イベント
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.10「お口の中のがんの話」 要申込医療・健康
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.11「好き嫌いの理由は科学で分かるのか?」 要申込科学・技術
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...
-
「留学生とあそぼ!」 NEW文化・芸術
2021年4月に、箕面キャンパスは、現在の粟生間谷から船場へ移転することが決定しています。 箕面新キャンパスへの移転を、このイベントを通じて広く市民の皆様に周知するとともに、地域との交流を促進すること...
-
ミャンマーのいまを歴史的に考える 〜アウンサンスーチーとロヒンギャ問題(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
臓器移植はなぜ社会の問題となるのか?:医療人類学の考え方(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ14/境界線をあゆむ旅 映画『記憶との対話〜マイノリマジョリテ・トラベル、10年目の検証〜』上映と対話 NEWその他
あるひと と あるひと とのあいだに引かれる線。 それは、だれによって、どのように引かれ、どのように現れ、 見えるようになり、引き受けられ、あるいは忘れられるのか。 2006年からはじまる、マイノリ...
-
マンガカフェ28 「今年のマンガ界を振り返るぞ! 2019」文化・芸術
今年も、マンガ読みのプロが集合、2019年のマンガ界を縦横無尽に語り尽くす!みなさんも、「今年一番のマンガ」(2019年1月1日以降発表)をお持ちの上、ご参集ください。...
-
[締切間近] ソーシャル・スマートデンタルホスピタル(S2DH)シンポジウム(第3回) -最先端計算基盤が加速する地域AI歯科医療- 要申込医療・健康
大阪大学歯学部附属病院では、2018年3月より「ソーシャルスマートデンタルホスピタル構想(S2DH)」に着手していますが、その中で地域社会との繋がりに関する課題が浮かび上がってきました。 それはS2D...
-
[締切間近] 第4回 大阪大学豊中地区研究交流会 要申込その他
大阪大学豊中地区は、人文社会科学系の部局と理系部局を抱えています。 その特徴を活かし、各部局の研究者が相互の研究を知り、交流を深めることを目的に研究者のポスター発表と情報交換会を2016年から開催して...
-
[締切間近] シンポジウム「ELSI対応なくして、データビジネスなし-産学共創でとりくむ倫理的・法的・社会的課題-」 要申込その他
パーソナルデータの利活用を含むデータビジネスの成功には、倫理的・法的・社会的課題(ELSI)への対応がカギを握っており、そのためには、アカデミアと事業者の協働、さらには、アカデミアの中でも、倫理学者や...
-
[締切間近] STiPS Handai研究会 つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)#1 毎日放送 報道局・大牟田智佐子さん NEW 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2019科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのでしょうか。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持...
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.16 『むかしMattoの町があった:Disc 2』 NEW文化・芸術
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.16」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品...
-
[受付終了] 「ダイバーシティを育む組織文化とリーダーシップ」 要申込その他
【対象:大阪大学教職員・学生、協力機関(ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型))等、一般の方】 本学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽...
-
[締切間近] STiPS Handai研究会 第61回 シリーズ 科学技術×公共政策 #1 日本の科学技術イノベーション政策動向と国際ビッグプロジェクトに関する考察(山下 恭範さん) NEW 要申込科学・技術
シリーズ 科学技術×公共政策 科学技術に関する公共政策の特徴を、具体例を通じて学ぶシリーズです。 2019年度冬は、全2回の開催を予定しています。 文系理系を問わず、さまざまな分野の方のご参加をお待ち...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
ミュージックカフェ 「アイドル好きと考える、アイドルの話。」文化・芸術
日本各地で新たなアイドルが続々と誕生し、「アイドル戦国時代」とまで呼ばれるようになった現在。様々な形態の「アイドル」が次々に生まれては消えていき、細分化しています。また、「アイドル」は今や若い世代に留...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭 「“都市の身体”を形成する交通インフラ」社会・政治・法律
戦前から戦後にかけて交通の中心を担った路面電車、高度経済成長期の要であったモータリゼーション、大量輸送・高速化を加速させた地下鉄や高架化など、都市における交通インフラの変遷は、人々のふるまいやまなざし...
-
[募集中] STiPS Handai研究会 つなぐ人たちの働き方(2019年度冬)#2 本田 哲郎さん(大阪大学 共創機構) NEW 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
[募集中] 第52回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『神姫バスの挑戦-モビリティをデザインする』 まちみちコミュニケーション研究室 NEW 要申込その他
本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺、などについての発表と意見交換をしてきました。 今回は、以下のような話題提供を予定しています。 バ...