イベント
-
『コロナと芸術』 森村泰昌大阪大学特任教授オンライン公開講義 要申込文化・芸術
コロナ時代を迎え、私たちの生活や社会も変容を迫られつつあります。大阪大学特任教授森村泰昌氏(美術家)が、これからの難しい時代をどう生きていくのか、芸術の問題として考えます。 この公開講義は動画配信によ...
-
サイエンスカフェ@待兼山(2019年度) 要申込その他
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
【大阪大学連携講座】《身近なホールのクラシック》中欧音楽夜話 音楽に乗って遠くへ行くこと 要申込文化・芸術
毎シーズン好評のシリーズです。中欧 ・ 東欧音楽の専門家、大阪大学の伊東信宏教授をお迎えし、今回は、音楽に乗って(空間的に、時間的に)遠くへ行くことをテーマに 独自の視点でクラシック音楽を読み解きます...
-
【一般公開シンポジウム】アフターコロナの持続可能な消費と生産形態の確保に向けてその他
2015年に国連で採択された持続可能な開発のための17の目標SDGsは、これからの社会のあり方を指し示すものでした。その採択から5年後に襲ってきた新型コロナウィルス感染症の拡大で、私たちの生活も経済社...
-
大阪大学の市民講座 2020 Online! ~複言語学習のススメ~(全3回9/19、10/18、11/8開催 第1回申込〆9/6) 要申込語学
本講座では文字ではなく音で外国語を学びます。耳で聞いてその通りに発音する練習を繰り返すことで、発音に必要な筋肉を鍛え、これまで知らなかった発音を文字に依存せず再現することを目指します。...
-
シンポジウム「社会課題とは、統合とは」(主催:工学研究科) 要申込その他
本シンポジウムは、Society5.0やSDGsなどの動向に象徴される多様で複雑な社会課題が意味するところやそのもとでの統合の意義や意味について、学内外の皆様と立場や専門を超えて論じることで、各方面で...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2020 要申込科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。 この世(宇宙)の始まりやこの世の果てを知りたい、この世を形づくっている物の起源を知りたい、 私たちの体が...
-
【参加者募集】地域の社会課題から新しい価値を共創するためのプログラム 大阪大学共創ラボ@IBARAKI 要申込その他
座学、ワークショップ、茨木市民への行動観察を通じて社会課題の本質を捉え、これまでにない新しい価値の創出を目指します。 大阪大学の様々な研究や茨木市内外のパートナーとの共創を通じて、新価値提案をブラッシ...