イベント
-
大阪大学外国語学部 子どものための絵本読み聞かせ企画 「デンマークの絵本「フィン・フォトンさんと量子力学」の世界」文化・芸術
-
大阪大学シンポジウム 「輝く女性の未来がはじまる-関西から世界へ繋げるダイバーシティ研究環境」その他
大阪大学は、2016年度に文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に採択され、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、ダイキン工業株式会社と連携し...
-
第139回「制度と組織の経済学」研究会開催のお知らせ(The 139th meeting jointly organized with International Public Policy Seminar)社会・政治・経済・法律
「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations:東京大学社会科学研究所と大阪大学IP...
-
ブリッジシアター 「障がいがある人の表現フィールド〜その後世界は変わるのか。パラリンピックを終えて〜」文化・芸術
2021年8月に開催された東京パラリンピック2020開会式。そのセレモニーのラストを飾ったダンサーの森田かずよさんをお迎えし、障がいをもつダンサーにとって現在の舞台芸術シーンがどう見えているのか、当事...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
京阪沿線カフェ 「枚方市総合文化芸術センター開館 ~能楽師・辰巳満次郎氏が熱く語る」文化・芸術
京阪沿線にある今注目のスポットを歴史・文化の視点から紹介する「京阪沿線カフェ」。 9月、京阪沿線のちょうど中間地点に位置する枚方市駅から徒歩5分の場所に、新しい文化芸術の拠点「枚方市総合文化芸術センタ...
-
文部科学省 新学術領域研究 2021年度市民公開シンポジウム ウイルス研究と医療の最前線 – いま考える感染症と社会 – 要申込医療・健康
いま、新型コロナウイルスと感染症についての様々なニュースがかつてなかったほど頻繁に報じられ、日々知見が刷新されていきます。いまや、私たちの誰もがウイルスや感染症をめぐる最新の動向に無関心ではいられませ...
-
第10回 大阪大学 健康・医療クロスイノベーションフォーラム-次世代の再生医療- 要申込医療・健康
「大阪大学 健康・医療クロスイノベーションフォーラム」は、“関西から、国際展開を見据えた健康・医療分野に おける研究開発や事業化を強力に推進していく”ことを目的に、大阪大学と様々な事業業態の方々が、企...
-
鉄道芸術祭vol.10プレ企画 「グローバル・ロジスティクスを考える―鉄道の可能性」社会・政治・経済・法律
日本中で移動が制限され鉄道経営の根幹が揺らぐ昨今、社会公共事業の可能性とは如何なるものなのでしょうか。鉄道の創造性に着目した企画展「鉄道芸術祭」では10回目を記念し、社会システムの根幹をなす「経済」を...
-
第100回(2021年度第1回)産研テクノサロン 要申込社会・政治・経済・法律
⼤阪⼤学産業科学研究所は2025⼤阪・関⻄万博の共創パートナーに登録されました。万博会場 において、⼤阪⼤学全体、および産研の様々な技術シーズで未来の命溢れる社会のあるべき姿 を提⽰したいと思います。...
-
CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点) × ナレッジキャピタル 正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 「第7回ウイルス感染症の克服に向けて」医療・健康
本講座は、新型コロナウイルスを始めとする感染症の脅威から人々の「いのち」と「くらし」を守るために、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行動に与えた影響の分...
-
小・中学生向け美術鑑賞ワークショップ「チョウコクお菓子」 要申込文化・芸術
美術作品は美術館でしか見られないと思っていませんか? 実は少し気をつけて街の中を眺めてみると、ぷらぷら歩きながら鑑賞することのできる作品がたくさんあります。 このワークショップではその代表ともいえる「...
-
【オンライン開催】最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2021教育・学校
Saturday Afternoon Physics(SAP)は、主に高校生を対象に、第一線の研究者が最先端の物理を分かりやすく講義するとともに、様々な実験のデモなどを取り入れ、物理、科学、およびその...
-
第14回適塾講座「適塾の医学:当時と現在」文化・芸術
大阪大学医学部の精神的源流は、緒方洪庵の作った適塾に求めることができます。今回の適塾講座では、当時の適塾における教育を振り返るとともに、現在の大阪大学医学部における医学教育を紹介します。くわえて、大阪...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2021科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。この世(宇宙)の始まりやこの世の果てを知りたい、この世を形づくっている物の起源を知りたい、私たちの体がどう...
-
令和3年度懐徳堂古典講座 全3コース【Zoomを用いたオンライン開催】文化・芸術
【Aコース】『日本書紀』を読む 【Bコース】中国古典の精華を読む 【Cコース】『平家物語』の名場面を能で読む...
-
【オンライン配信】国立大学附置研究所・センター会議第2部会シンポジウム科学・技術
「国立大学附置研究所・センター会議」は、全国の30国立大学法人に設置された 100附置研究所および研究センターの所長・センター長が相互に緊密な連絡と 協力を行うことによりわが国の学術研究の振興を図るこ...