イベント
-
第4回 大阪大学サイバースポーツコンプレックス(CSC)シンポジウム 要申込その他
大阪大学では2017年に「サイバースポーツ コンプレックス (Cyber Sports Complex:CSC)」を、『大学や小中高校などの教育機関や、スポーツ施設、医療施設のみならず、企業、自治体、...
-
マンスリー多文化~モンゴル文字書道入門~文化・芸術
モンゴル文字は,チンギス・カン時代以来使われてきたモンゴル⺠族共通の文章語用文字です.母音字と子音字からなる縦書き専用のアルファベットで,ローマ字の筆記体のように伸びやかに一筆書きします.伝統的には毛...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.6 教育と福祉を架橋する② 「多言語・多文化共生社会をめざして」その他
大阪大学では、最新の研究成果を活かし、様々な社会課題の解決に向けた取り組みを実践しています。「教育と福祉を架橋する」シリーズでは、子どもと若者の成長・発達・成熟を見守り、支え、促すべく、大阪府教育庁等...
-
大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー 第11回「組織透明化技術に適応可能な蛍光分子プローブの設計と生体微小環境イメージング」 要申込その他
2022年8月22日 シリーズセミナー 第11回 「組織透明化技術に適応可能な蛍光分子プローブの設計と生体微小環境イメージング」 本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格...
-
SISReCサマーショートセミナーその他
講演概要 フロー(ゾーン)と呼ばれる精神・神経状態については、すでにさまざまな研究が公刊されているが、われわれは世界に先駆けて、脳間の同期指標から「チー ム・フロー」の神経対応を同定し、それが個人(ソ...
-
“Let’s Take Action”大阪大学SDGs シンポジウムその他
この度、大阪大学グローバル・イニシアティブ機構では、「SDGs国際学生交流プログラム2022」を開催することとなりました。学生同士、専門家、卒業生、及びその他のゲストスピーカーから、地域や世界の課題に...
-
原理×image「光と顕微鏡の基礎」実技講習会 要申込その他
本セミナーは培養細胞や切片観察など多くの方が日常使用している顕微鏡についての実技講習会です。「いつも使っているけれどなぜ(原理)といわれると、、」「見えてはいるけれど正しい使い方で観察出来ているかは不...
-
CiDERシンポジウム「わかりやすく学ぶ 感染症研究の最前線」 要申込その他
度重なる変異株の出現によりまだまだ予断を許さないCOVID-19対策や、最先端の感染症研究などを、より分かりやすく社会に発信するためのシンポジウムを開催いたします。...
-
【ラボカフェ】 ミュージックカフェ「地域と音楽、アート〜The Caves × Kakogawa × People」その他
2010年代ごろを境に「創作活動をしたいなら東京や大阪へ行こう」という常識が変わり、コロナ禍を機に、その流れはさらに加速しました。リモートでの創作活動が一般的となり、地方へ移住するクリエイターも珍しく...
-
大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー 第12回「エクソソームを介した臓器連関:病態寄与機構と疾患バイオマーカー解析」 要申込その他
2022年9月9日シリーズセミナー 第12回 「エクソソームを介した臓器連関:病態寄与機構と疾患バイオマーカー解析」本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイメージング...
-
マンスリー多文化サロン~ゲーテと銀杏の木~ 要申込文化・芸術
阪大のシンボルマークにもなっている銀杏は、秋の風物詩として日本人にとってはとてもなじみ深い植物ですが、その木がヨーロッパに初めてもたらされたのは意外にも遅く18世紀になってからのことでした。この新しい...
-
人文学研究科言語文化学専攻公開講座「LCセミナー2022:言語文化学への招待Ⅱ」 要申込その他
平成14年度から毎夏開講してきた「教員のための英語リフレッシュ講座」を発展的に解消し、令和3年度からは、「言語文化学」公開講座として新たに「LCセミナー:言語文化学への招待」をスタートさせました。本講...
-
【ラボカフェ】 大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.7 「第54回大阪大学公開講座『異文化・異分野への越境による共創と対話』を楽しむ」その他
大阪大学公開講座は、3年ぶりにコロナ禍前の規模に戻して9回からなる講座を開きます。今回のテーマは「異文化・異分野への越境による共創と対話」。医療、工学、経済、人文など幅広い分野で活躍する講師陣が、「異...
-
【ラボカフェ】プロジェクトミーティング「美術館のいま(15)〜愛知県美術館〜」 日付 2022年9月22日その他
愛知県美術館は名古屋市中心部にある都市型の美術館として、20世紀美術をはじめとした充実したコレクションを所蔵するほか、今年は国際芸術祭「あいち2022」の会場の一つとなるなど、地域と国内外の美術・文化...
-
厚生労働省 令和4年度 治験・倫理審査委員会委員養成研修 要申込その他
1.全国で行われる研修の目的 質の高い臨床研究および治験を倫理性、科学性、信頼性の側面から適正に審査することのできる、治験・倫理審査委員会委員を養成するための研修を実施し、被験者保護の観点も含めて、適...
-
【ラボカフェ】大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.8 教育と福祉を架橋する③ 「高校生の就職とキャリア教育」その他
教育と福祉を架橋する第3回のテーマは、高校生の就職とキャリア教育です。高校生の就職活動・就労の現状と、就職を希望する高校生を支援するための高校3年間を見通したキャリア教育、さらには卒業後の支援のあり方...
-
【開催案内・9/28】SLiCSセンター設立記念シンポジウム 要申込その他
令和4(2022)年4月に高等教育・入試研究開発センター(CHEGA)を改組拡充してスチューデント・ライフサイクルサポート(SLiCS)センター を設立しました。その設立を記念してキックオフシンポジ...
-
【ラボカフェ】大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.9 「“安全安心”のスポーツによる健康社会づくり」その他
近年のプロスポーツや東京オリパラでは、スポーツでのけがや故障、さらに、感染や熱中症、心停止などに対しても“安全・安心”なスポーツ実施に向け、様々な取り組んできました。このようなスポーツ医科学の研究・教...
-
第3回 アカデミア臨床開発セミナーその他
2022年度第3回アカデミア臨床開発セミナー 第一部 医療研究開発における患者・市民参画(PPI:Patient and Public Involvement ): AMEDにおける「社会共創」推進...
-
【ラボカフェ】京阪沿線カフェ「大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)から見た中之島の今昔」その他
大阪府立国際会議場は2000年4月に中之島に開業して以来、世界から要人が集う国際会議をはじめ、学術会議や企業会議、また開かれた国際会議場として著名人のコンサートや展覧会、中之島なつまつりなどが催され、...