12/12(木)・15(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」放送されます

12月は生命機能研究科教授 藤田一郎先生が出演します。
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。
2013年12月の出演者は、生命機能研究科教授 藤田一郎先生です。
錯視(視覚における錯覚。静止画が動いて見えたりするなど、形・大きさ・長さ・色・方向などが、ある条件や要因のために実際とは違ったものとして知覚されること)は、なぜ起こるのか?
藤田先生は、脳科学の中でも、視覚に注目して、知覚の形成の脳内メカニズムについて研究しています。
番組では、先生の研究内容をはじめ、授業において学生が取り組んだ「錯視」をモチーフにした映像づくりについてお話しします。(映像は こちら からご覧いただけます。)
また、先生が執筆された「脳ブームの迷信」(2009年出版)について、この本を出版することになった経緯などについてもお話しいたします。
放送日は、12月12日(木)15時~16時、再放送は同日の21時~22時、12月15日(日)13時~14時です。周波数はFM 81.6 MHz。
番組は、みのおエフエムのホームページからインターネットでもお聴きいただくことができます。 http://fm.minoh.net/ (同時配信のみ。)
是非お聴きください!
【番組概要】 番組名:「まちのラジオ(大阪大学社学連携事業)」 放送日:12月12日(木)15時~16時、再放送は同日の21時~22時、15日(日)13時~14時 (毎月第2木曜日 15時~16時、再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時) 形態:スタジオ収録 周波数:FM81.6MHz |