イベント
-
子育てしやすい住環境を考える(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込社会・政治・経済・法律
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。受講料は無料です。お気軽にご参加ください!...
-
私たち消費者、テクノロジーにどう向き合う?(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込社会・政治・経済・法律
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。受講料は無料です。お気軽にご参加ください!...
-
Asia-Pacific Studies Seminar 01072020 要申込社会・政治・経済・法律
-
STiPS Handai研究会 つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)#3 地域ビジネス実践者/起業家・八百伸弥さん 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ15 「ウェア アーユー フロム?」 ー日本に住んで、"見た目"で起こる苦労を留学生と考えようーその他
大阪大学の内外のひとたちとコラボでカフェ企画をお届けするダイバーシティ・カフェ。 1月はCOデザインセンター開講授業「協働術/マイノリティ・セミナー」受講者による企画シリーズです。 シリーズ第1回は...
-
第14回ゑびす男選び@阪大坂 要申込その他
ゑびす男選び@阪大坂は、石橋商店街と大阪大学経済学部松村ゼミの共同企画による交流イベントです。阪大坂を駆け上がり、今年まち一番の福男・福女を決定するレースを開催します。楽しいイベントを通じて、石橋商店...
-
元外務省事務次官 薮中三十二「Challenges for Japan's Diplomacy in the Year 2020: US Presidential Election, China, North Korea and the Republic of Korea」 要申込社会・政治・経済・法律
日時:2020年1月14日(火)13:00~14:30 (講義) 15:00~コーヒーアワー(意見交換会)...
-
未来の共生社会をつくるために―未来共創センターの挑戦―社会・政治・経済・法律
大阪大学大学院人間科学研究科は、1月16日(木)に第2回未来共創センター公開シンポジウム「未来の共生社会を創るために―未来共創センターの挑戦―」を開催します。大阪大学オムニサイト協定を締結した組織(企...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員24名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
第8回接合科学カフェ 「60分のミステリーツアー -すき間-」科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す……。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統で...
-
ストップ結核パートナーシップ関西 第7回 ワークショップ 「日本語学校生及び外国人技能実習生のための結核対策を考える」 要申込医療・健康
結核は1999年に当時の厚生大臣より結核緊急事態宣言が発令されてから、官民あげてパートナーシップを構築して対応することにより、患者数は減少していますが、未だに世界の中では中蔓延の状態です。大阪府は全国...
-
パンノニア少年少女合唱団コンサート 「ちいさなこえ、ハンガリーのうた」文化・芸術
ペーチはハンガリーの南部にある美しい街で、2010年のヨーロッパの文化首都にも選ばれました。そのペーチから、少年少女を主体とする合唱団が来日し、待兼山で歌を披露してくれます。ハンガリーの厚い合唱の伝統...
-
STiPS Handai研究会 第62回 シリーズ科学技術×公共政策 #2 原子力政策をめぐる政治過程(上川龍之進さん) 要申込科学・技術
シリーズ 科学技術×公共政策 科学技術に関する公共政策の特徴を、具体例を通じて学ぶシリーズです。 2019年度冬は、全2回の開催を予定しています。 文系理系を問わず、さまざまな分野の方のご参加をお待ち...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingクリエイティブアイランド・ラボ 中之島 「都市の記憶 建築アーカイブをめぐって」文化・芸術
近代以降の大阪の建築史・都市史研究を俯瞰すると、一般に近代建築と呼ばれる戦前の歴史的建築物には多くの注目が集まっている一方で、戦後から高度成長期にかけてのビル建築物や都市整備に関しては、残念ながらまと...
-
大阪弁ぼちぼち講座—「知らんけど」の秘密(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
「横断術(場のデザイン - 創造的産業とのコラボレーション)」報告会 CO-Design Workshop 2019 Presentation & Panel @ イケダ大学 要申込その他
2019年度秋〜冬学期集中講義「横断術(場のデザイン - 創造的産業とのコラボレーション):3B2606」(担当:Cihangir Istek COデザインセンター特任教授)は、CO-Design W...
-
森村泰昌 講演会「芸術表現を生き延びるための五ヶ条について」 要申込文化・芸術
美術家の森村泰昌氏(大阪大学大学院文学研究科 特任教授)をお招きし講演会を行います。 どなたでもご参加いただけます。事前申し込みの上、ご参加ください。...
-
第53回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『人口減少時代の都市政策を考える-高槻市のケース』まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺、交通のあり方などについての発表と意見交換をしてきました。 今回は、阪大まちみち研究室とも研究・教育フ...
-
マルチリンガル教育センターFDワークショップ「CLEのポートフォリオ機能を学ぶ」語学
CLE (Blackboard)に実装されたポートフォリオ機能についての勉強会。ポートフォリオ機能以外についても、質問・議論歓迎します。...
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.17 『RESPETO』※日本語字幕なし文化・芸術
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.17」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品...