イベント
-
国際公共政策研究科 特別講演会 「国際社会で活躍するためには」その他
OSIPPではこの度 朝日新聞大阪本社、大阪大学グローバルコラボレーションセンター、 大阪大学国際公共政策学会との共催で、前国連教育科学文化専門機関(ユネスコ)事務局長の松浦晃一郎氏 を講師に迎え、下...
-
紀伊國屋書店本町店で「知的書評合戦/ビブリオバトル」開催!文化・芸術
紀伊國屋書店本町店と連携し,ビブリオバトル・フェアを開催します! ビブリオバトルは「本を通して人と人を繋ぐ」新しい書評スタイルです。参加者がそれぞれお薦めの本を持ち寄り、書評しあうという形式で、これま...
-
「七夕講演会」7月7日の夜、天体について学びませんか? 要申込科学・技術
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻の松田准一教授が隕石について、中嶋大助教が天の川の中で起こっていることについて、わかりやすくレクチャーします。ご応募をお待ちしています!...
-
アフリカの教育と開発 ― 小学校就学の意味と価値教育・学校
●日 時:2010年7月7日(水)16:30~ ●場 所:大阪大学人間科学研究科東館404講義室(吹田キャンパス) ●講 師:澤村信英教授(人間科学研究科グローバル人間学専攻) ●参 加:無料・事前申...
-
経済学部第35回OFC講演会「大学発ベンチャーの日韓比較」その他
停滞する経済の起爆剤として期待され、産学官において注目を集めていた 大学からの新規ビジネスも2000年頃を境に減少してきている。 本講演では、日韓の大学発ベンチャー8社を対象に比較を行った研究のなかか...
-
マンガカフェ5「マンガ、ニホンゴに出会う」文化・芸術
レクチャー&対話プログラム「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します。マンガ×大学×文化をテーマに、ゲストとともに真面目に楽しく語り合っていきます。 第5回目は、“日本語教育マンガ”、『日本人の知...
-
第51回 GLOCOLセミナー 国際機関への就職 グローバルな舞台で活躍したいあなたへ<第二部>その他
貧困や紛争後の平和構築、軍縮、難民問題や環境問題といったグローバルな取り組みが必要な問題について、今日、多くの国際機関がその解決に向けて活動して います。これらの国際機関には、国連事務局とともに、UN...
-
第1回 グローバル人間学研究会 / 第52回 GLOCOLセミナー 地域研究と実践研究を架橋するためにその他
地域研究者は自らの研究する地域に固有な文化・社会・制度の解明をめざしてきましたが、地域への関与を旨とする実践的研究者と地域社会とがいかなる関係を構築し得るのかという点についてはあまり考察して来ませんで...
-
第51回 GLOCOLセミナー 国際機関への就職 グローバルな舞台で活躍したいあなたへ<第一部>その他
貧困や紛争後の平和構築、軍縮、難民問題や環境問題といったグローバルな取り組みが必要な問題について、今日、多くの国際機関がその解決に向けて活動して います。これらの国際機関には、国連事務局とともに、UN...
-
World English Forumその他
各国大使館からお招きして定期的にフォーラムを実施することになりました。 今回はカナダ大使館一等書記官エリック・ピーターソン氏の講演です。 通訳はありませんが、一般の方も歓迎です。...
-
[公開授業/経済学研究科]「アジア環境マネジメント」で一般参加募集中! 要申込その他
毎週木曜日16時20分から21世紀懐徳堂多目的スタジオで行われている「アジア環境マネジメント」(経済学研究科深尾葉子准教授担当)では、グローバル・マネジメントという視点から、自らと自らの生きる世界をい...
-
「環境月間」講演会科学・技術
今、われわれは何故、自然を守らなければいけないのか。 環境問題と言うと、社会、経済、宗教などの“人為環境”に関心が偏りがちですが、具体的な例を挙げながら、自然の大切さを見据えてみたいと思います。 みな...
-
子どもに「まつわる」カフェ/「子カフェ」開催します。その他
「子カフェ」は、こどもに「まつわる」カフェ、です。 例えば、「予防接種って本当に必要なの?」とか「授乳は人前でもOK?」とか。あるいは「子供手当ては誰のもの?」やら「親のエゴってなんだ?」など・・・。...
-
平成22年度懐徳堂古典講座―集中コース― 要申込文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた、学問所“懐徳堂”は町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。 その精神を受け継ぎ、懐徳堂記念会は皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ市民文化の発...
-
巨大加速器で探る宇宙の始まり - テラスケールの地平を切り拓くLHC -科学・技術
巨大加速器を用いた素粒子物理学実験についての一般向けの解説と、実験現場からの実況生中継です。...
-
大阪大学総合学術博物館第11回企画展・適塾特別展示「えがかれた適塾」=「ミュージアムレクチャー【第26回】」文化・芸術
大阪大学総合学術博物館の第11回企画展は、緒方洪庵生誕200年記念・大阪大学創立80周年プレイベントとして開催され、会期中関連したテーマで「ミュージアムレクチャー」が開講されます。...
-
「石橋キャンパスプロジェクト」2010年6月のプログラムその他
石橋と大阪大学は、距離的にはとても近いです。しかし、これまで交流がほとんどありませんでした。 商店街を中心として、こんなに活気があり魅力的なまちなのに、学生がその魅力に気づかないのはもったいない!そ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座2010年度春季(6~8月) 要申込その他
大阪大学が大阪市計画調整局と協同でみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野からともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。 現在、平成22年度春季講座(6月~8月)の...
-
第50回 GLOCOLセミナー/保健学科公開講座 医学だけでは語りつくせない医療と健康教育を考える医療・健康
国内外で、地域医療と医学教育の発展に積極的に貢献していらっしゃる武田先生をお迎えし、医学だけにとどまらない広い視野にたった医療と健康教育のありかたを考えるセミナーです。 講師の武田先生には、先生の幅広...
-
吹田市制施行70周年記念事業 大阪大学特別講演会 「自己決定とQOL向上のための医療とのつきあい方」 要申込医療・健康
吹田市が平成22年4月1日に市制施行70周年を迎えたことを記念し、吹田市制施行70周年記念事業大学主催事業として、特別講演会を開催します。 ...