イベント
-
大学院教育改革フォーラム2021教育・学校
この度、卓越大学院プログラム・博士課程教育リーディングプログラム関係者(学生、教職員)、産学官(産業界、教育・研究機関、国・地方自治体 等)の皆様を対象として、各大学の先導的なプログラムにおける取組・...
-
【CiDER Kick-off Week】大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)キックオフシンポジウム「COVID-19から学ぶ -阪大学における感染症研究のミッション-」 要申込医療・健康
COVID-19の流行により、日本が抱える様々な課題が浮き彫りになった今、 "ウイルスから学ぶ"という原点に謙虚に立ち返り、社会、政府、産業界、そしてアカデミアが、パンデミックウイルスから何を学び、そ...
-
【CiDER Kick-off Week】大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)オンラインセミナー「感染症対策を振り返る」医療・健康
2019年末から世界に広まったCOVID-19 の影響は甚大であり、全世界が未曽有の危機に見舞われました。本セミナーでは、今後人類が「コロナ新時代」と呼ばれる難局に立ち向かうために、これまで行われてき...
-
「人間浄瑠璃『新・鏡影綺譚』記念企画 森村泰昌・桐竹勘十郎 対談」文化・芸術
「人間浄瑠璃」は、日本を代表する美術家の森村泰昌と、世界に誇る伝統芸能・人形浄瑠璃文楽の人形遣いであり、人間国宝の桐竹勘十郎が共作する一連のプロジェクトです。本公演では、森村がオリジナルの床本 「新・...
-
大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー 第3回「細胞のウォーリーを探せ!」科学・技術
本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイメージング施設です。様々なイメージング研究にふれる機会をご紹介するため、生体イメージング研究で活躍する研究者による「大阪大学・...
-
大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター 若手研究者シンポジウム科学・技術
大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センターは若手研究者シンポジウムを開催します。 共生知能システム研究センターの各研究グループ(知能ロボット、認知脳科学、社会倫理哲、センシング、情報ネッ...
-
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK 「美術館と庭園」「加耶を歩く」文化・芸術
① 「美術館と庭園」知念 理(大阪市立美術館 学芸員) お目当ての作品鑑賞のあと、ゆったりとお庭を散策する楽しみを知っていてこそ美術館通(つう)というもの...。 庭園は美術館の個性、魅力を印象づける...
-
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK 「雪の結晶~雪は天から送られた手紙~」「気象光学現象~虹やその仲間~」科学・技術
① 「雪の結晶~雪は天から送られた手紙~」 西岡里織(大阪市立科学館 学芸員) 空から降ってくる雪の結晶をご覧になったことはあるでしょうか。 きれいな雪をつかまえることができれば、雪の結晶は肉眼で見る...
-
COデザインカフェ ダイバーシティカフェ30/当事者の主体性をうばわない活動とは? マイナーな生の生存と倫理をめぐる問いその他
-
【一般公開】Innovators’ Talk #53 先端技術ベンチャーの環境に関する私見【オンライン】社会・政治・経済・法律
講演者は、日本の大企業と日米の技術ベンチャー企業を往き来してきた。ベンチャーについては、Stanford大発である米Rambus Inc. にマネジメントの立場で参加し、さらに阪大発ベンチャーであるア...
-
ラボカフェスペシャル feat.鉄道芸術祭 「映画と鉄道の軌跡をたどるー記録と創作の可能性」文化・芸術
展覧会と映画制作の構造を活用した企画展「GDP THE MOVIE 〜ギャラクティック運輸の初仕事〜」。アーティストユニット contact Gonzoと建築家ユニット dot architectsの...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
第10回大阪大学COIシンポジウム 乳幼児からの健やかな脳の育成による 「積極的自立社会」の実現 要申込医療・健康
大阪大学COI拠点は、人間力活性化を主テーマに、ニューノーマル時代においても、一人ひとりが潜在力を発揮、自ら課題を克服する、積極的自立社会の実現を目指しています。これまで、最も重要な幼年期の健やかな脳...
-
第142回「制度と組織の経済学」研究会開催のご案内 要申込その他
第142回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
COデザインカフェ ダイバーシティカフェ31/「自分のからだ」って、どんなの?? 見た目と共存する時間、つくってみませんか??その他
大阪大学の内外のひとたちとコラボでカフェ企画をお届けするシリーズ〈ダイバーシティカフェ〉。 2022年1月は、恒例のCOデザインセンター開講授業「マイノリティ・セミナー」受講者による企画シリーズをお届...
-
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK 「大阪の水辺にやってきた特定外来生物『オオバナミズキンバイ』」「大阪の福祉と小学校」科学・技術
① 「大阪の水辺にやってきた特定外来生物『オオバナミズキンバイ』」 横川昌史(大阪市立自然史博物館 学芸員) 特定外来生物に指定されているオオバナミズキンバイは中南米原産のアカバナ科の水生植物で、琵琶...
-
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK 「植物の根ときのこの不思議な関係」「砂に潜むハンター『アリジゴク』」科学・技術
① 「植物の根ときのこの不思議な関係」 佐久間大輔(大阪市立自然史博物館 学芸員) 植物の根には様々な微生物が住み込んでいます。 オバクテリア、かび、きのこが入り込んでいますが別にすべてが病気の原因と...
-
大阪大学大学院工学研究科テクノアリーナ フォーラム「エネルギーバリューチェーンと社会のしくみ」科学・技術
エネルギーは社会や生活が成り立たせている根幹です。近世以降、化石燃料の活用が進み、電力送電網が整備されてきた結果、エネルギー源の地理的な制約はあまり意識されなくなっていましたが、最近のカーボンニュート...
-
異分野融合型研究開発推進支援事業シンポジウム SaMD プログラム医療機器開発を加速させるためのエッセンス医療・健康
近年、医薬品医療機器等法でプログラムが医療機器としての規制対象になったことを皮切りに、本邦においてもプログラム医療機器(SaMD)の開発が本格的に始まり、これまでにAI技術を取り入れた画像診断プログラ...
-
シリーズセミナー 第4回 「3Dタイムラプス イメージングから解析まで」 要申込その他
2022年1月28日 シリーズセミナー 第4回 「3Dタイムラプス イメージングから解析まで」 本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイメージング施設です。様々な...