イベント
-
第10回 大阪大学 健康・医療クロスイノベーションフォーラム-次世代の再生医療- 要申込医療・健康
「大阪大学 健康・医療クロスイノベーションフォーラム」は、“関西から、国際展開を見据えた健康・医療分野に おける研究開発や事業化を強力に推進していく”ことを目的に、大阪大学と様々な事業業態の方々が、企...
-
鉄道芸術祭vol.10プレ企画 「グローバル・ロジスティクスを考える―鉄道の可能性」社会・政治・経済・法律
日本中で移動が制限され鉄道経営の根幹が揺らぐ昨今、社会公共事業の可能性とは如何なるものなのでしょうか。鉄道の創造性に着目した企画展「鉄道芸術祭」では10回目を記念し、社会システムの根幹をなす「経済」を...
-
第100回(2021年度第1回)産研テクノサロン 要申込社会・政治・経済・法律
⼤阪⼤学産業科学研究所は2025⼤阪・関⻄万博の共創パートナーに登録されました。万博会場 において、⼤阪⼤学全体、および産研の様々な技術シーズで未来の命溢れる社会のあるべき姿 を提⽰したいと思います。...
-
CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点) × ナレッジキャピタル 正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 「第7回ウイルス感染症の克服に向けて」医療・健康
本講座は、新型コロナウイルスを始めとする感染症の脅威から人々の「いのち」と「くらし」を守るために、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行動に与えた影響の分...
-
小・中学生向け美術鑑賞ワークショップ「チョウコクお菓子」 要申込文化・芸術
美術作品は美術館でしか見られないと思っていませんか? 実は少し気をつけて街の中を眺めてみると、ぷらぷら歩きながら鑑賞することのできる作品がたくさんあります。 このワークショップではその代表ともいえる「...
-
OUマルチリンガルプラザ体験2021語学
OUマルチリンガルプラザ体験2021 参加者募集 大阪大学OUマルチリンガルプラザ (豊中キャンパス サイバーメディアセンター4F) は大阪大学の学生・大学院生の自律的な外国語学習を支援する施設です...
-
高校生のための公開講座「現代幾何学への道--多様な世界の統一理解」科学・技術
無限に登り続ける階段が存在する! 三角形の内角の和は180度ではないかもしれない!止まって見ても動いて見ても光の速さは変わらない!世界の見方一つで幾何学が変わる。今まで習ってきた幾何学のアップデートが...
-
高校生のための公開講座「ホモロジー的ミラー対称性」科学・技術
30年ほど前、物理学の弦理論の研究から、二つの異なる幾何学(複素幾何学、シンプレクティック幾何学)を結びつける予想群(ミラー対称性)が発見されました。 今回の講座では、もっとも簡単なアファイン空間の場...
-
サイエンスアゴラ2021「シン・サイエンス~情報・AI・ビッグデータが紡ぐ最先端研究~」 要申込科学・技術
世の中には膨大な情報(ビッグデータ)が溢れ、市民にとって何が正しいのかを判断するのが困難です。科学者たちの仕事は、複雑化したデータから「真」に重要な科学的エビデンスを導くことと言えるかもしれません。今...
-
【一般公開】Innovators’ Talk #51 雪山から世界へ - 声の力で世界中の現場チームの笑顔と未来をつくる起業家社会・政治・経済・法律
「現場 x 音声」の領域で世界から注目される日本発スタートアップ『BONX』。独自開発のVoIPや発話検知アルゴリズムを含むソフトウェアと、ヒアラブルデバイスというハードウェアを組み合わせてあらゆる現...
-
Joint Symposium of Osaka University, University of California, Davis, and Kirin Holdings Co. Ltd.医療・健康
-
ミュージックカフェ 「サポーターがチャントを歌い続ける理由 -サッカースタジアムに木霊(こだま)する叫び-」文化・芸術
サッカーの試合でサポーターが選手を鼓舞するために歌う応援歌、通称「チャント」。各国の代表チームやJリーグ、海外リーグ、さらには学生サッカーリーグまで幅広く実に多くのチャントが存在します。そんなチャント...
-
第13回接合科学カフェ 「せつごう剣-切先鋭く破壊の謎を斬る-」 要申込科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す…。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統で馴...
-
プロジェクトミーティング 「美術館のいま(11)〜八戸市美術館〜」文化・芸術
新型コロナウイルス感染拡大により生じた、「生の作品を観る/体験する」という美術館の根幹を揺るがす現状に関する対話シリーズ 「美術館のいま」。第11回目は、八戸市美術館の佐藤慎也館長をお迎えします。19...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
第140回「制度と組織の経済学」研究会開催のご案内社会・政治・経済・法律
「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations:東京大学社会科学研究所と大阪...
-
【申込受付終了】令和3年度 大阪大学 適塾記念講演会科学・技術
大阪大学適塾記念センター・適塾記念会では、適塾・緒方洪庵および塾生の業績を顕彰するとともに、毎年、適塾記念講演会を開催しています。今年度は、大学院経済学研究科の松村真宏教授と、大学院基礎工学研究科の北...
-
京阪沿線カフェ 「悠久の歴史を有する深草~鴨川運河から見る地域の魅力~」文化・芸術
京阪沿線にある今注目のスポットを歴史・文化の視点から紹介する「京阪沿線カフェ」。第6回は、多くの名所旧跡が散在する歴史の深い土地として知られるとともに、豊かな自然に恵まれた京都市伏見区深草地域に注目し...
-
第8回 正しく学ぶ!感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 「感染者数推移から解き明かす新型コロナの流行メカニズム」医療・健康
当講座は、新型コロナウイルスを始めとする感染症の脅威から人々の「いのち」と「くらし」を守るために、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行動に与えた影響の分...
-
第18回市民フォーラム「女性のためのオーラルヘルス」医療・健康
大阪大学大学院歯学研究科・歯学部・歯学部附属病院では、平成15年度より年に一度市民フォーラムを開催しております。 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、残念ながら開催中止になりましたが、令和3年...