イベント
-
[締切間近] 2022年度第14回高校生事業「研究者と語ろう」 要申込その他
IFReCは、2022年8月8日(月)に、2022年度高校生セミナー「研究者と語ろう」を、大阪大学吹田キャンパス 融合型生命科学総合研究棟 谷口記念講堂にて開催いたします。最先端の科学研究に触れること...
-
[受付終了] 親子で遊ぼう!女技の夏休み子どもサイエンス2022 要申込科学・技術
小学校3年生、4年生を対象としたサイエンスイベントです。オンラインとオンサイト(対面)の両方で開催したします!全国の教育機関の女性技術職員が、科学や発見の面白さを科学実験などを交えて伝えます。今年のサ...
-
[締切間近] 第4回 大阪大学サイバースポーツコンプレックス(CSC)シンポジウム 要申込その他
大阪大学では2017年に「サイバースポーツ コンプレックス (Cyber Sports Complex:CSC)」を、『大学や小中高校などの教育機関や、スポーツ施設、医療施設のみならず、企業、自治体、...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.6 教育と福祉を架橋する② 「多言語・多文化共生社会をめざして」その他
大阪大学では、最新の研究成果を活かし、様々な社会課題の解決に向けた取り組みを実践しています。「教育と福祉を架橋する」シリーズでは、子どもと若者の成長・発達・成熟を見守り、支え、促すべく、大阪府教育庁等...
-
[募集中] 大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー 第11回「組織透明化技術に適応可能な蛍光分子プローブの設計と生体微小環境イメージング」 要申込その他
2022年8月22日 シリーズセミナー 第11回 「組織透明化技術に適応可能な蛍光分子プローブの設計と生体微小環境イメージング」 本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格...
-
SISReCサマーショートセミナーその他
講演概要 フロー(ゾーン)と呼ばれる精神・神経状態については、すでにさまざまな研究が公刊されているが、われわれは世界に先駆けて、脳間の同期指標から「チー ム・フロー」の神経対応を同定し、それが個人(ソ...
-
[受付終了] 原理×image「光と顕微鏡の基礎」実技講習会 要申込その他
本セミナーは培養細胞や切片観察など多くの方が日常使用している顕微鏡についての実技講習会です。「いつも使っているけれどなぜ(原理)といわれると、、」「見えてはいるけれど正しい使い方で観察出来ているかは不...
-
[募集中] CiDERシンポジウム「わかりやすく学ぶ 感染症研究の最前線」 要申込その他
度重なる変異株の出現によりまだまだ予断を許さないCOVID-19対策や、最先端の感染症研究などを、より分かりやすく社会に発信するためのシンポジウムを開催いたします。...
-
[募集中] 厚生労働省 令和4年度 治験・倫理審査委員会委員養成研修 要申込その他
1.全国で行われる研修の目的 質の高い臨床研究および治験を倫理性、科学性、信頼性の側面から適正に審査することのできる、治験・倫理審査委員会委員を養成するための研修を実施し、被験者保護の観点も含めて、適...
-
[募集中] 分野を越えた次世代シーケンサー技術の万博を!◇◆◇ NGS EXPO 2022 開催のご案内◇◆◇ 要申込その他
10月18日(火)-19日(水)、大阪国際会議場において「NGS EXPO 2022」を開催いたします。本会では、近年様々な分野において活躍している次世代シーケンサー(NGS)に関して、Wet技術・D...
-
[募集中] 生体2光子励起イメージング技術講習会 要申込その他
2022年10月27日~28日 生体2光子励起イメージング技術講習会 実験動物を生かしたまま、その体内の組織・臓器での生きた細胞・分子動態の解析を可能とする「生体2光子励起イメージング」は、ライフサ...
-
Future Global Leaders Camp (FGLC) 2022 Onlineその他
高校生の皆さんへ 今年で8回目となります高校生を対象にした研究発表会「Future Global Leaders Camp(FGLC)2022 Online」をこの夏も開催致します。昨年に引き続き対面...
-
大学院教育改革フォーラム2021教育・学校
この度、卓越大学院プログラム・博士課程教育リーディングプログラム関係者(学生、教職員)、産学官(産業界、教育・研究機関、国・地方自治体 等)の皆様を対象として、各大学の先導的なプログラムにおける取組・...
-
【CiDER Kick-off Week】大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)キックオフシンポジウム「COVID-19から学ぶ -阪大学における感染症研究のミッション-」 要申込医療・健康
COVID-19の流行により、日本が抱える様々な課題が浮き彫りになった今、 "ウイルスから学ぶ"という原点に謙虚に立ち返り、社会、政府、産業界、そしてアカデミアが、パンデミックウイルスから何を学び、そ...
-
【CiDER Kick-off Week】大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)オンラインセミナー「感染症対策を振り返る」医療・健康
2019年末から世界に広まったCOVID-19 の影響は甚大であり、全世界が未曽有の危機に見舞われました。本セミナーでは、今後人類が「コロナ新時代」と呼ばれる難局に立ち向かうために、これまで行われてき...
-
「人間浄瑠璃『新・鏡影綺譚』記念企画 森村泰昌・桐竹勘十郎 対談」文化・芸術
「人間浄瑠璃」は、日本を代表する美術家の森村泰昌と、世界に誇る伝統芸能・人形浄瑠璃文楽の人形遣いであり、人間国宝の桐竹勘十郎が共作する一連のプロジェクトです。本公演では、森村がオリジナルの床本 「新・...
-
大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー 第3回「細胞のウォーリーを探せ!」科学・技術
本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイメージング施設です。様々なイメージング研究にふれる機会をご紹介するため、生体イメージング研究で活躍する研究者による「大阪大学・...
-
大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター 若手研究者シンポジウム科学・技術
大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センターは若手研究者シンポジウムを開催します。 共生知能システム研究センターの各研究グループ(知能ロボット、認知脳科学、社会倫理哲、センシング、情報ネッ...
-
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK 「美術館と庭園」「加耶を歩く」文化・芸術
① 「美術館と庭園」知念 理(大阪市立美術館 学芸員) お目当ての作品鑑賞のあと、ゆったりとお庭を散策する楽しみを知っていてこそ美術館通(つう)というもの...。 庭園は美術館の個性、魅力を印象づける...
-
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK 「雪の結晶~雪は天から送られた手紙~」「気象光学現象~虹やその仲間~」科学・技術
① 「雪の結晶~雪は天から送られた手紙~」 西岡里織(大阪市立科学館 学芸員) 空から降ってくる雪の結晶をご覧になったことはあるでしょうか。 きれいな雪をつかまえることができれば、雪の結晶は肉眼で見る...