イベント
-
STiPS Handai研究会 つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)#1 毎日放送 報道局・大牟田智佐子さん 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2019科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのでしょうか。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持...
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.16 『むかしMattoの町があった:Disc 2』文化・芸術
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.16」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品...
-
「ダイバーシティを育む組織文化とリーダーシップ」 要申込その他
【対象:大阪大学教職員・学生、協力機関(ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型))等、一般の方】 本学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽...
-
STiPS Handai研究会 第61回 シリーズ 科学技術×公共政策 #1 日本の科学技術イノベーション政策動向と国際ビッグプロジェクトに関する考察(山下 恭範さん) 要申込科学・技術
シリーズ 科学技術×公共政策 科学技術に関する公共政策の特徴を、具体例を通じて学ぶシリーズです。 2019年度冬は、全2回の開催を予定しています。 文系理系を問わず、さまざまな分野の方のご参加をお待ち...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
ミュージックカフェ 「アイドル好きと考える、アイドルの話。」文化・芸術
日本各地で新たなアイドルが続々と誕生し、「アイドル戦国時代」とまで呼ばれるようになった現在。様々な形態の「アイドル」が次々に生まれては消えていき、細分化しています。また、「アイドル」は今や若い世代に留...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭 「“都市の身体”を形成する交通インフラ」社会・政治・経済・法律
戦前から戦後にかけて交通の中心を担った路面電車、高度経済成長期の要であったモータリゼーション、大量輸送・高速化を加速させた地下鉄や高架化など、都市における交通インフラの変遷は、人々のふるまいやまなざし...
-
STiPS Handai研究会 つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)#2 本田 哲郎さん(大阪大学 共創機構) 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
第52回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『神姫バスの挑戦-モビリティをデザインする』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺、などについての発表と意見交換をしてきました。 今回は、以下のような話題提供を予定しています。 バ...
-
高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」-学びを生きる力に変える 科学的キャリア教育 要申込科学・技術
本実習は20年以上前から始まった日本最古の高大接続教育で、高校生から大学生・院生までを教育する総合的な教育システムです。この公開講座では、3日間遺伝子組換え実験を通じて純粋に実験や思考を楽しみ、科学の...
-
「下町物語プロジェクト2016-2019」本説 森村泰昌 野生「能」2019:火魔我蹉鬼、洲波羅、富久破裸 ーKAMAGASAKI SUHARA FUKUHARAー 要申込文化・芸術
日本を代表する美術家の森村泰昌が「下町とは何か?」 という問いをテーマに2016年より3カ年のプロジェクトを始動。2019年の本説では、“下町が直面しているものとは何か”を森村が創作へと昇華させます。...
-
鉄道芸術祭vol.9 「都市の身体〜外から眺める私たちの輪郭、遠くから聞こえてくる私の声〜」文化・芸術
「鉄道芸術祭」は、鉄道の創造性に着目し、当館で毎年開催している企画展です。vol.9では、都市と身体の関係性に着目します。近代都市計画の要であった鉄道の普及は、私たちの日常生活や移動環境を大きく向上さ...
-
大阪大学の市民講座 2019 ~複言語学習のススメ~ 要申込語学
これまでの学習とは違って、文字ではなく音で外国語学びます。スマホやタブレットを活用して耳と口と脳を活性化させましょう。身近にある言語から、馴染みのない言語まで、4回の学習日+自宅でのビデオ学習によって...
-
大阪大学リサーチクラウドカフェ科学・技術
本学の様々な研究分野の研究所・センターのネットワーク組織である大阪大学学術研究機構会議は、アウトリーチ活動の一環として、研究のプロフェッショナルから話を聞く「大阪大学リサーチクラウドカフェ」を開催して...
-
シンポジウム「社会課題とは、統合とは」(主催:工学研究科) 要申込その他
本シンポジウムは、Society5.0やSDGsなどの動向に象徴される多様で複雑な社会課題が意味するところやそのもとでの統合の意義や意味について、学内外の皆様と立場や専門を超えて論じることで、各方面で...