イベント
-
第143回「制度と組織の経済学」研究会開催のご案内その他
第143回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
プロジェクトミーティング 「美術館のいま(13)〜千葉市美術館〜」その他
新型コロナウイルス感染拡大により生じた、「生の作品を観る/体験する」という美術館の根幹を揺るがす現状に関する対話シリーズ 「美術館のいま」。第13回は、千葉市美術館の館長である山梨絵美子氏をお招きしま...
-
マンスリー多文化サロンその他
アフリカ大陸では約2,000もの言語が話されています。 スワヒリ語のように国を超えて1億人近い人々によって話されているような言語もありますが、ひとつの民族や村でしか使われていない小さな言語も少なくあり...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シリーズ 「ネット時代における地域に生きる社学共創とは 〜大阪大学公開講座を企画するにあたって」その他
ネットとスマホのコモディティ化で社会の誰もが知識に直接アプローチできるようになってきました。そして新型コロナ禍は社会に経済や教育のリモート化を強いてきました。最後に残るのは、集まる場所を手がかりに生身...
-
CiDER(感染症総合教育研究拠点)正しく学ぶ! 感染症から『いのち』と『くらし』を守る講座(season2)第1回「下水疫学~下水から見える新型コロナウイルス感染症の流行動向~」その他
CiDER(感染症総合教育研究拠点)では、「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座」と題して、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行動に...
-
国立国際美術館×大阪大学×アートエリアB1・エクスチェンジ企画 「感覚の領域と経験をめぐる対話 ~美術と認知行動科学から~」その他
国内最大級の創造ネットワーク「クリエイティブアイランド中之島」では、様々な文化拠点によるエクスチェンジ企画によって、多彩な価値創出を展開しています。今回は、国立国際美術館にて開催中の『感覚の領域 今、...
-
シリーズセミナー 第7回 「3次元組織学による臓器・全身のセルオミクスの実現」 要申込その他
シリーズセミナー 第7回 「3次元組織学による臓器・全身のセルオミクスの実現」本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイメージング施設です。様々なイメージング研究にふれ...
-
[開催中] 令和4年度懐徳堂古典講座(全4コース) 要申込その他