イベント
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ/10 フィクションのなかの多様性をかんがえる with GSOUその他
学内外のみなさんとさまざまなコラボ企画をお届けする「ダイバーシティ・カフェ」 今回は、4月のカフェで盛り上がったBLとGLをテーマに語りあいます。 GL、BL、百合などの表現を読者はどのように楽しんで...
-
第92回産研テクノサロン「農と食の産業科学」 要申込科学・技術
本イベントは、「農と食の産業科学」をテーマに、この分野で活躍されている研究者・専門家が研究や産業に繋がる取り組みを紹介し、皆様に理解を深めていただきます。同時に講演者や参加者と交流を深め、ネットワーク...
-
第137回懐徳堂春季講座 日本の「怪」を語る文化・芸術
この講座では、日本人が文学や社会のなかで語ってきた「怪」とはどのような性格をもつものなのかを、上田秋成の『雨月物語』や、民間に流布する昔話、伝説、さらには神話などを事例に問い直します。また、日本の「怪...
-
COデザインセンター × 株式会社オカムラ ラクワク(楽WORK)思考×映画『この自由な世界で』 映画の舞台には、どのような「はたらく」のヒントが隠されているだろうか? 要申込文化・芸術
「学びなおし」の必要性がいろんなところで語られるようになりましたが、普段忙しく仕事をしていると、なかなかそういった時間をつくることは難しいと思います。そこで、「社会人も受けられる大学の授業」という形で...
-
第137回懐徳堂春季講座 日本の「怪」を語る文化・芸術
この講座では、日本人が文学や社会のなかで語ってきた「怪」とはどのような性格をもつものなのかを、上田秋成の『雨月物語』や、民間に流布する昔話、伝説、さらには神話などを事例に問い直します。また、日本の「怪...
-
シベリウスとフィンランドの言語の多様性ー合唱団のためのスウェーデン語発音講座ー 要申込文化・芸術
2019年は、日本とフィンランドの外交樹立100周年という記念の年です。今年、全日本合唱コンクールの課題曲に、フィンランドを代表する作曲家シベリウスの3つの作品が選ばれました。課題曲のうち1曲はフィン...
-
ギャンブル等依存問題セミナーin大阪「パチンコ・パチスロに依存する人の多様な背景と支援について」医療・健康
当事者、当事者のご家族、援助者、学部生・院生・研究者、ギャンブル等依存問題に関心のある方、幅広い方々の参加をお待ちしております。今回のセミナーは、「共依存」という概念の成り立ちをお伝えし、パチンコやパ...
-
古代語の謎を解く(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
第137回懐徳堂春季講座 日本の「怪」を語る文化・芸術
この講座では、日本人が文学や社会のなかで語ってきた「怪」とはどのような性格をもつものなのかを、上田秋成の『雨月物語』や、民間に流布する昔話、伝説、さらには神話などを事例に問い直します。また、日本の「怪...
-
豊臣秀吉―その政権構想と大坂城―(2019年度春期 大阪・京都文化講座 第8回) 要申込文化・芸術
豊臣秀吉が如何なる構想をもってその権力を形成していったのかという問題が、中近世移行期の諸問題のうちでも大変重要なものであることは言うまでもありません。この講演では、豊臣政権の形成過程と政権の本拠地たる...
-
STiPS Handai研究会 第52回 つなぐ人たちの働き方(2019年度夏)#3 白井 哲哉さん(京都大学 学術研究支援室 URA) 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
社学共創連続セミナー第6回「ソーシャルビジネスと大学」 要申込教育・学校
外国人女性の就労支援を目的としてアジア出身の女性たちが母国料理を提供する「神戸アジアン食堂バルSALA」。大学在学中から外国人女性のエンパワーメントに取り組み、2016年7月にSALAをオープンした黒...
-
現代インド映画監督ナンディタ・ダースさんを迎えての映画上映会 要申込文化・芸術
現代インドの代表的な女優で監督のナンディタ・ダースさんをお迎えして、彼女の最新作「マントー」を上映し、その後監督との懇話会を開催いたします。カンヌ映画祭やトロント映画祭など数多くの国際映画祭に出品され...
-
腸内フローラの話:微生物と共に生きる人生を知ろう(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
STiPS Handai研究会 第53回 つなぐ人たちの働き方(2019年度夏)#4 会 西岡 麻須美さん(大阪府健康医療部 食の安全推進課) 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
【Open Class】Games for Change: Play Methods for Social Innovation by Larissa Hjorth, Distinguished Professor (RMIT University) and Visiting Professor (Center for the Study of CO* Design, Osaka University) 要申込その他
※本企画は、COデザインセンターが「協働術」として提供する授業「Design for Social Innovation B」の一般公開として行われます。 Creativity involves m...
-
ミュージックカフェ「あなたの快感はどこから? 〜知れば知るほどハマる、音フェチの魅力〜」文化・芸術
近頃、SNSでは「ASMR」という言葉が流行っています。「ASMR」は「自律感覚絶頂反応(Autonomous Sensory Meridian Response)」と直訳できますが、実際にはその感覚...
-
Innovators’ Talk #25「大企業内でのキャリアデザイン ~スキルをアップデートし続けろ!~」 要申込その他
-
ラボカフェスペシャル 「日本センチュリー交響楽団 ハイドン大學」 要申込文化・芸術
「交響曲の父」と称される作曲家、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。日本センチュリー交響楽団ではハイドンの交響曲全104曲の演奏に挑戦する「ハイドン・マラソン」に取り組んでいます。「ハイドン大學」は、ハイド...
-
第40回大阪大学夏まつり 『みんなの笑顔をよおいact!on』その他
「大阪大学夏まつり」では旧大阪外国語大学から続く国際性をテーマに外国語学部の各専攻語の特徴を活かした模擬店や、民族衣装コレクション、他にもダンスやバンドのパフォーマンス、夏らしい企画の浴衣コンテスト、...