イベント
-
第5回接合科学カフェ「君にこねこね ─3Dプリンタが拓くものづくり─」科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す…。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現代と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統的で...
-
第42回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『大学生が実施した神戸市内の駅と駅周辺の点検と提案』まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
本研究会では、これまで数回にわたり駅空間や駅前整備、駅を中心とするエリアマネジメント、さらには無人駅の再生などを取り上げてきました。 今回は、神戸大学の学生さんたちから、学生視点で神戸市内の駅につい...
-
三井住友信託銀行 講義&座談会 開催 要申込社会・政治・経済・法律
1月24日(木) 国際公共政策研究科 グローバルリーダーシップ・プログラムでは、「経営者と語るリーダーシップ」にて三井住友信託銀行株式会社、常陰均様による講義を開催いたします。 講義終了後、社員によ...
-
大阪大学経済学会講演会「日本企業に求められる顧客価値イノベーション」社会・政治・経済・法律
10月に経済学研究科に着任された延岡健太郎先生を講師にお迎えして、講演会を開催いたします。所属や学年を問わずどなたでもご参加頂けます。...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭「カラスが見た都市」その他
人間にとって最も身近な鳥の一種であるカラス。古代より時に神格化され、時に忌み嫌われ、また邪魔者扱いされてきました。それでもカラスは、様々な方法を駆使して都会の環境の中でたくましく生き抜いています。今回...
-
米国トランプ政権と日本の安全保障(Handai-Asahi中之島塾)科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島 07 「“中之島MICE”の可能性をめぐって」その他
世界各国でその地域の特色を活かしたMICE(国際規模のビジネスイベントの総称)の開催誘致が活発化する中で、中之島は、MICE 誘致のポテンシャルが極めて高い場所といえます。そこで今回は、長年様々な国際...
-
Asia-Pacific Studies Seminar at Osaka University 要申込その他
SEA OF JAPAN ECONOMIC RIM, GEOPOLITICAL ECONOMY OF ANTICIPATION, China, Japan, Korea...
-
平成30年度 ストップ結核パートナーシップ関西 第6回 ワークショップ 「長期滞在外国人の結核対策」 要申込医療・健康
結核については、結核緊急事態宣言が発令されてから官民挙げてパートナーシップを構築し、その諸問題に対応してきたことにより、(日本における)患者数は減少傾向にあります。大阪は全国一結核罹患率が高いために、...
-
はんだいラボ第2回「ねぇねぇはかせ、どうしたら音のひびきを楽しめるの?」 要申込教育・学校
響きをつくる機械につながったヘッドフォンをつけて心地よい響きを感じながら、好きな楽器を弾いて/吹いて/歌ってみよう。好きな楽器(リコーダー、鍵盤ハーモニカなど)を持ってきてね!楽器を持っていないお友達...
-
公開授業「デザイン・ゼミ:創造的産業とのコラボレーション」 Stamp-Rally Open Class @ Ishibashi Shoutengai @ タローパンその他
特別講義「デザイン・ゼミ:創造的産業とのコラボレーション」(担当:Cihangir Istek COデザインセンター特任教授)は、『Shoutengai as Space for Lifelong L...
-
第10回 大阪大学・大阪音楽大学ジョイント企画「からだの音楽、音楽のからだ」 要申込文化・芸術
音楽を聴いて思わずからだが動き出した経験は、多くの人に身に覚えがあることだと思います。落ち着くために、あるいは眠りにつくために音楽を聴くという人も珍しくはありません。では、私たちのからだは、音楽のどの...
-
食と健康のフィールド栄養学 ―ヒマラヤ高地の研究から(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
食と健康長寿との関連は広く関心が寄せられるテーマですが、「何をどれだけ食べるべきか」を明らかにした研究は ほとんどありません。「フィールド栄養学」では、栄養摂取だけでなく地域環境、家族や社会との関わ...
-
STiPS Handai研究会 第48回"Seeing is Believing: Successful collaborations between Scientists and Film-makers" Luis Patron シリーズ Between Documentaries and Science #2 要申込科学・技術
シリーズ“Between Documentaries and Science”は、科学技術に関するドキュメンタリーの制作過程について、制作者の方の談話から学ぶシリーズです。 本セミナーは、大阪大学CO...
-
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島 08 中之島リサーチプログラム:饗庭伸「都市計画の視点で巡る中之島フィールドリサーチ」その他
人口減少時代における都市空間の変化や都市計画のあり方について論じた『都市をたたむ』(2015)など、実践もふまえ都市を多角的に研究する饗庭伸氏は、12月から1月にかけて都市計画の視点から中之島エリアの...
-
舟屋へのまなざしと漁村空間(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
日本には約6000を超える漁村集落が存在します。 漁村集落には、独自の地勢的な立地条件から特徴的な景観などが「風土のカタチ」として色濃く残っています。 また、習俗や生業に伴う様々な「文化のカタチ」...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ04/当事者性とは何か? 日頃聞けないことを訊ねてみようその他
COデザインセンターでは、社会と臨床にかかわる教育研究プログラム開発の一つとして、「ダイバーシティとインクルージョン」の課題に取り組んでいます。 2月は、協働術B/マイノリティ・セミナー受講者によるカ...
-
ミュージックカフェ「さーし!な魅力 ~高昌帥と辿る吹奏楽の変遷~」文化・芸術
日本は世界屈指の吹奏楽大国であり、その吹奏楽人口は120万人を超えています。「ブラス・ジャンボリー」や「3000人の吹奏楽」などの吹奏楽の大きなイベントでは、大学の吹奏楽部や一般の吹奏楽団に所属しなく...
-
No. 149「樹から下りたサル、地上を歩く」サイエンスカフェ@待兼山(2018年度) 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
九州大学コラボ企画「アートと社会包摂 ~ソーシャルアートってどんなもの?」文化・芸術
「ソーシャルアート」とは、社会課題にコミットし、人間どうしの新しいつながりを生み出す芸術実践を指します。今回は、新刊『ソーシャルアートラボ―地域と社会をひらく』の編集に携わった中村美亜さんと長津結一郎...