イベント
-
森村 泰昌氏(美術家)「関西は今」特別講義 要申込文化・芸術
大阪大学全学教育推進機構において、平成31年度(令和元年度)春夏学期に開講している「関西は今」の特別講義として、 美術家の森村泰昌氏にご講義いただきます。 どなたでも受講可能です。...
-
やっていいマネ・悪いマネ(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込教育・学校
人はマネをすることで成長します。マネをすることでいろいろなことができるようになります。しかし、 人の作品を勝手にマネして公開するなど、マネをすることが悪いことになる時もあります。やっていい マネと...
-
箱庭フィギュアで我が家の「食」を考えよう(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込教育・学校
みなさんは、「家族」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?ご家庭によって、大切に していることは色々あると思いますが、ある調査では「食事をしている時に家族だなと感じる」 と答えた人がとても多か...
-
なぜ、医師が大阪の「空を飛ぶ」のか 大阪府ドクターヘリの紹介(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
日本では、現在、53機のドクターヘリが運航しています。少なくとも53人の医師が、毎日の ように空を飛んでいることになります。その中の一つ、大阪府ドクターヘリは2008年1月から 運航が始まりました...
-
「AIと人がつくる未来社会」シンポジウム 要申込科学・技術
AI(人工知能)やIoT(Internet of Things)などの技術の急速な発展に伴い、ロボットと人との共生や、脳科学と情報科学の融合など、新たな技術が数多く創出され、人々の生活や社会システムの...
-
高校生のためのSummerSchool 2019@ 微研 「vs 病原体最前線 -ウイルス・細菌・寄生虫。 ヤツらは一体なにするモノぞ?」 要申込教育・学校
ウイルス・細菌・寄生虫、、、私たちの体で病気をひきおこす病原体たち。中には病原性が強く死に至る病を引き起こすものもいます。一体ヤツらは私たちの体の中でなにをやらかしているのでしょうか?敵を攻略するには...
-
夏休みおもしろ理科実験 大阪大学大学院工学研究科技術部 社会貢献プログラム「風の力を利用しよう!」 要申込科学・技術
夏のおもしろ理科実験:お話「風を利用した例」、工作「ウインドカーを作ってはしらせよう」「ホバークラフトを作ってすべらせよう」...
-
第93回産研テクノサロン「AI活用で新境地を開く」 要申込科学・技術
「AI活用で新境地を開く」をテーマに、この分野で活躍されている専門家が企業での取り組みや研究、教育における戦略や取り組みを紹介し、皆様に理解を深めていただきます。同時に講演者や参加者と交流を深め、ネッ...
-
報告会「大学を核とした共創」-知識産業時代と共創まちづくり- 要申込社会・政治・経済・法律
英米における大学を核とした共創型社会開発の取り組みに関する報告会を行います。大阪の都市開発でも参考となるものと考えます。 平成30(2018)年度大阪大学Innovation Bridgeグラント【大...
-
あぐり展 「円空さんと釜ヶ崎夏まつり」文化・芸術
大阪は“飴ちゃん文化”とも言われるように、分かち合う風土が備わっています。その大阪でも釜ヶ崎は別世界だと思っている人は少なくないようです。今回は、夏まつり実行委員会の活動や、釜ヶ崎を拠点としているココ...
-
大阪大学基礎工学部 実習!実験!一日体験入学 要申込教育・学校
大阪大学基礎工学部は「科学と技術の融合」と「人類の真の文化を創造」を目標に教育と研究を行っています。 この夏、次の3つの体験入学を行います。ぜひ「最先端科学技術」を体験してください。...
-
ひらめき☆ときめきサイエンス 「ものづくり道場:放射線検出器を作ってみよう!」 要申込教育・学校
放射線は、肉眼では見えませんが、放射線検出器を利用することによって、医療分野や工業分野において、貴重な情報を与えてくれます。そこで、本プログラムでは、“ガイガーカウンター製作キット”を利用して、皆さん...
-
第12回「高校生のための特別公開講座」 蛋白質-生命を担うこの身近で不思議な物質 要申込科学・技術
”タンパク質”というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は、動物や植物の中 で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々 なタンパク質が生命現象を支えています...
-
夢・化学-21 化学への招待-大阪大学工学部一日体験化学教室- 要申込科学・技術
溶液を混ぜたり、加熱したり、光を当てたりすることで物質は不思議な振る舞いをします。物質の性質の中には、私たちの生活にとって大変役に立つものがたくさんあります。その原因を一緒に考え、化学の魅力と可能性を...
-
高校生のための公開講座「分枝過程の絶滅問題」科学・技術
分枝過程とは,単細胞生物のような個体の集まりが,分裂や消滅を伴いながら時間発展する様子を記述した確率モデルのことです。分枝過程の絶滅問題とは「個体群がいつかすべて消滅するか否かを明らかにせよ」というも...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.68「ようこそ!タンパク質ワンダーランド」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
実験!台所で火山大爆発(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込教育・学校
火山はどうして爆発するの?火山からあふれる溶岩はどこからどうやってくるの? そんな疑問に答えるために、マグマが地下からあがってきて火山が爆発するまでを3つの実験で 学びます。火山大好きの佐伯和人先...
-
大阪大学理学部化学科 一日体験入学 ひらめき☆ときめきサイエンス「ミクロの分子を観て、触って、操ってみよう」 要申込科学・技術
「化学って何だろう?大学はどういうところだろう?大学生や大学院生は何をしているのだろう?」 この日は,こんな疑問を持っているみなさんに大学で行っている化学の一端にふれてもらおうという日です。大学の先生...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingブリッジシアター 「『バリアクラッシュ』への挑戦 〜oioiの活動から〜」文化・芸術
きこえる人ときこえない人の間にある「心のバリア」をぶっ壊すことを活動理念として、手話コントや手話歌などの手話エンターテイメントを発信している団体、oioi。団体創設から14年。舞台に立ち、講演やワーク...