[みのおFM]12/8(木)・11(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

[みのおFM]12/8(木)・11(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

2016年12月は、産業科学研究所の沼尾正行教授と研究室の大学院生(修士2年)古川真衣さんが出演します。

自動運転技術や大学受験ロボット、囲碁で世界トップクラスの棋士との対局など、人工知能に関するニュースを目にしない日がない今日この頃。沼尾先生も、先日、人工知能を利用した極めてユニークなシステムを発表しました。それは、人間の感性を反映する自動作曲システムです。

曲を聴いたときの「好き」「嫌い」という聴き手の評価と、その曲の特徴をペアにして人工知能に学習させることで、聴き手がどんな曲が好きなのか解析し、聴き手の好みの曲を作り上げるというその仕組みについて詳しくお聴きします。

このように、人工知能は「感性」が重要な役割を果たす芸術の世界にまで踏み込んできました。「他の芸術分野にも人工知能が進出する可能性は?」「人工知能も自我を持つのか?」「今後、人と人工知能の関わり方は?」などという疑問についても、沼尾先生と古川さんに伺います。

番組では、自動作曲システムが作曲し、フォークデュオ「ワライナキ」がアレンジ・作詞した、人工知能とアーティストの共同作品「共同募金運動70年記念応援ソング」もお聴きいただけきます。

「まちのラジオ 大阪大学社学連携」

放送日:12月8日(木)15時~16時(スタジオ収録)

再放送:12月8日(木)21時~22時、12月11日(日)13時~14時

(毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時)

周波数:FM81.6MHz

みのおエフエムのホームページ

からインターネットでもお聴きいただけます。(同時配信のみ)

これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。

みのおエフエム「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」とは
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

ページトップへ