イベント
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
ラボカフェスペシャルfeat.クリエイティブアイランド中之島 「ビルダーズ/工事記録に見る都市再考 〜大阪中之島美術館〜」文化・芸術
東西3kmの中之島は、約1世紀前の建築物が現存すると同時に、今まさに2022年早春の開館にむけて「大阪中之島美術館」が建設中であり、未来に名を残す建築の変遷と都市開発の技術発展を実感できる貴重なエリア...
-
ミュージックカフェ【オンライン版】 「ハイドン大學」文化・芸術
「交響曲の父」と称される、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。日本センチュリー交響楽団では、ハイドンの交響曲全104曲を演奏、録音する「ハイドン・マラソン」に2015年から取り組んでいます。 それに並走して...
-
市民参加型ワークショップ 「ちょっと未来のヒトの移動 〜続 感染症対策に使われる情報技術〜」@オンライン科学・技術
2021年2月19日(金)に、市民参加型ワークショップ「ちょっと未来のヒトの移動 〜続 感染症対策に使われる情報技術〜」をオンラインで開催します。 私たちはこれまで、自動運転、再生医療といった科学技...
-
大阪大学SEEDSカフェ【オンライン版】 第2回「高校生が大阪大学で研究をしてみた〜研究発表〜」-----
世界最先端の科学技術にいち早く触れてみたいという意欲的な高校生向けの「大阪大学SEEDSプログラム」。SEEDSカフェでは高校生が主体となりこれまでの研究を発表します。研究の担当教員も参加し、研究や研...
-
市民参加型ワークショップ「ちょっと未来の食生活〜ゲノム編集食品から考えてみる〜」@オンライン科学・技術
021年2月20日(土)に、市民参加型ワークショップ「ちょっと未来の食生活〜ゲノム編集食品から考えてみる〜」をオンラインで開催します。 私たちはこれまで、自動運転、再生医療といった科学技術にまつわる...
-
大阪大学ELSIセンターシンポジウム「科学技術イノベーションと倫理・法・社会」科学・技術
大阪大学社会技術共創研究センター(通称、ELSIセンター)は、新規科学技術の倫理的・法的・社会的課題(ELSI: Ethical, Legal and Social Issues)に関する総合的かつ学...
-
第4回ソーシャル・スマートデンタルホスピタル(S2DH)シンポジウム ~地域AI歯科診療で超高齢社会DXの実現を!~医療・健康
大阪大学歯学部附属病院では、2018年3月より「ソーシャル・スマートデンタルホスピタル構想」に着手しているが、その中で地域社会との繋がりに関する課題が浮かび上がってきました。そこでソーシャル・スマート...
-
阪大院生ゼミナールカフェ vol.1 「会社と家族のよもやま話 〜心理学・社会学からみるワーク&ライフ〜」社会・政治・経済・法律
職場で困っていることはありませんか?家族に対してモヤモヤすることありませんか? 今回のラボカフェでは、大阪大学で「内部告発」を研究する大学院生&「夫婦関係」を研究する大学院生の2人が、職場と家庭に関す...
-
第12回接合科学カフェ 「60分のミステリーツアー 〜 原子間 〜」 要申込科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す・・・。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統...
-
ラボカフェスペシャル 森村泰昌×桐竹勘十郎創作公演プロジェクト・プレ企画 「人間浄瑠璃」事始め 要申込文化・芸術
「人間浄瑠璃」は、日本を代表する現代美術家の森村泰昌と、世界に誇る伝統芸能である人形浄瑠璃文楽の人形遣い桐竹勘十郎が初共演・創作する新たなプロジェクトです。 対象に成り代わることでそのものの本質を浮き...
-
文部科学省委託事業「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」キックオフ・シンポジウム(第3回SSIシンポジウム) 命に向き合う知のつながり ー 未来を構想する大学社会・政治・経済・法律
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
阪大院生ゼミナールカフェ vol.2 「Discovery!NIHONGO 〜日本語学・日本語教育学の様々な視点〜」語学
私達は日本語学・日本語教育学に関連する研究を行う大阪大学の大学院生です。雑誌によく出てくる言葉と、新聞によく出て来る言葉に違いはあると思いますか。「どうぞご安心してご連絡ください」「クーポンをご提示し...
-
大阪大学SEEDSカフェ 第3回「高校生が大阪大学で研究をしてみた〜研究発表〜」科学・技術
世界最先端の科学技術にいち早く触れてみたいという意欲的な高校生向けの「大阪大学SEEDSプログラム」。SEEDSカフェでは、高校生が主体となりこれまでの研究を発表します。研究の担当教員も参加し、研究や...
-
大阪大学SEEDSカフェ 第4回 「高校生が大阪大学で研究をしてみた~研究発表~」教育・学校
大阪大学SEEDSプログラムは、世界最先端の科学技術にいち早く触れてみたいという意欲的な高校生向けのプログラムです。大阪大学での多岐にわたる研究に触れてもらうことで科学に対する小さな好奇心の芽を大きく...
-
プロジェクトミーティング 「美術館のいま(9)〜滋賀県立美術館〜」文化・芸術
新型コロナウイルス感染拡大により生じた、「生の作品を観る/体験する」という美術館の根幹を揺るがす現状に関する対話シリーズ「美術館のいま」。 第9回は、今年1月に滋賀県立美術館ディレクター(館長)に就...
-
京阪沿線カフェ 「オンライン花見!~さくらのお話しツアー~」文化・芸術
京街道に沿って大阪と京都を結ぶ京阪電車の沿線には、歴史文化、食、寺社仏閣に関連する様々な名所旧跡があります。4月から新たにスタートするシリーズ「京阪沿線カフェ」では、数ある名所のなかから、今注目のスポ...
-
クリエイティブアイランド中之島 国立国際美術館×大阪大学×アートエリアB1・エクスチェンジ企画 「ミケル・バルセロの作品に息づくスペイン美術と風土」文化・芸術
国内最大級の創造ネットワーク「クリエイティブアイランド中之島」では、様々な文化拠点によるエクスチェンジ企画によって、多彩な価値創出を展開しています。 今回は、現在国立国際美術館にて開催中のスペイン現代...
-
京阪沿線カフェ 「お茶と人をつなぐ秀吉の一大土木事業 "太閤堤"~お茶と宇治のまち歴史公園~」文化・芸術
京街道に沿って大阪と京都を結ぶ京阪電車の沿線には、歴史文化、食、寺社仏閣に関連する様々な名所旧跡があります。シリーズ「京阪沿線カフェ」では、数ある名所のなかから、今注目のスポットを歴史や文化の視点から...