染症を引き起こすことがあります。本講義では、溶連菌が起こす病気の特徴、そして世界的に患者数が増加している背景について、最新の研究成果を交えてわかりやすく解説します。
講師紹介

広瀬 雄二郎 准教授歯学研究科 口腔科学専攻 微生物学講座
- 略歴
- 2016年 名古屋大学大学院医学系研究科 博士課程修了(博士(医学))
- 2020年 米国 カリフォルニア大学サンディエゴ校, 医学部小児科, 客員研究員
- 2025年 大阪大学大学院歯学研究科 微生物学講座 准教授
初学者向け推薦図書

2021年11月30日 出版社:医歯薬出版株式会社口腔微生物学・免疫学 第5版
「微生物学・口腔微生物学・免疫学」が基礎からしっかり学べる、歯科大学・歯学部学生必携の好評テキスト

2023年12月20日 出版社: 医歯薬出版株式会社疾病の成り立ち及び回復過程の促進2 微生物学 第2版
歯科衛生士養成校のための新しい教科書、「歯科衛生学シリーズ」
イベント情報
-
「ゲノムスケール代謝モデリングとiModulon解析を応用した化膿レンサ球菌 M1型の生物学的特性の探索
- https://orbit-cs.net/jaob67/
第67回 歯科基礎医学会学術大会, 2025年9月5日~7日、北九州国際会議場
過去の出演情報
-
1. 「化膿レンサ球菌は皮膚病変の形成に皮膚組織由来のアルギニンを利用する」
- https://aeplan.jp/jsb2025/
- https://www.lisssd2025.org/
第33回 学会賞受賞者特別講演会, 日本感染症学会 北里柴三郎記念学術奨励賞, 2024年1月29日, 北里大学白金キャンパス 大村記念ホール
2. 「iYH543, Streptococcus pyogenes血清型 M1株 ゲノムスケール代謝モデル」
第98回 日本細菌学会総会, 2025年5月30日, 石川県立音楽堂
3. 「How to utilize a genome-scale metabolic model and iModulon in the research of Streptococcus pyogenes M1 serotype」
22nd Lancefield International Symposium on Streptococci and Streptococcal Diseases (LISSSD). 2025/6/1~2025/6/5 Brisbane Convention & Exhibition Centre
会場
大阪大学中之島センター 10階
佐治敬三メモリアルホール
電車によるアクセス
- 京阪中之島線 中之島駅・渡辺橋駅より徒歩約5分
- 阪神本線 福島駅より徒歩約9分
- JR東西線 新福島駅より徒歩約9分 ほか
バスによるアクセス
- 大阪市バス(53系統)
- 大阪駅前バスターミナル→中之島四丁目(旧玉江橋)
- より徒歩1分 ほか