イベント
-
第12回CiDER 正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座「日本の自治体は新型コロナ・ワクチンに関する情報をどのように発信したのか?行動経済学とナッジの視点に基づく実態把握と評価」その他
本講座は、新型コロナウイルスを始めとする感染症の脅威から人々の「いのち」と「くらし」を守るために、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行動に与えた影響の分...
-
シンポジウム「メタバースの世界観と倫理的・法的・社会的課題」 要申込その他
-
地域・まちづくりシンポジウム- 大阪大学×自治体 共創 〜OUエコシステムの構築に向けて〜 要申込その他
大阪大学は、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、地域社会やグローバル社会が抱える諸課題の解決や社会の心豊かな発展につながる貢献を目指し、地域社会との連携体制を構築しています。 本シンポジウムでは、...
-
高校教職員のためのSpringSchool2022@微研「新型コロナウイルスと私たちの体の反応」 要申込教育・学校
微生物病研究所では春休み期間中3月30日(水)に高校教職員を対象にした SpringSchool2022@微研 をZoomでオンライン開催致します。今回のテーマは「新型コロナウイルスと私たちのからだの...
-
ラボカフェ/ミュージックカフェ 「ロックフェスの真髄」 要申込その他
ミュージシャンが多数出演する大規模な音楽コンサート、通称「フェス」。日本各地にて多発的に開催され、今や「音楽ファンのためのイベント」から「国民的レジャー」となりました。 今回は長年コンサート・プロモー...
-
第143回「制度と組織の経済学」研究会開催のご案内その他
第143回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
プロジェクトミーティング 「美術館のいま(13)〜千葉市美術館〜」その他
新型コロナウイルス感染拡大により生じた、「生の作品を観る/体験する」という美術館の根幹を揺るがす現状に関する対話シリーズ 「美術館のいま」。第13回は、千葉市美術館の館長である山梨絵美子氏をお招きしま...
-
マンスリー多文化サロンその他
アフリカ大陸では約2,000もの言語が話されています。 スワヒリ語のように国を超えて1億人近い人々によって話されているような言語もありますが、ひとつの民族や村でしか使われていない小さな言語も少なくあり...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シリーズ 「ネット時代における地域に生きる社学共創とは 〜大阪大学公開講座を企画するにあたって」その他
ネットとスマホのコモディティ化で社会の誰もが知識に直接アプローチできるようになってきました。そして新型コロナ禍は社会に経済や教育のリモート化を強いてきました。最後に残るのは、集まる場所を手がかりに生身...
-
CiDER(感染症総合教育研究拠点)正しく学ぶ! 感染症から『いのち』と『くらし』を守る講座(season2)第1回「下水疫学~下水から見える新型コロナウイルス感染症の流行動向~」その他
CiDER(感染症総合教育研究拠点)では、「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座」と題して、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行動に...
-
国立国際美術館×大阪大学×アートエリアB1・エクスチェンジ企画 「感覚の領域と経験をめぐる対話 ~美術と認知行動科学から~」その他
国内最大級の創造ネットワーク「クリエイティブアイランド中之島」では、様々な文化拠点によるエクスチェンジ企画によって、多彩な価値創出を展開しています。今回は、国立国際美術館にて開催中の『感覚の領域 今、...
-
シリーズセミナー 第7回 「3次元組織学による臓器・全身のセルオミクスの実現」 要申込その他
シリーズセミナー 第7回 「3次元組織学による臓器・全身のセルオミクスの実現」本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイメージング施設です。様々なイメージング研究にふれ...
-
JST共創の場形成支援プログラム「革新的低フードロス共創拠点」課題4テーマ「エシカル消費を通じた持続的な社会経済システムの構築」と課題5テーマ「双方向型国際教育プログラムによるフードソリューション人材の育成と機会創出」で消費のフードロスをなくす 要申込その他
SDGs の重要課題である SDG 12.3「2030 年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。...
-
マンスリー多文化サロン/英領インドの大いなる陰謀 要申込その他
キプリングの小説『キム』(1901年) は、北インドから中央アジアにかけて張り巡らせられた反イギリスの大陰謀を、少年キムが冒険の末に打ち砕く物語です。こうした陰謀のイメージは、テロリズムや狂信的信仰と...
-
第144回「制度と組織の経済学」研究会開催のお知らせ 要申込その他
第144回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シリーズ 「2025年大阪・関西万博 阪大もこう参画します」その他
2025年大阪・関西万博が、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして、大阪市・夢洲で開催されます。今も「太陽の塔」がレジェンドとして雄姿を誇る「EXPO`70」から55年の時を経て、再び大阪の地...
-
京阪沿線カフェ 「馬を足もとから支える技術者、認定装蹄師」文化・芸術
新緑の季節。緑のターフを全力で駆け抜けるサラブレッドの姿に、多くの人びとは魅了されます。そのような馬達が持つ高いパフォーマンスは、特殊な技術を持つ専門家に支えられているのです。その一つである装蹄という...
-
ミュージックカフェ 「古楽って新しい!?」文化・芸術
J.S.バッハ(1685-1750)などが活躍したバロック期からそれ以前の西洋音楽を指す「古楽」。現代と異なる奏法や楽器は、当時の音楽観や演奏習慣などを知る手がかりであり、また時代とともに失われてきた...
-
CiDER(感染症総合教育研究拠点)正しく学ぶ! 感染症から『いのち』と『くらし』を守る講座(season2)第2回「風しんの抗体をもっていると思い込んでいませんか?」その他
みなさんは、風しんワクチンの抗体を持っているでしょうか。 子供の頃にいろんなワクチンを接種したから、自分は抗体をもっているに違いない、と思っている人が多いのではないでしょうか。実は、1962年度から1...
-
大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー 第8回 「ラマン散乱顕微鏡によるバイオイメージング」 要申込その他
2022年5月31日 シリーズセミナー 第8回 「ラマン散乱顕微鏡によるバイオイメージング~細胞分析から小分子観察まで~」 本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイ...