イベント
-
トークセッション「被災した写真を見るということ」文化・芸術
災害の記憶を伝えるために〈モノ〉を遺し継承するということ—特に、実際に被災した当事者ではない人々に災害の記憶を伝え、遺し、継承すること。こうした事柄の意義と課題について、「被災した写真」を見る(あるい...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ07/第1回 大学生の"もやもや"研究 〈性〉をSOGIる 要申込その他
COデザインセンターでは、社会と臨床にかかわる教育研究プログラム開発の一つとして、「ダイバーシティとインクルージョン」の課題に取り組んでいます。2月は、協働術B/マイノリティ・セミナー受講者によるカフ...
-
第43回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『鉄道と観光--インバウンド推進の真の意義--』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
本研究会では,これまで数回にわたり駅空間や駅前整備,駅を中心とするエリアマネジメント,さらには無人駅の再生などを取り上げてきました。今回は,阪急電鉄--スルッとKANSAI協議会--大阪市交通局で鉄道...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.8 「むし歯治療最前線 削らない むし歯治療とは」 要申込医療・健康
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...
-
痛み治療の最前線:進化する低侵襲痛み治療とその適応(Handai-Asahi中之島塾)医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
No. 150「グローバルな人の移動の経済学」サイエンスカフェ@待兼山(2018年度) 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
プロジェクト・ミーティング 「中之島の記憶と未来:アーカイブが語る都市空間」その他
大阪中之島美術館準備室と大阪市立大学工学研究科は、大阪の豊かな歴史と都市空間をかたちづくってきた多彩な建築物や都市計画のアーカイブ化を推進しています。この連携プロジェクトが真っ先に目を向けたのが中之島...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.9 「ポリフェノールのイロハ、教えます。~食品機能成分の最先端研究」 要申込科学・技術
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...
-
サイエンスアゴラin大阪 都市防災備災の現状と展望 〜産官学ネットワークの共創に向けて〜 要申込その他
自然災害が多発する今日。これまで防災意識があまり高くなかった大阪では、昨年の大阪北部地震や台風21号などによって、さまざまな都市防災備災の弱点が露呈し、ハード整備だけではなく、災害発生時の個人(民)・...
-
カフェイマージュ 「北区のご当地魅力映像を見る会」その他
日本各地で制作されている「ご当地魅力映像」について、地域の魅力を発信する狙いや価値、またその課題について、上映と対話を通して皆さまと考えてみたいと思います。今回は大阪市北区が行っている、北区在住・在勤...
-
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島 09 「中之島文化ネットワークを考えるラウンドテーブル」その他
「クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島」では、中之島周辺に拠点を置く、美術館やホール、科学館、図書館など19の文化施設や機関と連携し、専門家やアーティストによる創造的な他者の視点で各所の魅力や可能...
-
第3回国際共同臨床研究推進シンポジウム ~競争から協奏へ~ 要申込医療・健康
来る2019年3月7日、大阪において、日本医療研究開発機構が推進する 「国際共同臨床研究実施推進事業」の推進拠点として選抜されました国立がん研究 センター中央病院、大阪大学医学部附属病院が主催し、第3...
-
阪大・生命機能・春の学校2019 (3月7〜8日) のご案内 (対象:大学生) 要申込科学・技術
阪大・生命機能研究科では、今年7回目となる春の学校(3月7~8日)を開催いたします。 全国から集まった50名の学部生と、当研究科の教員や大学院生が一堂に会し、日常から解き放たれた空間で、サイエンスや研...
-
Cyber HPC Symposium2019を開催します。 要申込科学・技術
-
第3回大阪大学双生児研究国際シンポジウム〜エピゲノムとマイクロバイオームから見るツインリサーチ〜医療・健康
第3回大阪大学双生児研究国際シンポジウムを開催いたします。 ...
-
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島 10 「中之島リサーチプログラム:野口里佳」その他
中之島の可能性に着目して様々な思考実験を行う「クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島」では、アーティストや研究者の独自の手法による“地質調査”を展開しています。その一人である写真家の野口里佳氏は、被...
-
第48回 まちみち歩き・まちみちカフェ みちを歩きながら考えよう!⑭ ~まちやみちを自分の目で見て考える~ 要申込その他
3月のお題は「まちやみちを自分の目で見て考える」。 3月9日(土)に、「みちを歩きながら考えよう!⑭ 〜まちやみちを自分の目で見て考える〜」と題して、曽根崎地下歩道「みちまちスクエアきた」から中之島...
-
詩とダンスのワークショップ「沈黙の語り」 要申込文化・芸術
なぜ人は詩を詠み、絵を描き、音楽を奏で、踊るのか。 18世紀フランスの哲学者ディドロは『聾唖者書簡』のなかで、芸術を一つのコミュニケーションとして論じ、芸術による語りに特別な力を認めた。詩、絵画、踊り...
-
はんだいラボ第4回「ねぇねぇはかせ、ノロウイルスはどうしていいお薬がないの?」 要申込医療・健康
寒い季節になるとそこら辺を漂ういやな奴ら。そう、それはインフルエンザウイルス and ノロウイルス。インフルはワクチンもあるし、最近は、かかってからすぐに使えば症状を抑えられるお薬があります。でも、ノ...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.67 ドクター石蔵の男のええ加減料理講座 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...