イベント
-
[開催中] 阪大病院 動画で見学会 好評開催中!!その他
医学部附属病院では新型コロナウイルス感染症対策のため、3年連続で市民見学会の開催を見送る事になりました。そこで、見学会に代わる新企画として本院職員が撮影した動画を順次公開しています。普段はなかなか見る...
-
[開催中] チュータリング(OJT)による臨床研究支援 ~厚生労働省 臨床研究総合促進事業 臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム 要申込その他
★★Clinical Questionから研究計画立案に至るまでをチュータリングにより支援します★★対象:臨床研究を実施したいと考えているが、諸問題により研究に着手できていない医師または歯科医師(臨床...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.10 教育と福祉を架橋する④ 「トラウマ・インフォームド・ケアの可能性」その他
大阪大学では、最新の研究成果を活かし、様々な社会課題の解決に向けた取り組みを実践しています。「教育と福祉を架橋する」シリーズでは、子どもと若者の成長・発達・成熟を見守り、支え、促すべく、大阪府教育庁等...
-
UBC & OU Virtual Symposium on Infectious Diseases and Drug Development 要申込その他
感染症総合教育研究拠点(CiDER)では、大阪大学のGlobal Knowledge PartnerであるUniversity of British Columbia(カナダ)医学部と感染症研究を推進...
-
分野を越えた次世代シーケンサー技術の万博を!◇◆◇ NGS EXPO 2022 開催のご案内◇◆◇ 要申込その他
10月18日(火)-19日(水)、大阪国際会議場において「NGS EXPO 2022」を開催いたします。本会では、近年様々な分野において活躍している次世代シーケンサー(NGS)に関して、Wet技術・D...
-
【第54回大阪大学公開講座】第1回 10/20(木)【異分野融合研究から見えてきた長寿の秘訣とは】 要申込医療・健康
健康長寿の要因をさまざまな分野の研究者と一緒に長年研究してきました。病気の予防のみならず、生活のなかで個々人の取り組みで健康寿命が延ばせることがわかってきました。今回の講義でわかりやすく解説いたします...
-
阪大外国語学部 マンスリー多文化サロン10月20日「セブ島で見つかったチョコレート・カップ—イメージング分光による文化財分析を見据えて」 要申込文化・芸術
大阪大学外国語学部では、平成30年10月より、毎月第3木曜日に、「マンスリー多文化サロン」を開催しています。新型コロナウイルス感染拡大を受け、一時中断しておりましたが、令和2年10月から再開しておりま...
-
第147回「制度と組織の経済学」研究会開催のお知らせ 要申込その他
第147回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
第104回産研テクノサロン 要申込その他
2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けて、世界各国で様々な技術開発が行われています。特に、有機エレクトロニクス研究は、次世代照明やディスプレイだけでなく、有機薄膜太陽電池(OPV)のように、...
-
文部科学省 学術変革領域研究 2022年度市民公開シンポジウム 生命現象に迫るサイエンス -最先端の技術・装置で明らかにする生命のしくみ- 要申込科学・技術
近年、生命科学に関する様々なニュースをよく耳にするようになりました。メディア上ではゲノム編集や再生医療といったテーマが頻繁にとりあげられています。いま、生命科学は私たちにとって非常に身近な話題になって...
-
【公開シンポジウム】学術変革領域 超温度場3DP 公開シンポジウム(10/26(水)開催) 要申込その他
「超温度場材料創成学:巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント(略称:超温度場3DP)」は、日本学術振興会 科学研究費 学術変革領域研究(A)に採択され2021年10月に発足いたし...
-
大阪大学社会経済研究所 第19回行動経済学研究センターシンポジウム「自治体のナッジ実践経験共有がもたらす公共政策と行動経済学の将来像」 要申込その他
本シンポジウムは、従来の経済学とは異なる行動経済学研究の知見を社会に還元すべく、大阪大学社会経済研究所が開催している一般参加者向けのイベントです。今年のテーマは、「自治体のナッジ実践経験共有がもたらす...
-
生体2光子励起イメージング技術講習会 要申込その他
2022年10月27日~28日 生体2光子励起イメージング技術講習会 実験動物を生かしたまま、その体内の組織・臓器での生きた細胞・分子動態の解析を可能とする「生体2光子励起イメージング」は、ライフサ...
-
2022年生体2光子励起イメージング技術講習会その他
2022年生体2光子励起イメージング技術講習会 実験動物を生かしたまま、その体内の組織・臓器での生きた細胞・分子動態の解析を可能とする「生体2光子励起イメージング」は、ライフサイエンスの研究領域に革...
-
第7回「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2」 要申込その他
「CiDER 正しく学ぶ!感染症から『いのち』と『くらし』を守る講座(season2)」 第7回「コロナ禍における研究情報の発信を振り返る―「プレスリリース」の目利きになろう―」を オンラインで開催い...
-
市民公開シンポジウム 「地域に根差した発達支援を目指して」~地域と大学との連携を考える~ 要申込その他
大阪大学大学院連合小児発達学研究科と、附属子どものこころの分子統御機構研究センターは、令和4年10月30日(日)に公開シンポジウムを開催いたします。本シンポジウムでは、地域に根差した発達支援のため、地...
-
レジリエンス健診 要申込その他
レジリエンスをご存じでしょうか? レジリエンスとは、様々なストレスに直面したとき、「本来の健全性を取り戻し、回復していく力」として近年注目を集めています。レジリエンスは、誰もが持っている回復していくた...
-
「最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2022 」 要申込その他
2022年10月22日から11月12日まで、毎土曜日午後3時から6時まで4週にわたり、最新の自然像に触れ、自らの自然観を養ってほしい、そのような願いを込め、「最先端の物理を高校生に Saturday ...
-
メディカルデバイスデザインコース2022 モジュール4(Webインタラクティブ講義) 要申込医療・健康
大阪大学MEIセンターでは、医療機器開発のスペシャリストを養成する社会人向けコース『メディカルデバイスデザインコース(MDDコース)』モジュール4の受講生を募集しています。 当コースは、 モジュール...
-
“3 Minutes of Inspiration for Sustainable Development” SDGs 動画コンテストその他
SDGsの目標達成に向けて、私たちは社会問題の解決にどう貢献できるでしょうか?この動画コンテストは、あなたがどこにいるにもかかわらず、アイデアを共有することで、地域、コミュニティ、社会、そして世界に変...