イベント
-
第1回産業科学AI センター主催国際シンポジウム The 1st AIRC-ISIR International Symposium "Challenges for Introducing AI to Industrial Sciences" 要申込科学・技術
"Challenges for Introducing AI to Industrial Sciences"「産業科学へのAI導入に向けた挑戦」と題しまして、国内外の著名なAI研究者によるAI概論の他...
-
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭 「都市の身体 ─ 世界の内と外からの考察」文化・芸術
アートエリアB1では、都市と身体の関係性に着目した展覧会「鉄道芸術祭vol.9『都市の身体』」を10月26日〜12月29日に開催します。展覧会の初日には、本展参加アーティスト3名と本展ディレクターチー...
-
日本の伝統文化、能狂言に親しむ(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
野球科学国際特別セミナー 要申込スポーツ
野球科学研究の世界的権威であるGlenn Fleisig氏を招いて行う、野球の投球制限に関するセミナー。Glenn Fleisig氏は投球障害のメカニズム解明に関わる多数の研究を発表しており、メジャー...
-
伊藤若冲―その筆技と制作環境―(2019年度秋期 大阪・京都文化講座 第3回) 要申込文化・芸術
現在、古美術界のスーパースターというべき人気を誇る若冲は、京都で生まれ育ち、大坂へも度々赴いた画家です。その筆技・造形的特徴を紹介するとともに、当地の文化人たちとの交流や禅的思想との関わりといった制作...
-
大阪大学社学共創連続セミナー第7回「貧困の連鎖を断ち切る」 要申込教育・学校
ひとり親家庭の相対的貧困率は50.8%。7人に1人の子どもが貧困状態にあると言われますが、ひとり親家庭だけに限れば、2人 に1人の割合まで高くなります。他の先進国と比べても日本のひとり親家庭の貧困率は...
-
第50回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『クロスセクター効果で測る地域公共交通の定量的な価値』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺,などについての発表と意見交換をしてきました。 今回はバスや鉄道を公的に支える論理だけでなく、その...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ12 「大阪学生クィア映画祭」再訪その他
今年の5月に大阪大学の学生たちによって企画・実施された「大阪学生クィア映画祭」。学生主催のSOGIの多様性に関するイベントとして、学内外からの注目を集めました。 今回のカフェでは、前半部で映画祭実行...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ@ラボカフェ科学・技術
10月16日(水)と11月6日(水)に、大阪市内のアートエリア B1(京阪 なにわ橋駅)にて、サイエンスカフェ・オンザエッジを開催します。 参加費無料、事前申込不要ですのでぜひご参加ください。...
-
最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2019 要申込教育・学校
Saturday Afternoon Physics(SAP)は、主に高校生を対象に、第一線の研究者が最先端の物理を分かりやすく講義するとともに、様々な実験のデモや体験も取り入れ、物理、科学、およびそ...
-
【オンライン開催】大阪・京都文化講座 「大阪・京都<名所図会> 」 要申込文化・芸術
古代より宮都、寺内町、城下町、商都へと遍歴を重ねた大坂。千年の都として日本の政治・文化の中心地であり続けた京都。二つの大都市を抱える大阪・京都には、人々を引きつける力を持った<名所>が数多くありました...
-
第12回適塾講座「おおさかの街に生きる愉しみ-音楽と変容する大大阪/おもろいこと言いと出版/適塾の青春-」 要申込文化・芸術
世界有数の大都会大阪。そこには人が生きる上での多彩な愉しみがあり、高度に洗練された生活文化に支えられた情報が飛び交っています。今回の適塾講座は、都市での生活の愉しみをリラックスした雰囲気でとりあげ、蓄...
-
鉄道芸術祭vol.9 「都市の身体〜外から眺める私たちの輪郭、遠くから聞こえてくる私の声〜」文化・芸術
「鉄道芸術祭」は、鉄道の創造性に着目し、当館で毎年開催している企画展です。vol.9では、都市と身体の関係性に着目します。近代都市計画の要であった鉄道の普及は、私たちの日常生活や移動環境を大きく向上さ...
-
大阪大学の市民講座 2019 ~複言語学習のススメ~ 要申込語学
これまでの学習とは違って、文字ではなく音で外国語学びます。スマホやタブレットを活用して耳と口と脳を活性化させましょう。身近にある言語から、馴染みのない言語まで、4回の学習日+自宅でのビデオ学習によって...
-
大阪大学リサーチクラウドカフェ科学・技術
本学の様々な研究分野の研究所・センターのネットワーク組織である大阪大学学術研究機構会議は、アウトリーチ活動の一環として、研究のプロフェッショナルから話を聞く「大阪大学リサーチクラウドカフェ」を開催して...
-
シンポジウム「社会課題とは、統合とは」(主催:工学研究科) 要申込その他
本シンポジウムは、Society5.0やSDGsなどの動向に象徴される多様で複雑な社会課題が意味するところやそのもとでの統合の意義や意味について、学内外の皆様と立場や専門を超えて論じることで、各方面で...