[みのおFM] 6月14日(木)、17日(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

[みのおFM] 6月14日(木)、17日(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

2018年6月は、文学研究科教授の桃木至朗先生が出演します。

東南アジアの1国であるベトナムは、日本から飛行機で約4時間の距離にある国です。

中学〜高校生だった当時、ベトナム戦争に関するニュースが多く放送されていたことをきっかけにベトナムに興味を持った桃木先生は、もともと歴史が好きだったこともあり、大学進学後ベトナム史の研究を始めました。

番組の前半では、ハノイに2年間留学し、その後も度々ベトナムに渡り研究を続けている桃木先生に、ベトナムと日本の意外な共通点や、留学中に苦労したこと、先生ご自身が留学前と留学後で変化したことなどについてお聞きします。

番組後半では、桃木先生が運営委員長を務める高大連携歴史教育研究会の活動と、大阪大学大学院文学研究科の歴史学の特徴について伺いました。

暗記する単語が増加の一途をたどり、受験のコスパが悪くなるばかりで本質的な歴史の学びに踏み込む時間を作ることが難しい高校での歴史教育の現状を打破するために作成された歴史用語の精選リストに関するお話は必聴です。また、ミクロからマクロまで学ぶ人がいる、学内他専修・他学部との連携がさかんなど、大阪大学の歴史学の特徴についてもご紹介します。

番組中には、20世紀ベトナムを代表する作曲家、チン・コン・ソンの楽曲の貴重な音源も放送します。

ぜひお楽しみください!

「まちのラジオ 大阪大学社学連携」
放送日:6月14日(木)15時~16時
再放送:6月14日(木)21時~22時、6月17日(日)13時~14時

(毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時)

周波数:FM81.6MHz

みのおエフエムのホームページ

からインターネットでもお聴きいただけます(同時配信のみ)。

これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。

みのおエフエム「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」とは
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

ページトップへ