[みのおFM]10/12(木)・15(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

[みのおFM]10/12(木)・15(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

2017年10月は、大阪大学大学院言語文化研究科/外国語学部 スワヒリ語専攻の米田信子教授が出演します。

大学時代は英米文学を専攻した米田先生。卒業後にアフリカの音楽に興味を持ったことがきっかけで、アフリカの言語について研究を始めました。

現在米田先生が研究しているバントゥ諸語は、アフリカの赤道以南で広く話されている言葉です。番組では、バントゥ諸語の文法の特徴や、面白い言葉のルールについてお聞きします。また、外国語学部スワヒリ語専攻で、学生さんがどのように初めて出会う言語を学んでいるのか?苦労しているポイントは?など、外国語学部のカリキュラムについても教えてもらいます。

番組後半では、米田先生の主な調査地であるナミビア、タンザニアについてご紹介します。

ほとんど毎年現地に赴く米田先生が現地で食べている食べ物や、現地で見聞きした人々の暮らし、宗教に対する考え方、男女の役割分担などについてのお話は必聴です!

ファンタボトルをギロのように使うユニークな1曲や、南アフリカで話されるズールー語に特有のクリック音が特徴的な1曲、西アフリカの伝統的な弦楽器コラ(ひょうたんでできたアフリカのハープ)が挿入されたトラディショナルな1曲など、アフリカの魅力を存分に感じられる音楽とともに、お楽しみください。

「まちのラジオ 大阪大学社学連携」
放送日:10月12日(木)15時~16時
再放送:10月12日(木)21時~22時、10月15日(日)13時~14時
(毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時)

周波数:FM81.6MHz

みのおエフエムのホームページ

からインターネットでもお聴きいただけます(同時配信のみ)。

これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。

みのおエフエム「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」とは
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

ページトップへ