イベント
-
後鳥羽上皇―万能の君の蹉跌― (2019年度春期 大阪・京都文化講座 第5回) 要申込文化・芸術
後鳥羽上皇は、政治、武芸、和歌、連歌、蹴鞠とあらゆることに優れた才能の持ち主でした。上皇のもとで朝廷は安定していました。しかも、頼朝死後の鎌倉幕府は内紛続き。これは倒幕も可能ではないか。上皇の自信過剰...
-
Asia-Pacific Studies Seminar 要申込社会・政治・経済・法律
-
社学共創連続セミナー第5回「Universities and Cities」 要申込教育・学校
都市と大学の理想的な関係とは、どのようなものか。どのようなアプローチが理想的な関係性の構築には有効なのか。そして、都市の発展に大学はどのように貢献できるのか。 こうした問いへの答えを探求するべく、ハ...
-
脳科学若手の会・関西部会セミナー「力学系的な性質からみる個体差」 要申込科学・技術
この度、脳科学若手の会・関西部会では、関西医科大学の栗川知己先生をお招きし、以下の要領でセミナーを開催する運びとなりました。 行動によって得られる報酬の不確実性が高い状況において、意思決定は個体により...
-
生き方死に方と在宅医療を考える(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
【開催中止】はんだいラボ@EXPOCITY Lab 第8回 ねぇねぇはかせ、「食べ物の好き嫌いは、どうしてだめなの?」 要申込医療・健康
来場者の皆様の安全を考慮し、6月16日日曜日開催予定となっていた「はんだいラボ@EXPOCITY Lab 第8回 ねぇねぇはかせ、「食べ物の好き嫌いは、どうしてだめなの?」」は『中止』とさせていただく...
-
「死後の世界」と東西文化の交流-日本の冥界観はどこから来たのか?(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
楠木正成―〈忠臣〉の虚像と実像―(2019年度春期 大阪・京都文化講座 第6回) 要申込文化・芸術
楠木正成というと、どんな人物を想像するでしょうか。忠臣、天才軍略家、悪党など、イメージは様々でしょう。では、真実の正成はどんな人物だったのでしょうか。本講座では、正成の実像に迫るとともに、忠臣・正成の...
-
STiPS Handai研究会 第50回 つなぐ人たちの働き方(2019年度夏)#1 竹内 慎一 氏(NHKエデュケーショナル 教育部 プロデューサー) 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル 対話で創るこれからの「大学」シリーズ第3弾 超学校シリーズ "向き合い続ける " 第1回 「わからないこと」を楽しむ 要申込その他
2016、2017年に開催した大阪大学COデザインセンターとナレッジキャピタルとのコラボレーション講義「対話で創るこれからの『大学』」シリーズの第3弾です。 大阪大学COデザインセンターは、「大学の...
-
プロジェクトミーティング 「これからの自然科学・博物館と市民」科学・技術
大阪市には2つの理科系博物館があります。日本初の科学館としてはじまり、東洋で初めてプラネタリウムを導入した大阪市立科学館。この春、最新鋭のプラネタリウムと新展示でリニューアルオープンしました。50年以...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2019科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのでしょうか。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持...
-
第47回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『大学を核としたまちづくり』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込社会・政治・経済・法律
本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺、などについての発表と意見交換をしてきました。 今回は、大阪大学COデザインセンターの森栗教授よ...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
大阪大学出版会 出版記念イベント「分断社会と若者の今」 要申込社会・政治・経済・法律
◆なぜ若者たちは「分断」されるのか ◆拡大しつつある学歴分断とは 「若者論」にありがちな、印象論や若者を一括りにした議論ではなく、データに基づく議論を行うことで、若者の「今」を分析する。政治、幸福、消...
-
足利義満―「皇位」の簒奪者か「平和」の創造者か― (2019年度春期 大阪・京都文化講座 第7回) 要申込文化・芸術
現在では意識しにくいですが、足利氏とくに足利義満の評判は江戸時代から「悪役」でした。さらに義満は天皇家を乗っ取ろうとした、という学説も生まれました。一方、最近の研究では、一定の「平和」をもたらした人物...
-
「環境月間」講演会科学・技術
本講演では、持続可能な開発に向けた世界の取り組みと、演者が研究している太陽光エネルギー利用技術(二酸化炭素の再利用技術と海水淡水化)を紹介します。...
-
STiPS Handai研究会 第51回 つなぐ人たちの働き方(2019年度夏)#2 奥西 亮太さん(株式会社毎日放送 報道局 記者) 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
ミュージックカフェ「美空ひばり 〜心動かす魂のうた」文化・芸術
2019年6月24日に没後30周年を迎える、昭和の歌姫・美空ひばり。彼女が歌い上げる魂のこもった曲の数々は、どの時代の人の心も動かします。同じ世代の歌手とは一線を画す特別感を放つ理由を、彼女の生涯や作...
-
サイエンスカフェ@千里公民館 自動運転とわたしたちの暮らし 要申込科学・技術
「自動運転の実証実験が開始され・・・」 「将来的には自動運転の導入を検討し・・・」 こんなニュースを見かけるようになりました。 自動運転技術は、私たちの暮らしの中でどのように活用されるのでしょうか?...