[みのおFM]9/8(木)・11(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

[みのおFM]9/8(木)・11(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」が放送されます。

2016年9月は、文学研究科の山上浩嗣教授が出演します。

山上先生の専門はフランス文学。フランス語やフランス文学というと、堅苦しくて難しそう、気取っている、などというイメージがあるかもしれません。ですが、私たちのよく知る『星の王子様』のサン・テグジュペリも『アルセーヌ・ルパン』シリーズのモーリス・ルブランも、『十五少年漂流記』のジュール・ヴェルヌだってフランスの小説家です。太宰治や芥川龍之介など日本の文豪たちにも大きな影響を与え、かつては文学の代表格として大衆的な人気を博した時代もあるフランス文学。大学時代にその面白さと出会った山上先生に、魅力をたっぷり語ってもらいます。

17世紀のフランスの哲学者であるパスカルも先生の研究対象で、名文句「人間は考える葦である」を記載した『パンセ』は、名言集のように捉えられていますが、元々はパスカルがキリスト教を布教するために書きためていた断片的な考察、文章を彼の死後に編集したものだそうです。ひねくれ者でユーモアがあるというパスカルの数学者や思想家としての面についてもお聴きします。

番組内で流す音楽は毎回、ご登場の先生の選曲ですが、今回山上先生が選ばれた3曲はすべてフランス音楽です。こちらもお楽しみに!

「まちのラジオ 大阪大学社学連携」

放送日:9月8日(木)15時~16時(スタジオ収録)

再放送:9月8日(木)21時~22時、9月11日(日)13時~14時

(毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時)

周波数:FM81.6MHz

みのおエフエムのホームページ

からインターネットでもお聴きいただけます。(同時配信のみ)

これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。

みのおエフエム「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」とは
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

ページトップへ