イベント
-
COデザインカフェ・スペシャル ダイバーシティ表現ワークショップ ー変化と身体から〈つながり〉をかんじるー 要申込その他
COデザインセンターでは、社会と臨床にかかわる教育研究プログラム開発の一つとして、「ダイバーシティとインクルージョン」の課題に取り組んでいます。 3月は、これまでの〈表現術〉科目の担当者、受講者、一般...
-
大阪大学基礎工学部 第41回公開講座 要申込科学・技術
令和元年7月31日(水)~8月2日(金)の3日間、基礎工学 国際棟シグマホールにて、基礎工学部公開講座「未来を拓く 先端科学技術」を開催します。基礎工学部の教員が、一般の 方を対象に、未来を拓く最先端...
-
産研ものづくり教室2019「電子回路で発電防災グッズを作ろう!」 要申込科学・技術
産研ものづくり教室では、電子回路でラジオやランタン等の災害時に必要な防災グッズを作製します。また手回し発電機も使い、工作だけではなく電気の仕組みについても学んでもらいます。他にも、産研の先生から面白く...
-
高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」 -学びを生きる力に変える 科学的キャリア教育- 要申込科学・技術
本実習は20年前から始まった日本最古の高大接続教育で、高校生から大学生・院生までを教育する総合的な教育システムです。この公開講座では、遺伝子組換実験を通じて純粋に実験や思考を楽しみ、科学の基礎基本をし...
-
一般財団法人懐徳堂記念会 第138回秋季講座「大阪に息づくシェイクスピア文化」 要申込文化・芸術
大阪に息づくシェイクスピア文化...
-
高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」-学びを生きる力に変える 科学的キャリア教育 要申込科学・技術
本実習は20年以上前から始まった日本最古の高大接続教育で、高校生から大学生・院生までを教育する総合的な教育システムです。この公開講座では、3日間遺伝子組換え実験を通じて純粋に実験や思考を楽しみ、科学の...
-
鉄道芸術祭vol.9サポートスタッフ説明会 「都市の身体 〜入門エクササイズ編〜」文化・芸術
「鉄道芸術祭」は、アートエリアB1で毎秋開催している現代美術の企画展です。第9回目を迎える今年は、都市と身体に焦点をあて、10月26日より「都市の身体〜外から眺める私たちの輪郭、遠くから聞こえてくる私...
-
ラボカフェスペシャル / あぐり展 「こだまの響き(現代アニミズムアート展)」文化・芸術
大阪・釜ヶ崎を中心に活動する「楽描の会」による展覧会を開催します。「天地の恵みに満たされる」という意味を込めて名づけた「あぐり展」の第三回。日本のアニミズムは石や木や山、そして風にも魂、精霊が宿ってい...
-
他大学の学生、社会人向け公開講座 Peers:当事者どうしの対話を学ぶ 要申込その他
現在、さまざまな生きづらさを抱える人たちの支援においては、専門家による支援をおぎなうものとして、当事者どうしだから分かり合える、支え合えることがあるとして、ピアサポートグループや当事者研究、自助グルー...
-
The 12th MEI Center International Symposium 「Medical Engineering of Orofacial Laryngopharyngeal Function」邦題:「口腔咽喉頭顔面機能の医工学」 要申込医療・健康
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ@ラボカフェ科学・技術
10月16日(水)と11月6日(水)に、大阪市内のアートエリア B1(京阪 なにわ橋駅)にて、サイエンスカフェ・オンザエッジを開催します。 参加費無料、事前申込不要ですのでぜひご参加ください。...
-
光島太郎 講演 51歳の砂漠レーサー ~その一歩があなたを変える~ 要申込その他
あなたは「今」を生きていますか? 日々を味気なく感じるあなたに、「株式会社リブトゥデイ」代表取締役社長の光島太郎さんの講演会を開きます!...
-
【受講生募集】大阪大学大学院文学研究科 主催「徴しの上を鳥が飛ぶ-文学研究科におけるアート・プラクシス人材育成プログラム」 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科は、大阪大学社学共創本部、大阪大学総合学術博物館と共催し、劇場や音楽ホール、美術館などと連携しながら、アート・マネジメント人材育成のプログラムとして「徴しの上を鳥が飛ぶ-文学研...
-
《身近なホールのクラシック》中欧音楽夜話~オーケストラの現在~ 要申込文化・芸術
毎シーズン好評のシリーズです。中欧・東欧音楽の専門家、大阪大学の伊東信宏教授をお迎えし、今回は、新しい局面を迎えるオーケストラの世界をテーマに独自の視点でクラシック音楽を読み解きます。本講座では、CD...
-
最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2019 要申込教育・学校
Saturday Afternoon Physics(SAP)は、主に高校生を対象に、第一線の研究者が最先端の物理を分かりやすく講義するとともに、様々な実験のデモや体験も取り入れ、物理、科学、およびそ...
-
「下町物語プロジェクト2016-2019」本説 森村泰昌 野生「能」2019:火魔我蹉鬼、洲波羅、富久破裸 ーKAMAGASAKI SUHARA FUKUHARAー 要申込文化・芸術
日本を代表する美術家の森村泰昌が「下町とは何か?」 という問いをテーマに2016年より3カ年のプロジェクトを始動。2019年の本説では、“下町が直面しているものとは何か”を森村が創作へと昇華させます。...
-
【オンライン開催】大阪・京都文化講座 「大阪・京都<名所図会> 」 要申込文化・芸術
古代より宮都、寺内町、城下町、商都へと遍歴を重ねた大坂。千年の都として日本の政治・文化の中心地であり続けた京都。二つの大都市を抱える大阪・京都には、人々を引きつける力を持った<名所>が数多くありました...
-
第12回適塾講座「おおさかの街に生きる愉しみ-音楽と変容する大大阪/おもろいこと言いと出版/適塾の青春-」 要申込文化・芸術
世界有数の大都会大阪。そこには人が生きる上での多彩な愉しみがあり、高度に洗練された生活文化に支えられた情報が飛び交っています。今回の適塾講座は、都市での生活の愉しみをリラックスした雰囲気でとりあげ、蓄...
-
《身近なホールのクラシック》中欧音楽夜話 ピアノ編 要申込文化・芸術
毎シーズン好評のシリーズです。中欧・東欧音楽の専門家、大阪大学の伊東信宏教授をお迎えし、今回は、ピアノをテーマに独自の視点でクラシック音楽を読み解きます。本講座では、CD を聴いたり、DVD を見たり...
-
鉄道芸術祭vol.9 「都市の身体〜外から眺める私たちの輪郭、遠くから聞こえてくる私の声〜」文化・芸術
「鉄道芸術祭」は、鉄道の創造性に着目し、当館で毎年開催している企画展です。vol.9では、都市と身体の関係性に着目します。近代都市計画の要であった鉄道の普及は、私たちの日常生活や移動環境を大きく向上さ...