イベント
-
SPレコード音源に聞く明治・大正時代の上方落語(Handai-Asahi中之島塾)文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
森村 泰昌氏(美術家)「関西は今」特別講義 要申込文化・芸術
大阪大学全学教育推進機構において、平成31年度(令和元年度)春夏学期に開講している「関西は今」の特別講義として、 美術家の森村泰昌氏にご講義いただきます。 どなたでも受講可能です。...
-
地方自治体との賢いお付き合いのために(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込社会・政治・経済・法律
どこに住むのかということを考えるときに、交通の利便性や家賃、地価について考えることが多いですが、 忘れがちなのが行政サーヴィスの質量です。実は地方自治体によって質量やそのコスト(税や手数料)は違い ...
-
やっていいマネ・悪いマネ(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込教育・学校
人はマネをすることで成長します。マネをすることでいろいろなことができるようになります。しかし、 人の作品を勝手にマネして公開するなど、マネをすることが悪いことになる時もあります。やっていい マネと...
-
箱庭フィギュアで我が家の「食」を考えよう(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込教育・学校
みなさんは、「家族」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?ご家庭によって、大切に していることは色々あると思いますが、ある調査では「食事をしている時に家族だなと感じる」 と答えた人がとても多か...
-
なぜ、医師が大阪の「空を飛ぶ」のか 大阪府ドクターヘリの紹介(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
日本では、現在、53機のドクターヘリが運航しています。少なくとも53人の医師が、毎日の ように空を飛んでいることになります。その中の一つ、大阪府ドクターヘリは2008年1月から 運航が始まりました...
-
第22回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(10月5日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで秋の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風...。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を...
-
第22回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(10月19日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで春の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風...。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.10「お口の中のがんの話」 要申込医療・健康
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.11「好き嫌いの理由は科学で分かるのか?」 要申込科学・技術
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...
-
フィンランドに生きる〜複数の言葉が共存する国の歴史(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
2019年に日本との外交関係樹立100周年を迎えるフィンランド。そこにはフィンランド語 を話す人たちとスウェーデン語を話す人たちが共存しています。日本ではフィンランドの 福祉や教育などへの関心が高...
-
鳥の歌が教えてくれること(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
鳥の歌を聞いたとき、今どこで鳴いたんだろう?なんて言っているのか知りたい!と思った ことはありませんか?本講では、ロボットの耳を使った鳥類の新しい観測技法の紹介と、 野外調査を行う中で「聞こえてき...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.69「からだのなかの金属(超微量だけど!!)のはたらき」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
長期志向・短期志向の違いから見る貿易戦争(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・経済・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
認知症医療の過去、現在、未来(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ミャンマーのいまを歴史的に考える 〜アウンサンスーチーとロヒンギャ問題(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・経済・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
臓器移植はなぜ社会の問題となるのか?:医療人類学の考え方(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・経済・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
サイエンスカフェ@千里公民館 ようこそiPS細胞の世界へ!─『幹細胞かるた』で考えてみよう 要申込科学・技術
豊中市立千里公民館と共同でサイエンスカフェを開催します。 サイエンスカフェ@千里公民館 「ようこそiPS細胞の世界へ!─『幹細胞かるた』で考えてみよう」 今回は、京都大学iPS細胞研究所がつくった「幹...
-
STiPS Handai研究会 第43回 つなぐ人たちの働き方シリーズ #4 和田濵 裕之さん(京都大学iPS細胞研究所) 要申込科学・技術
何か科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではないかもしれない... 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたいのだけれど... こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお...
-
日本工学アカデミー関西支部主催講演会 ~医工情報連携における工学の役割~ 要申込科学・技術
日本工学アカデミー関西支部は、平成30年5月に設立されました。 記念すべき第1回講演会は、大阪大学における取組を中心に医工情報連携における工学の役割を考える機会としたいと思います。 会員のみならず、本...