[みのおFM]3月12日(木)、15日(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。
![[みのおFM]3月12日(木)、15日(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。](https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/news/2020/radio202003/@@images/a6a93ca4-7237-4ffc-9db2-31ac878314ab.jpeg)
2020年3月は、文学研究科助教の礒谷有亮先生がお話します。
小さい頃から、研究者になりたいという夢を描いていた礒谷先生。大学に進んで図像学の授業を受け、「イメージを文字のように読んで理解するためのルールが存在している」ということに面白さを感じ、西洋美術史を専攻しようと決めました。
番組の前半では、先生のご専門である戦間期(1920〜1930年代)の写真史についてお聞きしました。現在礒谷先生は、フランスのグラフィックアート雑誌を中心に、戦間期の写真の展開について研究を進めています。美術史の中でも特に写真を研究対象として選んだ理由や、戦間期という時代に惹かれる理由について教えていただきました。
後半は、6年間のニューヨークでの留学生活についてお聞きします。大学院生として研究に励みながら、講師としてアメリカの大学生に西洋美術史を教え、教師と学生の2つの立場を経験した礒谷先生。当時の学生との交流の中で嬉しかったことや、長い留学生活の中で見えてきたアメリカの姿についてお話します。
その他、語学好きの先生が考える多言語を学習することの面白さや、今後取り組みたいと思っていること、美術史に興味を持つ人へのメッセージなど、盛りだくさんな内容でお届けします。ぜひ、お聞きください!
(聞き手:小松啓子(大阪大学21世紀懐徳堂学生スタッフ)
「まちのラジオ 大阪大学社学連携」 (毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時) 周波数:FM81.6MHz ★ みのおエフエムのホームページからインターネットでもお聴きいただけます(同時配信のみ)。 |
これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。 |