[みのおFM] 2/8(木)・11(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。
![[みのおFM] 2/8(木)・11(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。](https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/news/2018/radio201802/@@images/bdcd83e3-737e-4d1b-846a-26e2be37ec1e.jpeg)
2018年2月は、大阪大学大学院工学研究科 サステイナブルキャンパスオフィス キャンパスデザイン部門 の池内祥見助教が出演します。
学生・教職員合わせて約3万人が在籍し、豊中・吹田・箕面に3つのキャンパスを持つ大阪大学。池内先生は現在、この広大な大阪大学のキャンパスを「デザイン」することを担当しています。
番組の前半では、まず「キャンパスデザインとは何か」についてお話を伺います。日々多くの構成員が過ごす大学で、より良いキャンパス環境を整えるために行ってきたユニークな施策や、大学キャンパスと都市が抱える問題の共通点について先生から教えていただきましょう。
また、2021年に移転が決定している箕面キャンパスについても、「そもそもなぜ移転することになったのか?」という基本的なお話から最新の情報まで伺いました。これからの箕面キャンパスの展望について、「快適な環境で持続的に存続するために、学内関係者はもちろん、周辺住民の皆さまとも協力して、同じ方向を向いてより良いものを作っていきたい」と熱く語る池内先生からのお話は必聴です。
番組後半では、「場作り」をキーワードに、池内先生の学内外での様々な活動についてご紹介します。単に催しの場をセッティングするだけでなく、中身の運営までも含めた空間を作ること=場作り に池内先生が興味を持ったきっかけや、場作りを行う際に意識しているポイント、場作りに関わる楽しみとは何か?について、2010年から続けるビブリオバトルを例にお話します。
ぜひ、お聞きください!
「まちのラジオ 大阪大学社学連携」
(毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時) 周波数:FM81.6MHz ★ みのおエフエムのホームページからインターネットでもお聴きいただけます(同時配信のみ)。 |
これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。
|