イベント
-
【学内限定】STiPS Handai研究会 原子力政策の歴史から学ぶ科学技術と日本社会の構造 シリーズ 科学技術×公共政策(2022年度夏) #1 要申込その他
シリーズ 科学技術×公共政策(2022年度夏)がスタートします。 今シーズン第1回は、2022年7月4日(月)に開催します。 今回のテーマは「原子力政策の歴史から学ぶ科学技術と日本社会の構造」。長崎...
-
JST共創の場形成支援プログラム「革新的低フードロス共創拠点」国際シンポジウムのご案内 要申込科学・技術
インドネシアの食に関する社会課題や阪大発フードDX技術でフードロスの課題解決を講演、 パネルディスカッションをします。 ※講演はすべて英語です。...
-
【学内限定】STiPS Handai研究会 山脇 竹生さん(株式会社資生堂 みらい開発研究所) つなぐ人たちの働き方(2022年度夏)#3 要申込その他
2022年7月5日(火)に、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2022年度夏)」の第3回を実施します。 今シーズンは、大阪大学COデザインセンターが提供する教育プログラムの修了生をお招きしていま...
-
大阪大学経済学会記念講演会「阪大とSF ~眉村さんの経済SFを中心に~ 」その他
【経済】大阪大学経済学会記念講演会のご案内 2019年11月に大阪大学経済学部出身(昭和32年卒)のSF作家・眉村卓氏が亡くなられました。 ご遺族から原稿等の貴重な資料を「眉村卓文庫」として経済学研究...
-
京阪沿線カフェ 「京都洛北~生命を育んできた森と水と人々~」その他
古来より京都洛北には、森と水と人々とが繊細に関わることで、それらの生命を育んできた歴史があります。そして、その中で生まれた深遠なる知恵や信仰、自然に囲まれた四季折々の美しさ等の文化的価値を有しています...
-
クリエイティブアイランド中之島 「企業が取り組む現代アートの活かし方 〜街づくり編〜」その他
「ART OSAKA」は、国内で最も長い歴史を持ち、現代美術に特化したアートフェアです。20年目の節目となる今年は、中之島の大阪市中央公会堂と、北加賀屋のクリエイティブセンター大阪の2会場で7月6日〜...
-
STiPS Handai研究会 科学技術・イノベーション政策の現状と課題 シリーズ 科学技術×公共政策(2022年度夏) #2その他
シリーズ 科学技術×公共政策(2022年度夏)の第2回を2022年7月11日(月)に開催します。 今回のテーマは「科学技術・イノベーション政策の現状と課題」。文部科学省 科学技術・学術政策研究所 上...
-
【学内限定】STiPS Handai研究会 吉田 篤さん(株式会社三菱総合研究所) つなぐ人たちの働き方(2022年度夏)#4 要申込その他
2022年7月12日(火)に、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2022年度夏)」の第4回を実施します。 今シーズンは、大阪大学COデザインセンターが提供する教育プログラムの修了生をお招きしてい...
-
プロジェクトミーティング 「美術館のいま(14)〜西宮市大谷記念美術館〜」その他
新型コロナウイルス感染拡大により生じた、「生の作品を観る/体験する」という美術館の根幹を揺るがす現状に関する対話シリーズ 「美術館のいま」。第14回は今年で開館50周年となる西宮市大谷記念美術館の越智...
-
第146回「制度と組織の経済学」研究会開催のお知らせ 要申込その他
第146回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー 第10回「痒みの感覚神経サブセットとその活性化メカニズム」その他
大阪大学・ニコンイメージングセンターシリーズセミナー 第10回「痒みの感覚神経サブセットとその活性化メカニズム」 (概要) 近年、IL-4/13シグナルやIL-31シグナルを阻害する抗体医薬や、JA...
-
【学内限定】STiPS Handai研究会 祐野 恵さん(京都大学 学際融合教育研究推進センター) つなぐ人たちの働き方(2022年度夏)#5 要申込その他
2022年7月19日(火)に、セミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方(2022年度夏)」の第5回を実施します。 5回目最終回のゲストは、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)のメンバー ...
-
マンスリー多文化サロン ~夢と幻想のボリウッド~ 要申込その他
インドの映画産業「ボリウッド」の諸作品といえば、華やかな「歌と踊り」の場面を思い出す方も多いことでしょう。近年は日本でも公開作が増え、人気は上昇傾向にあります。では、そんなボリウッド映画は、具体的に何...
-
第103回 産研テクノサロン 「放射光利用に不可欠なビームライン基幹技術の最前線」その他
電子を光速近くで加速した時に発生する放射光は、特にX線領域での強度や波長選択性などにおいて非常に優れた性質を持ち、先進的科学・技術の発展に欠かせないツールの一つとなっています。国内では、関西が誇る世界...
-
第3回 大阪大学 健康・医療クロスイノベーション免疫セミナー【免疫×がん】 要申込その他
大阪大学の免疫学は長い歴史と伝統を持ち、免疫学研究の世界的な拠点の一つとして、著名な研究者が多く集まり世界トップレベルの最先端研究を行っています。 大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 産学連...
-
CiDER 正しく学ぶ!感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 /第4回「 世界のコロナ禍を通して見えた日本の学校保健」 要申込その他
コロナ禍で感染拡大予防策として、石鹸による手洗いの重要性が再認識されました。本講義では、まずはじめに大阪大学の杉田氏が、手洗い推進の国際的な支援について紹介するとともに、日本の小中学校において、コロナ...
-
ミュージックカフェ 「昭和歌謡研究のいま〜大阪のご当地歌謡を聴く!」その他
戦前から戦後までに歌い継がれる《道頓堀行進曲》、絶大な人気を誇った大阪のご当地歌謡《王将》、歴史的文脈に立ち返ってこそ見えてくる鮮やかな「昭和歌謡史」は、近年では新たな視点の研究によって明かされつつあ...
-
第4回 【おウチでも】大阪大学ロボットサイエンスカフェ 要申込その他
ロボコンやロボカップといったロボット競技会をご覧になったことはあるでしょうか?技術の粋を集めてつくられたロボットが動き競うさまに心が動かされます。なぜロボット競技会が開かれるのでしょうか。また、競技会...
-
2022年度第14回高校生事業「研究者と語ろう」 要申込その他
IFReCは、2022年8月8日(月)に、2022年度高校生セミナー「研究者と語ろう」を、大阪大学吹田キャンパス 融合型生命科学総合研究棟 谷口記念講堂にて開催いたします。最先端の科学研究に触れること...
-
親子で遊ぼう!女技の夏休み子どもサイエンス2022 要申込科学・技術
小学校3年生、4年生を対象としたサイエンスイベントです。オンラインとオンサイト(対面)の両方で開催したします!全国の教育機関の女性技術職員が、科学や発見の面白さを科学実験などを交えて伝えます。今年のサ...