イベント
-
津和野会議2021(Tsuwano Conference 2021) 学びの場としての地域社会・政治・経済・法律
大阪大学COデザインセンターは、来る2021年12月4日に、"学びの場としての地域"をテーマにした「津和野会議2021」を共催します。国内外の実践者が、まちづくりや経済再生、創造性などにおける「学び」...
-
サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)2021年次大会社会・政治・経済・法律
サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)は、⽇本全国の⼤学キャンパスをモデルにして持続可能な環境配慮型社会の構築に貢献することを⽬的とする協議会です。 ※在学生、教職員だけで...
-
言語知識・言語運用能力を測るとは?語学
大阪大学マルチリンガル教育センターでは、以下の要領で英語教育・言語教育に関するFD・セミナーを開催します。 英語教育、言語教育、また言語知識・運用能力の評価にご関心をお持ちの方や大学院人文学研究科言語...
-
マンガカフェ30 「今年のマンガ界とマンガカフェを振り返るぞ!」文化・芸術
12年にわたって実施してきましたマンガカフェ in アートエリアB1も、いよいよ今回で最終回となります。第1部では例年と同様、今年のマンガ界を振り返ります。第2部では、マンガカフェそのものについて皆さ...
-
【現地&オンライン】Innovators’ Talk #52 上場までの道のりで必要だった精神【一般公開】社会・政治・経済・法律
大阪大学大学院理学研究科修士課程を修了された鈴木規之さんが経営する、株式会社アスタリスクが、2021年9月30日に東証マザーズに上場しました。 iClubでは、早速、吹田キャンパスに鈴木さんをお招きし...
-
第4回全国ダイバーシティネットワークシンポジウム「今こそダイバーシティネットワークで輝く未来を切り拓く」社会・政治・経済・法律
本学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(全国ネットワーク中核機関(群))」に全国で唯一採択され、ジェンダー平等(男女共同参画)、多様な個性・能力が尊重さ...
-
Art collective 目 [ mé ] 講演会文化・芸術
近年、「わかりやすく説明すること」や「短時間で学びのあるプレゼン」といった知的に負担の少ない読み物やコンテンツがもてはやされています。 しかし、私たちが生きている複雑で理不尽で不確かなこの世界は、そん...
-
大阪大学SEEDSラボカフェ第6回 「高校生が大阪大学で研究をしてみた~水のトンネルたんぱく『アクアポリン』から難病治療に挑む!~」医療・健康
SEEDSカフェは、学びに意欲的な高校生が参加する大阪大学SEEDSプログラムの企画です。高校生が主役となり、リラックスした雰囲気の中、SEEDSプログラムで実施した研究について発表します。今回は、人...
-
生物工学国際交流センター招へい教授によるICBiotechセミナー科学・技術
生物工学国際交流センターでは、12月15日(水)、片岡 正和 准教授(当センター招へい准教授)(信州大学)を講師にお迎えし、ICBiotechセミナー「Life dynamics: New insig...
-
国際シンポジウム「AI時代を生き抜く総合知としての身心の可能性」科学・技術
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
第141回「制度と組織の経済学」研究会 (共催:IPP研究会)社会・政治・経済・法律
第141回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
ミュージックカフェ 「日本が誇る和太鼓の魅力に迫る!」文化・芸術
お祭りなどで和太鼓の音を聴いたことがあり、演奏を観たことがあるという人は少なくないでしょう。しかし、和太鼓という楽器の種類について、またどういった演奏法があり、どう作曲していくのかなどは知らない人がほ...
-
【オンライン】Innovators’ Salon 地方で面白く働く!〜人生が豊かになるキャリアを考える〜【一般公開】社会・政治・経済・法律
都心部から離れ、豊かな自然と文化的資本に恵まれた地、鎌倉に拠点を置く面白法人カヤック。常識に囚われないユニークな取り組みや制度を導入し、「面白がって働くこと」を大切にするカヤックで活躍する村上雅哉さん...
-
第6回大阪大学豊中地区研究交流会 要申込その他
大阪大学豊中地区は、人文社会科学系の部局と理系の部局を抱えています。その特徴を活かし、各部局の研究者が相互の研究を知り、交流を深めることを目的に研究者のポスター発表会と情報交換会を2016年から開催し...
-
ノンフィクション作家高野秀行氏講演会~言語の天才まで一億光年~ 要申込文化・芸術
『幻のアフリカ納豆を追え! : そして現れた「サピエンス納豆」』、『辺境メシ』、『謎の独立国家ソマリランド』、『西南シルクロードは密林に消える』など、外国での探検生活を記した著作でおなじみのノンフィク...
-
スマートコントラクト活用共同研究講座 開設記念シンポジウム科学・技術
大阪大学大学院情報科学研究科はスマートコントラクト活用共同研究講座を開設いたしました。本講座は、一般社団法人臨床医工情報学コンソーシアム関西と共同で、ブロックチェーン・スマートコントラクトを活用した研...
-
NSTDA – Osaka University Webinar 23 December 2021科学・技術
-
令和3年度大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会・箕面新キャンパス開学記念国際シンポジウム文化・芸術
大阪外国語大学出身の作家 司馬遼太郎氏の業績を偲ぶ「司馬遼太郎記念学術講演会」を11月14日(日)に開催いたします。新型コロナウイルス感染防止のため昨年に引き続きオンラインで講演会を配信いたします。今...
-
船場生涯学習センター秋の生涯学習講座「神々(しぜん)と人々の綱引き」 要申込文化・芸術
人間はこれまで、疫病や災害をはじめ、幾多の困難に直面してきました。それを理解し乗り越えようとする中、宗教が生まれ、科学を発展させてきました。 古来より日本において、神々は豊穣をもたらす一方で、災厄を及...