イベント
-
第22回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(10月5日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで秋の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風...。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を...
-
第22回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(10月19日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで春の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風...。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.69「からだのなかの金属(超微量だけど!!)のはたらき」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
ラボカフェスペシャル / 縄文 触れる 震える project 「私の来訪神 お面つくり」文化・芸術
どこの村でもいる守り神の来訪神。あなたの心の中にもあなただけの来訪神がきっとあるのではないでしょうか。もしかすると、あなたはそれを闇と感じているかも知れません。今回は、作品として形にしてみることで、次...
-
大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル 対話で創るこれからの「大学」シリーズ第3弾 超学校シリーズ "向き合い続ける" 第3回 「できない」を「できる」に変えていく力 要申込その他
2016、2017年に開催した大阪大学COデザインセンターとナレッジキャピタルとのコラボレーション講義「対話で創るこれからの『大学』」シリーズの第3弾です。 大学の中だけで閉じずに、社会の中の多様な...
-
大阪大学リサーチクラウドカフェ 「遺伝子・ゲノム・蛋白質と出産、老化、ガンとの関わり」科学・技術
研究のプロフェッショナルから話を聞く「大阪大学リサーチクラウドカフェ」。今年度第2回のゲストは、蛋白質研究所から篠原彰さんをお招きします。篠原教授は、生き物のDNAの交換反応である“組換え”の分子レベ...
-
ConSemi2019 Work Life Balance セミナー 要申込医療・健康
体験・参加型講義で、楽しく学んでいただける2日間のセミナーです。 セミナーを通じて参加者の多様な「ワーク・ライフ・バランス」の実現を支援します。...
-
釜芸 in 阪大 大阪大学 × 釜ヶ崎芸術大学 「ほんまもんの大学で、釜芸がまじめにしっちゃかめっちゃか」文化・芸術
COデザインセンターのコミュニケーションデザイン科目「協働術H」(秋~冬集中講義)の第1回授業を一般に公開して実施します。授業に協力していただくNPO法人「こえとことばとこころの部屋」(ココルーム)が...
-
緒方洪庵―その教育理念と社会的実践活動―(2019年度秋期 大阪・京都文化講座 第1回) 要申込文化・芸術
天保9年(1838)、大坂に適塾を開いた蘭医学者緒方洪庵は、当代一流の医師・学者・教育者でしたが、その活動に一貫して窺えるのは、自らの社会的責務に対する強い自覚でした。この講演では、適塾における教育や...
-
SIRシンポジウム パラダイムシフトの発想2019 要申込その他
公益社団法人知財登録協会(SIR)は、公益目的事業の一環として「パラダイムシフトの発想2019 シンポジウム」を実施します。今回は関西屈指の専門医療機関である大阪国際がんセンター総長松浦 成昭先生をゲ...
-
センサーを知る その構造と機能 要申込科学・技術
~初心者がわかる基礎・原理~ イヌを超える嗅覚も実現!? ...
-
サイエンスカフェ@千里公民館 再生医療とミライの生き方 要申込科学・技術
iPS細胞を利用した「再生医療」が、いよいよ現実味を帯びてきました。 ニュースや新聞で取り上げられるにつれ、さまざまな期待が高まっています。 でも、一方で、倫理観、宗教観、人としての尊厳などの観点から...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2019科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのでしょうか。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持...
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.14 『すべての些細な事柄』文化・芸術
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.14」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ@ラボカフェ「おなかの中の妙なる調和〜腸内細菌と免疫細胞のクロストーク〜」科学・技術
腸の中には、ヒトの全細胞数よりも多い腸内細菌が住んでいると言われています。腸内細菌はもともと人間から見て異物であるにもかかわらず、人間の免疫系から排除されないばかりではなく、人間と共生関係を結んで、私...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
五代友厚―大阪と日本経済を変えた、国際派薩摩人―(2019年度秋期 大阪・京都文化講座 第2回) 要申込文化・芸術
本講義では、幕末維新期に活躍した五代友厚を取り上げます。朝の連ドラでも有名になった五代友厚は、日本の辺境薩摩藩に生まれましたが、類まれなる好奇心と向学心を武器に、やがて財界人として大きな活躍をすること...
-
第25回 南部コロキウム科学・技術
このたび、「南部コロキウム」が2019年10月24日(木)に南部ホールにて開催されます。 「南部コロキウム」は2013年からスタートし、開催回数は今回で25回目を迎えます。 物理、化学、生物、数学な...
-
一般財団法人懐徳堂記念会 第46回見学会「中世寺社境内の絵図を楽しむ」 要申込文化・芸術
...
-
令和元年度大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会 要申込文化・芸術
10月25日(金)、令和元年度大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会「戦国のサムライ」を開催します。 この講演会は、大阪外国語大学(現大阪大学)出身の作家 司馬遼太郎氏の業績を偲ぶとともに、その遺産を継承す...